• ベストアンサー

どのような介入をすべきか

勉強不足でまだよくわからないので、どうか詳しく教えてください。 Yさんは、大学生で、大学でよい成績をとっても周囲からそのことを尊重されても、なにか達成感や満足感を得られなく周囲の期待に応えられていないと悩んでいます。 この場合、クライエント中心療法と認知行動療法の各心理療法から、どのような介入を行うべきですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

介入するべきではないでしょう。   仮に、Yさんが「大学でよい成績をとっても周囲からそのことを尊重されても、なにか達成感や満足感を得られなく周囲の期待に応えられていないと悩んでいる」と訴えても、それだけなら、取り合わないのが一番良いです。 「クライエント中心療法」などといって、無条件の肯定的関心、共感的理解を示すことは、一般論でいえば有害です。Yさんが「悩んでいる」というかどうかは別に措いて、正常範囲を超えた「日常生活に支障を来すエピソード」を頻繁に発生させているのであれば、そしてYさん本人あるいは、Yさんの親などから、治療的対応の要求があったのであれば、職業で心理療法士など仕事をしているのであれば、応えて対応するのも業務上止む得ませんが、知り合いとかであればYさんの状況に介入すべきではありません。 介入することは、Yさんに影響を与えてしまいます。特に、「クライエント中心療法」などで介入した場合には、Yさんの自尊感情を増長させるとか、社会的コミニュケーションで成長発達するのを妨害する結果に終わることが多いです。   「認知行動療法」は上手くやれるならばやった方が良いでしょうが、その場合、「大学でよい成績をとっても周囲からそのことを尊重されても、なにか達成感や満足感を得られなく周囲の期待に応えられていないという【Yさんの悩み】」に注目し、それを対処しようとするのではなくて、「尊重されているかどうかを気にしない」「他人の目や評価、自己評価などの評価を気にしない」で「達成感や満足感を得たときの状態を継続する」ので十分であることをねらうのが良いです。「良い成績」も「評価です」。問題が解けた、上手く解決できた、上手にできたというプロセスの中で充実すれば良いという方向に、認知を振り向けるようにすべきでしょう。  「良い成績をとる⇔満足感があがる」とか「周囲の期待に応える⇔良い成績をとる」とか、Yさんが思い込んでいるようならば、そのような事実は大人には存在しないことを、Yさんにしっかり認知させるようにした方が良いでしょう。満足感は、他人との比較や他人との関係で発生するのではないこと、何かが終わったときの評点・評価として満足感があるのではなくて、自分がやった過程(プロセス・経験)の疲労感・エネルギー放出がそのまま効力感・満足感になるのだということを、Yさんの実感として、あるいは他の例証からYさんに認知させましょう。 体力や知能、器用さ、創造力などに個人間の差があって、その低い方に属するヒトも、自分の作業や行動、思考、創作などで自分のエネルギーを十分に放出できれば、効力感・満足感になることを認識させましょう。 本人の体力や知能、器用さ、創造力、熱の入れ方などとは別の他の諸条件も、結果の成功度合いに関わります。偶然や、他人の仕事などの出来具合やタイミングなどで、自分のやったことの成功度合いは変わってしまいます。 そうした世間的な相対比較や、役に立ったか、実質的に貢献できたかなどと、世間の評価は関係します。 しかし、自分の効力感、満足感とは、それは関係ないです。 世間水準と比較した能力やできばえで低いことがいつものことになっている人も、満足感を得られる事実をしっかり認識させることはできるはずです。   なお、他人が悩みを持っていたとしても、それを心理療法などの手法で介入しようとするのは止める方が良いです。 自分の持っている生き方や人生哲学のような視点で相手に対するのは良いですが、治療者・療法士・カウンセラーなどの視点や立場で相手に対するのは、できれば止めるべきです。 (それを職業にして給料や報酬を得ている身であるなら、糊口をしのぐために止む得ないですが、、、)

non-sn
質問者

お礼

ご説明をありがとうございます。 ぜひとも参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.2

なんでそれに介入する必要があるのかの意味がわからん。 悩んでいる状態がよくないとか、解決してあげることがよいとかいう前提がそもそもどうなん? そりゃ、自分の自分に対する期待値を超えれば満足するだろうけど、周囲からの評価で満足するわけじゃねえだろそもそも。 なんか難しそうに記述されている理屈だけ学ぶ以上に、あなた自身が、そいつらよりもチャレンジし苦難を乗り越える経験することにも努めたら? 理屈情報で整理しても、自分が経験し心が感じたことないものは説得力無いよ。

関連するQ&A