- ベストアンサー
数III相当の区分求積分とはさみうちによる積分の問題の解法
- 積分の問題の練習中に、x≧0の不等式x-(1/2)*(x^2) ≦log(x+1) ≦x が成り立つことを証明しました。この不等式を用いて、lim[n→∞]Σ[k=1,n] log〔1+{k/(n^2)}〕の値を求めたいです。
- 区分求積分とはさみうちの原理を使って、不等式中のxを x=k/nや x=k/(n^2) として計算しましたが、答えに近づくことができません。特に、左側のx-(1/2)*(x^2) の値が求める答えの1/2に近づかないのです。
- 求める式の値が1/2であることを知っているのですが、具体的な解法がわからず困っています。詳しい方に教えていただけると助かります。解説の無い問題集で勉強するのは非効率だと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>例えば不等式でx=k/(n^2)とおきかえると、 >右側のxについてはlimΣをつければ >limΣ(1/n)*f(k/n) (f(x)=x) >となるので、∫[0,1]x dx =1/2 最初の行は、x = k/n でないと、話が繋がらず、 「おきかえると」という表現もちょっとまずいのですが、 本当のミスだと、話が次につながらないので、 単なるタイプミスでしょうか? 本当のミスだった場合に備えて、一応、説明しておきますと、 区分求積法の式は大体その通りですから、その式に持ち込むため、 k/n^2 から、(1/n)をくくり出す必要があります。 つまり、k/n^2 = (1/n)(k/n) とします。 すると、lim[n→∞]Σ[k=1,n](k/n^2) = lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n](k/n) = ∫[0,1]xdx とできる、というのが、正しい筋道で、最初から「おきかえる」と言ってしまうと、ちょいと話が違います。 前回の回答で、「おいてみると、どういう積分の形になるかが見えてくる」のつもりで、そこんとこを端折った「おきかえる」という表現をしたのが、誤解の元だったかもしれません。だったとしたら、申し訳ありませんでした。 左側の不等式の方は、もうちょっと、面倒ですが、基本は同じ要領で、 k/n^2 - (1/2)(k/n^2)^2 = (1/n)(k/n) - (1/2)(1/n)(1/n)(k/n)^2 なので、 (極限や積分の表現、途中はちょいと端折って書きますが) limΣ{k/n^2 - (1/2)(k/n^2)^2} = lim(1/n)Σ(k/n) - (1/2)lim(1/n)(1/n)Σ(k/n)^2 = lim(1/n)Σ(k/n) - (1/2)lim(1/n) * lim(1/n)Σ(k/n)^2 = ∫[0,1]xdx - (1/2)*lim[n→∞](1/n) * ∫[0,1]x^2dx lim[n→∞](1/n)=0となるので、結局、1/2に。 limをこういう具合にいつでも分割していいのか、というと、 必ずしも、そういう訳ではなく、分割した極限が、それぞれ、 収束して、有限の極限値を持つことが条件が必要です。 それを、一々、答案に書く必要はないと思いますが、 そういう事情なので、計算的には、値は不要でも、 ∫[0,1]x^2dxの値を求めて、計算式に書いておくか、 有限の値に収束することを但し書きで書いておかないと、 議論が不十分、ということで、減点がありそうな気がします。
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「左側のx-(1/2)*(x^2)が答えに近づきません」ってことはないように思えるんだけど.... どういう計算をしてそう感じたのでしょうか?
補足
素早いご返答ありがとうございます。 例えば不等式でx=k/(n^2)とおきかえると、 右側のxについてはlimΣをつければ limΣ(1/n)*f(k/n) (f(x)=x) となるので、∫[0,1]x dx =1/2 となって、はさみうちに使えそうな値になりました。 ただ左側のx-(1/2)*(x^2)については x=k/(n^2)とおきかえたとして、 その後の計算の仕方が分からないのです。 どのように運べば1/2になるのか、よければ アドバイスをください。 どうぞよろしくお願いします。
お礼
ご返答ありがとうございます。 大変参考になります。スッキリとわかりました。 x^2部でk/n^2 を (1/n)(k/n)とするところまでは 至っていたのですが、区分求のために (1/n)(k/n)のひとまとまりを無理に作ろうとして、 lim(1/n) のように単独で扱うことを しようとしていませんでした。 ありがとうございました。