中国語の圏点について教えてくださいませ
こんにちは
鍼灸師のため、漢文で読む霊枢 浦山きか さんの書籍で勉強を独学で行っています。
書籍の問題の中に、(1)一 (2)谷 (3)突 (4)立の漢字の音の圏点はどうなっていますか?
また、日本語の音読みは何種類ありますか?との設問があります。
この答えが(1)「一」影質入 呉音 イチ・イツ/漢音 イツ
(2)「谷」 見屋入来屋入以燭入 呉音 コク/漢音 コク・ロク・ヨク
(3)「突」定没入 漢音 トツ
(4)「立」来絹入 呉音/漢音 リフ・リュウ 慣用音 リツとなっていました。
入が入声であることは理解できるのですが、影・定・来などの書かれている意味が理解できません。(2)は、見屋入来屋入以燭入とありますが、私の辞書には(入)屋 呉・漢音 コクとしかかかれていません。平水韻・韻字表をみて探してみてくださいとの注釈があります。
私の所有している学研漢和大辞典の付録にはにたような表はありますが、同じものはないように思います。どのような勉強方法だと理解できますでしょうか?
情報をよろしくおねがいいたします。
感謝をこめて☆
お礼
ありがとうございます。用法の習得を人に求めるのは間違いでしょう。