• 締切済み

オリンピックたけなわ日本はスポーツ予算を半減すべし

科学分野でノーベル賞を受賞した日本人が異口同音に言ってることは「研究費の政府支出が激減して来た。将来はノーベル受賞者は出ないだろう」彼らの言葉は皆さんもご存知ですね。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51370 上記にその関連のことが書かれていますが、今や中国が米国を追い抜いて世界一。米国中国の論文数が年間数千単位なのに比し、日本は数百、もう日本の将来は衰退しかありません。 で、スポーツ関連予算のことは以下に書かれていますが、多いのか少ないのか分かりませんが、少なくともスポーツ関係者からは少ないから日本は衰退するという危機感や悲鳴は上がっておりませんよね。 https://www.ssf.or.jp/thinktank/policy/2014_report26.html 大体が、スポーツにカネや力を注ぎ込むのは、民度の低い国民や政府が選択する道です。知能は必要なく、体さえ鍛えればどこの国でもそれが可能だからです。しかも日本の場合、スポーツ競技予算は実行されているのにスポーツ生涯予算は実行されてないとのこと、ますます国威発揚がその目的ではないかと考えてしまいます。 国民がオリンピックに熱狂し、その国民に支えられた反知性政府が、ますます知的分野への予算を減らしスポーツ予算を増やす愚は避けなければなりません。 科学分野での1ミリの進歩は必ずや将来の人類に貢献しますが、スポーツ選手が100mを1秒早く走っても、殆ど人類には貢献しません。そんなことはアフリカのチーターに任せておけばいいのです。「人間は考える葦」頭を使ってこその人間です。 後進国的な、スポーツに金を注ぎ込む政策を政府はやめ、スポーツ予算を半減し、知的分野にカネを注ぎ込む政策に転換すべきだと思いますが、諸賢はどう思いますか?日本が衰退してもいいのですか?

みんなの回答

回答No.6

資源小国の日本で日本にあるものは人材だけ。 スポーツに金を掛けても得られるものは一過性。 日本が先進国として持続して行く為には学術分野で世界をリードしていくしかありません。 学校、大学教育にもっと金を出して有能な人材を育てていく必要があるでしょう。 優秀な学生は日本に見切りをつけてアメリカに行ってしまいます。 日本人のノーベル受賞者と言ってもアメリカで行った研究の成果に対する受賞が増えてきています。 馬鹿右翼共が中国の千人計画に日本の学術会議が協力しているなんて言いますが、日本政府が金を出さないから研究したい学者は研究費が貰える中国にだって行きたいと思うかもしれません。 日本は政府が学術分野に金を出さない為、3流国家になりつつあります。 政府は日本が学問でもアメリカの下請けで良いと考えているようですね。 経団連の方針なのでしょう。 経団連には米資本が沢山入ってきていて名前は日本企業でもほぼ外資と言う企業も増えています。 その経団連によって日本政府が操られています。 日本政府も日本に為ではなくアメリカの為に働く政府になっています。 企業献金によって政策が外国の為になる事だけやるようになってきている。 五輪も外国の為。 それで金メダル取って喜んでいる日本人は馬鹿としか言いようがありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (256/1052)
回答No.5

国威発揚というよりは、「票につながりやすい」が政府の本音でしょうね。 ダンスを体育の授業に取り入れたり、eスポーツに助成金を出したり、有名スポーツ選手に国民栄誉賞を授けたり・・・全て政府与党への票への近道なのだと思います。 研究機関に助成金を出しても、ダンスに助成金を出すのと比べれば、票にはつながりにくいですよね。 日本、別に衰退してもいいんじゃないでしょうか? ちょっと数学、ちょっと理科系、ちょっと努力するだけで頭角を現わせるようになりますから。ついでに英語も勉強して、将来は海外に住んでもいいわけですし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.4

では、そのノーベル賞を日本人は近年で何人受賞しているのでしょうかね。参考のページでは論文の数を比べていましたが、じゃあ、元々はどの程度増えていたのかも示さないで、世界の数字と比べている。日本が衰退しているかどうかの指標には物足りない「切り取り」ですね。ついでのいちゃもんをつけると記事には「研究費を増やすだけではダメ!」とも書いていますが。 最近、ごちゃごちゃと問題にした学術会議もよく解らん推薦を受けた学者を無条件でねじ込んで、よく解らん成果が出ていないような状態で、ずっとお金を垂れ流してきたわけですが、学問が一朝一夕で結果が出ることではないとしても、素人が見て?がつく状態であったことは間違いありません。 そういったトータルの状況を鑑みて、単純に予算を増やして、遊んで設けられる学者もどきを養うのがいいか、今の予算でそういうもどきを排除して、スマートに科学を発展させつつ、スポーツの発展も狙うのがいいか、細かいところまでは解らないので、都度都度、政府がコントロールするのが一番かと思います。 お金が余るように使えるようになると必ず腐った人間が腐敗を広めて、私腹を肥やします。それは学問だけでなく、スポーツも同じこと。近々では近大の教授(医学ですが)がほぼ全てを任されていたことから、経費を不正に水増しして私腹を肥やしていましたよね。こういう輩を排除しながらと考えると、潤沢な程度までいかない資金でいかに結果が見えるようにつなげていくかの工夫もしていかないと、日本の科学界の未来は暗いのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

