- ベストアンサー
aの0乗が1になる理由とaの1乗とは?
質問:aの0乗が1になる理由は、aのn乗の指数nを1減らすと、減らす前の1/a倍となるから。よって、例えば2の2乗=4, 2の1乗=4*1/2=2,2の0乗=2*1/2=1。 質問2:2の1乗とは、どういうことですか?2の2乗=2*2ですが、2の1乗は? 上記のような掛け算の式で表すとどうなりますか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
a^m×a^n=a^(m+n) 1/(a^m)=a^(-m) よって {2^(n+1)}/{2^(n)}=2^{(n+1)-(n)}=2^1=2 ばらばらに書いて、約分すればいい {2^(n)}/{2^(n)}=2^{(n)-(n)}=2^0=1
その他の回答 (10)
- hugen
- ベストアンサー率23% (56/237)
2^3=2×2×2=2に2を2回かける 2^1=2に2を0回かける 2^0=2に2を-1回かける
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6290)
a^2=a*a a^1=a a^0=ここでは? a^(-1)=1/a a^(-2)=1/(a^2) という風に、指数が1減るたびに、右辺は1/aになっていきます。 というわけで、 a^0=1 と取り決めると、矛盾なく収まるべきところに収まるのです。
- WiredLogic
- ベストアンサー率61% (409/661)
「質問」の内容は書いてらっしゃる通りのことですが、 それが解った上で、「質問2」ということは、 何となく、だまされたような気がして、納得いかない、 ということでしょうか? 私も、小学生のとき、そう感じて、こんなふうに考えて乗り切り?^^ました。 (そのときの私の疑問) 2*2って、2回じゃなくて、1回しかかけてない、おかしくないですか? (学校とは関係なく、そのとき、本読んでて感じた疑問をぶつけてみました。 幸い、そういう質問に嫌がらず真面目に付き合ってくださる先生だったので) (そのときの、小学校の先生の答) それはね、2回かける、じゃなくって、2を2つかけあわせるって かんがえればいいんだよ、それなら、掛け算1回でしょ。 1つだったら、かけあわせる相手がいないから、そのままだし、 3つかけあわせるなら、2*2*2で掛け算2回。 (そのときの感想) ~回かける、という決めより、納得しやすいし、1乗も納得しやすい、 いい説明だと思いました。ところが、その後、0乗で悩んでしまって、 考えている内に、こう考えたら、納得できるな、と思いました。 (思いついたこと) かけるって何に? 2を2回かけるって、*2*2にすると、前に何か必要で、 0*2*2じゃ0で問題外、1*2*2なら、答えも合うし、2回かけてるぞ、 2の1乗も、1*2=2で、OKだし、 2の0乗は何も書けないんだから、1のまま、 2の(-1)乗は、2をかけるの逆、2で割ればいいとみて、 1÷2 = 1/2、あ、いけてるのかも。 すると、掛け算の、2×3の、2を3回たすってのも、 0+2+2+2 って考えるといいのかな? 2×1 = 0 + 2、2×0 = 0、 2×(-1)は足すんじゃなくて、ひくと考えて、0 - 2 = -2 ま、そんな具合で納得できたので、 高校で、階乗をやったとき、0!=1も、定義云々でなく、 3! = 1 * 1 * 2 * 3、 2! = 1 * 1 * 2 1! = 1 * 1 0! = 1 だから、当然じゃん、とすぐ思えました。 その後、演算について、零元とか、単位元とかいう話を 聞いた時も、あぁ、これのことじゃん、と、すぐに納得 できたので、そういう流れの話と思えば、必ずしも、 説明のための方便レベルの話ではないと思っています。
- hugen
- ベストアンサー率23% (56/237)
人口が1年で2倍になるとせよ。 3年後、 2×2×2=2^3 倍 n年後、 2×2×・・・×2=2^n 倍 2^1=1年後何倍になるか=2倍 2^0=0年後は何倍か=1倍 2^-1=1年前は何倍か=1/2倍
- friedrich3
- ベストアンサー率0% (0/2)
累乗とはある数字がいくつ掛けられているかを表すもの 例えば2の累乗で言うと 2の2乗は2が2つかけられているから2*2=4←2が2つある 2の3乗は2が3つかけられているから2*2*2=8←2が3つある 2の1乗は同じように2=2←2が1つある 2の0乗は1 2がひとつもない 蛇足として2の0乗が0でないのは指数法則において矛盾してしまうから (2の0乗*2の3乗=2の0+3乗=0となってしまう)
うわーい、定義の部分を間違えました。訂正して、お詫びします。 以下の自然数というのは0から始まる自然数です。 -------------------------- 0でない任意の自然数mと自然数nについて、n'=n+1として、以下のようにべき乗を帰納的に定義する。 1.m^0=1 2.m^n'=(m^n)×m --------------------------
自然数でのべき乗の定義は以下の通りです。mのn乗を、m^nと略記します(エクセルでも使えます)。 -------------------------- 0でない任意の自然数m、nについて、n'=n+1として、以下のようにべき乗を帰納的に定義する。 1.m^0=1 2.m^n=(m^n)×m -------------------------- そういうことで、0以外の自然数について、0乗が1であるのは、数学におけるべき乗の定義ですので、どうしてそうなるかということではありません。 数学で正しさを保証する、こういう計算方法を提供しますから便利に使ってください、ということです。もちろん、自然数以外の実数まで拡張できます。 2の1乗は上の定義より、2^0×2=1×2=2 となります。
- ma410
- ベストアンサー率37% (13/35)
aの二乗=a*a aの三乗=a*a*a ↑これはお分かりなんですよね? では逆に減らして見ると… (減らすためには両辺をaで割ります) ~ aの二乗=a*a*a/a aの一乗=a*a/a aの0乗=a/a=1 aのマイナス一乗=1/a aのマイナス二乗=1/a/a=1/a*a ~ といなっていく訳です。 ○乗というのはかけ算・わり算なので、 足し算などと違って 基準が0でなく1になります。 0には何をかけても 何で割っても0ですので。 分かりづらかったらすみません(^_^;)
- wakko777
- ベストアンサー率22% (1067/4682)
aの0乗が1になる理由はありません。 誰かがある数の0乗を1にしないと計算のつじつまが合わないことに気づいたので aの0乗=1 にしましょうって決めただけです。 aの1乗は aそのものの数です。 ”乗”ってのはその数を何回かけるか?ってことを客観的に表してるだけです。 aの1乗はaを1回かけるってことで a aの2乗はaを2回かけるってことで a×a 以下省略。
- hashioogi
- ベストアンサー率25% (102/404)
たぶん以下のようなことでしょうけど。 2の3乗:2×2×2 2の2乗:2×2 2の1乗:2 2の0乗:1 数学は矛盾が無いように論理体系を作ればいいのではないでしょうか? 上記のように決めれば色々な表記が簡単になるので、そう決めたと納得できませんか?