• ベストアンサー

魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか?

肉の可食部は肉ですが 魚の可食部は「身」ですか? 魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kingpooo
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.1

魚肉ソーセージというのがありますので、場合によっては肉かもしれませんが、 一般的には、「肉」というのは、牛肉、豚肉、鶏肉などの総称だと思います。 「肉と魚」と言うことが多いように、肉といったら、魚の身は入らないことが普通だと思います。 普通は、「魚の身」と言った方が通じると思います。

a83s8eg
質問者

お礼

ありがとうございました。 「魚の身」ですね。

その他の回答 (6)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.7

まぁ、肉でも間違いではないでしょけれども、私はあまりしっくり来ませんね。魚の場合は「身」と呼ぶほうがしっくりしますね。 多分これはまだ日本人が獣肉を殆ど食べなかったころからの流れでしょうけれど、魚といわゆる肉は区別されていたのでしょう。魚は日常的に食べるもので、獣肉は薬食いなどと呼ばれ、病気のときに精をつけるとか特別の時にしか食べなかったようですからね。

a83s8eg
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.6

調理師です。 >肉の可食部は肉ですが まずは突っ込みをww 肉の可食部→家畜や鶏、野生動物等の可食部ですねww 一概には言えません。 肉と称する部分は、筋肉部分です。 可食部には、内臓、皮、骨の中の髄など、色々な部分があります。これらを肉とは称しません。 >魚の可食部は「身」ですか? >魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか? 魚肉と言う場合もありますが、一般的ではありません。(おもに、魚肉ソーセージや、蒲鉾などの加工品で使うことが多いです。) 魚の筋肉のことを、一般的には身と称します。 可食部には、筋肉のほかに、内臓、白子や卵、皮等もあります。 あんきも、明太子、白子ポン酢、ふぐ皮のヌタなど、肉(魚肉)が素材と言うのはちょっと……

a83s8eg
質問者

お礼

身ですね。ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

地方や地域性がありそうですね。私は沿岸部出身ですが漁師や魚屋ではありませんが、身というでしょう。 刺身とは言っても魚の生肉とは言わないしねぇ? ただ確かに肉という場合もなくもないので、臨機応変に使い分けているんじゃないかな? でも、多くは 身 だと信じたい。

a83s8eg
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

魚の身も『魚肉』と称します。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E8%82%89 では、なぜ『魚の身』と言うのでしょう・・考えて見ました (^^ゞ 『魚の身⇒魚の身の部分』と言いますよね。 通常の肉類( 牛、馬、豚、山羊、羊、鯨、猪、ワニ、鳥など)は肉だけ加工されて売ってますよね。 魚は丸ごと売ってますし、丸ごと調理する場合が多いです。 ですから、『身の部分をほぐして食べる』『骨を身から上手に除いて食べる』などと使い、対象物の全体像がコンパクトな為、肉という大げさな表現ではなく【身】になったのではないかな・・(o^-^o)

a83s8eg
質問者

お礼

納得しました。ありがとうございました。

回答No.3

動物の可食部の一部が、肉です。 可食部には他にホルモンなどがあります。 魚の可食部を、魚肉または身と言います。

a83s8eg
質問者

お礼

魚肉または身ですね。 ありがとうございました。

noname#150495
noname#150495
回答No.2

>魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか? 言いますよ。たとえば魚が原料の「丸善ホモソーセージ」は商品分類では「魚肉ソーセージ」と言いますもん。

a83s8eg
質問者

お礼

魚肉ソーセージが一般的ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A