ノーベル賞をとることが目的化されている時点で、本末転倒というか純粋に学問ではないと思います。 そもそもノーベル賞ってのは確かに権威は世界一ですけれども、世界の数ある賞のひとつに過ぎませんし、研究者も賞という勲章欲しさに研究しているわけでもありません。 「ノーベル賞をとるために国をあげて支援する」なんて、「金メダルをとるために国をあげて支援する」と学問なのかスポーツなのかの違いだけで、結局同じことじゃないですか。 ノーベル賞だって正直そんなに綺麗な存在ではありません。ノーベル賞をとるためには部下の功績を奪って自分の功績にしないといけないんですって。利根川進先生はその覚悟を固めたから受賞できたといわれています。 田中耕一先生が「本人もびっくりのまさかのノーベル賞」になったのも、元々外国の候補者が二人いて、その二人がめちゃくちゃ仲が悪くてお互いに「アイツにだけはノーベル賞はとらせたくない」と足の引っ張り合いをしていて、その二人が「自分がもらえなくてもアイツにとられるくらいならタナカならいい」と口をそろえたので彼に決まったという経緯です。 小柴昌俊先生がノーベル賞受賞に至ったのも、スーパーカミオカンデというとんでもなくお金がかかる研究施設を日本が作ったからそれに対する「世界学界からの感謝状」みたいなものでした。なにせスーパーカミオカンデの建設費は800億円。そんなにかけて「ニュートリノが見えるといいなあ」てなものですからね。 人類に貢献しないなら、宇宙開発こそほぼ無意味だと思います。人類は宇宙では生きていけないし、月や火星には膨大な資源があるっていわれてもそれを採掘して地球に運ぶのにいくらかかるねんと考えたらどう考えても採算は合わない。 スーパーカミオカンデなんてもっと人類に貢献しない。ニュートリノの研究が進んだところで「宇宙の真理がちょっと分かった」以上のものはないです。役に立つのはGPSや気象衛星みたいな人工衛星くらいです。 それに、日本の研究分野が遅れているのは単純に「お金」だけの話でもないです。東大などの国内の大学の権威主義に走ってしまうところや、内向きで外部からの研究者を受け入れようとしない問題などもあります。だから優秀な研究者はみんな主にアメリカに行ってしまいます。あっちのほうが研究で判断してくれますからね。 あのSTAP細胞騒動だって、原因はiPS細胞によって山中伸弥教授が日本の権威になってしまったので、それまで日本の権威だった理化学研究所のS氏が危機感を抱いて捏造したものですからね。S氏は自殺しちゃいましたけどね。 「ノーベル賞至上主義」に陥っているから良くないのではないでしょうか。どこかの隣国はまだノーベル賞を国民から出したことがないのでノーベル賞をとることが悲願になっていて、日本以上に国をあげてエリートを育てています。そのため飛び級制度があったり、あるときはノーベル賞寸前と思われた研究者を(なぜか受賞する前から)国賓待遇にして実は研究が捏造だったことが判明したことなんかもありました。ああなっちゃあいけないですよ。 >日本が衰退してもいいのですか? いやもうとっくに衰退しているでしょう。まだお気づきになっていないのですか?カネを回せばいいなんて小手先の問題ではないです。 「小中高大学生の学力が低下している」ってところから手を付けないといけません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

全く同感です。 本当に現在の「スポーツ振興策」とやらは、単なる国威発揚のためのものに成り下がっていますし、大学などの教育機関への政府支出(特に基礎研究部門)は減額され続けています。 それどころか、政府は国立大学に「生産性」を求めてきており、「利益」を上げられない大学への支出をさらに減らしていくそうですから、まさに「世も末」です。大学と企業を同一視するのが当然だとでも言うんですかね・・・。 残念ながら、現在の政府・与党が続く限り、「日本の衰退」を避けることはできないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252623
noname#252623
回答No.1

最近の政府自民党少しづつ狂ってきた 昔の自民そうでもなかった  真偽の程わからないでいですが英国のコンサルタンとみたいのが信用得て 観光立国とかスポ-ツとか芸術とかギャンブルに力いれさせている 日本の化学技術潰して自分等が生き残る道つくっている みたい 自民はに日本の真の発展計画を日本人だけで立案実行すべき スパイをすべて排除すべし

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A