• ベストアンサー

as reassuring as ...

以下の文で、as reassuring as ... の部分がいまいちはっきりしません。解説をお願いできますでしょうか。 As reassuring as Reilly's words may have seemed, anyone with even a passing knoeledge of the modern food system knew the story was far from over.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっと補足しておきます。 普通に書けば Though Reilly's words may have seemed reassuring, anyone with even a passing knoeledge of the modern food system ... この形容詞の部分を前に出して (As) assuring as SV とする。 多くの場合,be なのですが,ここでは seem なので, 「~安心させるようなものだったと思えたかもしれないが, (実際には)~」 とするのが正確でした。 私の学生時代は Young as he is, Young man as he is, 「彼は若い(男だ)けれども」 というのが必修項目でした。 名詞の場合,a がつかない,というのが一つのミソだったのです。 かたい英語で実際にはあまり用いられず,最近は受験英語からはほとんど消えています。 ただ,このカテで少し前も質問になっていましたし, 特にアメリカ式の as ~ as とする形で質問されています。 先の conclude の使い方にしても,けっこうかためです。 said と言っても,レポートのようなものでしょう。 この as は私は中2でやりました。 その積み重ねで,30年以上やってきて,こんな英文を何百と読んできています。 瞬間に英語の構造はわかる。 だからはむかうなんてしない方がいい。フルボッコされるだけだから。 ここんところ立て続けにフルボッコだ。(これは個人的なメッセージです) 私も何年も何千も回答しているんでこれくらいの自己主張は許してください。

DeepSkyObj
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてありがとうございます。 勉強になりました。私は質問者なのではむかうなんて致しません。 またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

(as) 形容詞 as SV で「~だけれども」という意味です。 as を前につけるのはアメリカ英語。 ライリーの言葉(例の終息宣言ですね)は(人々を)安心させるものだったのかもしれないが, 少しでも現代の食料システムを知っているどんな人でも, これでこの話は終わりだなんてとんでもないということがわかっていた。