• ベストアンサー

市場の定義

 某後進国の経済について論文を書いているのですが 「市場」という用語をどう用いようか、悩んでいます。 1.貨幣を媒介としない決済(バーター等)が主流な 場合、「市場」と呼称して良いのか。 2.政府により、区分けされている(日本の電力や水道) 場合、「市場」と呼称して良いのか。 よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

市場を経済的同質性をもつ集合体と捉えるならば、一国の経済圏には複数の市場が存在すると考えられます。 1.の貨幣を媒介としない経済圏は、たとえば、非貨幣市場、交換市場と定義してから、議論を進めていくのでよいと思われます。 その場合、マルクスや岩井克人の『貨幣論』などとの関連に言及すればよいと思います。 2.電力や水道の場合は、「価格の硬直性」をもつ市場であると解釈することが出来ます。

その他の回答 (3)

  • oinieaga
  • ベストアンサー率12% (95/779)
回答No.3

ずばり、「人間の心理」です。 市場は人に似てます。 人は、秩序や安定を求めますが、無秩序極まりないです。 無秩序なものとして 覚せい剤とかの、裏の市場も考えられます。 中国の人民幣問題 市場はただ存在しているだけで、正しいことはなにもないのではないか。 とうのが私の考えです。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.2

需要と供給のマッチングを行うのが市場ですから、貨幣の存在するしないは関係ありませんし、地域的な限定も関係ありません。 つまり、1も2も共に市場と考えていいと思われます。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

市場の定義を考えればおのずと答えがでません! 貨幣の介在は市場の定義はありません。 日本の電力の場合、売買が行われ始めています。 ゆくゆくは市場を形勢する可能性があります。 以上のことと市場の定義を考えて論文を書くことです。

関連するQ&A