• ベストアンサー

数学の先生が解らない事です。

1+1が2…誰でも御存知…林檎の例題で解り易く…そうで無く理屈.理論的に何故1+1が2なのかを初めて教わる幼稚園や小学1年の子供に解り易く説明する方法を教えて下さい。理屈.理論的に納得無しの詰め込み教育は駄目だと思うのです。何時かは行き詰まります。現実算数苦手な子供が多いです。何卒、宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

皆さん書いておられるように、大人にとっても、子供にとっても、 これは要するに「こう決まっているから、覚えておきなさい。」という話です。 それを、大人向けには「定義により」と表現したりします。 子供にも「定義により」で教えようとすると、その前に、そもそも 「2を定義する」とは何ごとか、定義とは何か…を教えなくてはならないので、 着いて来れる子供は稀だと思います。 「理論的に、解かり易く」とのことですが、数学に限らず、 理論の体系を支える基礎部分の理論は、その体系で最も難しい話になるものです。 数学基礎論てのは、数学の基礎事項という意味ではないんですよ。

jamamono2
質問者

お礼

本当に、ありがとうございました。子供に聞かれて困る事は沢山有りますが頑張ります。勉強します。本当に、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#198951
noname#198951
回答No.7

現実的な基礎理論は理屈云々を抜きにして「そういうもの」として覚えさせなければ、そこから先には進まないと思いますが? 詰め込み教育云々ではなく前提条件ですから、それを全員の認識で一致させる事が出来ないならその先はありません。 算数が苦手なのはそんな最初のところではなく、桁が上がるくらいからで、一桁の加算,減算は現実世界と同じように認識を一致させるしか方法はないと思いますが。

回答No.6

1+1が2で有ることが解らないものに理論を説明するのは無駄、無理。 観念的に知ったことを普遍的に説明、理解することが理論。 算数は理論ではなく技芸の類だから数学の苦手とは関係ない。 こういう質問をすること自体「理論」と言うことを理解していない証拠。 子供に教える前に自分の勉強をしよう。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

それは無理ってものだろ. そもそも「1 とは何か」「2 とは何か」を言わないことには「1+1 が 2 であることを理論的に示す」ことなど不可能. ついでにいえば論旨が飛躍してる.

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>理屈.理論的に納得無しの詰め込み教育は駄目だと思うのです。 なぜ幼稚園児にわざわざ難しい理屈理論で 教えないといけないのか理解不能です。 リンゴの例題が一番解りやすいのでは。 発想が理屈っぽいから、算数の苦手な子供が多いのでは。 算数の苦手な子は基本的に数字に触れ合う機会が 少ないからですよ。 つまり教え方が悪いのです。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

最初は数の概念を教えます。 りんごが1つは1個ある りんごは2つは2個ある りんごは3つは3個ある りんごは4つは4個ある りんごは5つは5個ある     ・     ・ と教えていきますよね みかんでもやりますよね 今なら柿でもいいですね。 机の上で りんご1つ持ってきて 何個ですか? りんごをもう1つもってきて 何個ですか? 右手のりんごをみせて 何個ですか? 更に左手のりんごをあわせて見せて 何個ですか? でいいではないですか?

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

数学に限らず、論理的学問においては、まず物事を定義しその定義に従って成り立つ法則を見つけ証明する(公理を見つけ出す)ことの繰り返しを行うことによって成り立っています。そしてそれが、日常生活におけるさまざまな経験と結びつくことによって直感的に理解しているわけです。 自然数(10進数)において、2の定義が1+1となっていることを理解することは非常に困難ですので、りんごを使うわけです。 もっとも、学問というのは、現象を説明付けるために行っているものと考えれば1+1が2になるという現象に理屈をつけたものが数学なのかもしれません。  この理屈を初等教育に当てはめようとしても、さらに落ちこぼれる人間が増えるだけだと思います。

回答No.1

理論的にですか? 小中高の数学を理解し、大学で数学を専攻する学生が勉強、研究する内容ですが、幼稚園児にそういうことを教えるのが理論的とは到底思えないのですが……。 りんごの例題で理屈的ではないのですか? 「水や粘土じゃ足しても1だから」みたいな反論は良く聞かれますが、それは数え方の問題であって「1=一つのもの、一塊のもの」という概念を取っ払って(あなたがですよ)やれば良いです。