• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外人に漢字を教える)

外人に漢字を教える

このQ&Aのポイント
  • 外国人に漢字を教える経験をした際に、中学生との対話で明という漢字について疑問が生じた。
  • 明という漢字は日と月の組み合わせで、「明るい」という意味を表している。
  • 外国語が苦手な中学生にとって、漢字の意味や由来に疑問を持つことは少ないかもしれないが、こうした疑問にどのように対応するかが重要である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

> 「明」という漢字を日本の小学生が覚えるときは そんな疑問は あまり持たないと思うんですが。 そんなことはありません。日本人でも小生意気な小学生は(昔の私のように)へ理屈をこねます。 が、疑問を持っている訳ではなく、理解した上で大人をからかっているだけなので、心配しなくて結構です。 そのニュージーランドの中学生も、漢字の成り立ち自体は理解したと思いますよ。 まあ、その前提でお遊びに付き合ってあげようというのでしたら、それなりに考えなくてはなりませんけど。

noname#27172
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですか。中学生くらいの少し頭のいい子がこういう 屁理屈をこねるのは どこも同じなんですね。 まあ、これだけ反論できるというのは やはり興味があるんでしょうからね。そういえば 「男」という漢字を説明したときも My Mom has a more power than my Dad.みたいなこと言ってましたから、、。

その他の回答 (3)

  • chatfood
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

漢和辞典を見れば分かりますが、「明」という字はあかり取りの窓と月を組み合わせた字で、窓から差し込む月の光は明るいということを表しています。日と月という思い込みで教えたのがまずかったのでは?

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。為になりました。外人に日本語を教えることは もちろん漢字だけじゃないんですが、私たちが何気に使っている日本語を別の視点で見直すいい機会にもなります。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

外国人に限ったことではないと思いますが、会話の発展として楽しんでいるのか、本気で反論しているのかが問題ですね。中学生くらいだと、どちらなのかよく分かりませんし…。 もし本気で反論しているのなら、漢字(や言葉)の「由来」と現在の論理とは必ずしも一致しないということを教えてあげればいいのではないでしょうか。たとえば英語で white wine と言うけど実際は白くないとか、the morning star と言うけど実際は planet だとか、あまり良い例を思いつきませんでしたが、言葉の由来と論理が食い違うものはどの言語でもたくさんあります。 それはそれとして、「明」という字は"the sun and the moon side by side"というわけでなく、単にその時代の代表的な「明るい」ものを合わせて作ったのではないかと思ってましたが…。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >white wine と言うけど実際は白くないとか、 中学生に酒類を引き合いに出してもねえ、、。それに こうやって説明しても White is a pale color with little hue. So both milk snd white wine have the common color.とか また反論されるかもしれませんね。

回答No.2

日と月が並んで明るいというのが名という漢字の成り立ちがどうかわかりませんが。。。。。 「月がが太陽より暗いので月を大きく書くんです。」 なんていう言葉の遊びはいかがでしょう。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「月がが太陽より暗いので月を大きく書くんです。」 これは私が小学生で習字を習っていた時に聞いたことがあります。これも面白いかもしれませんね。

関連するQ&A