- ベストアンサー
城の石垣の耐震性
先日松本城を見に行きました。 400年以上前に築城されたと聞きましたが 戦国時代にはセメントなどはなかったかと存じます。 当時作られた城の石垣はパズルのように 石を組み合わせて積み上げられただけのものなのでしょうか。 その場合、上に何重もの天守を乗せている石垣は 強い地震などで崩れてしまわなかったんでしょうか。 ご教示頂けますようお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
石垣にも色々あります。 ちゃんと造ったモノは丈夫ですよ。 土や砂利、石、岩などの性質、形状、粒度 などを計算して、順序正しく積めて、造られました。 そんで、あの曲線です。 きれいなカーブを描いていますね。 あれは偶然にああいう曲線になった訳ではありません。 全部ではありませんが、あれはカテナりー曲線(懸垂線) K(定数)=e(×)+e(y) で出来ているのがあるのです。 これは理論上、上からの圧力に最も強い曲線と されている線です。 昔の人は、こういう数学を知っていたのです。 和算といいます。 江戸時代のレベルは、現代の大学院数学科レベルで あったと言われています。 寺子屋でも対数計算を教えていました。
その他の回答 (5)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
「城の石垣と地震」で検索すると数件石垣が崩れた例が 出てきました。 1611年9月 若松城 会津地震により。 1616年 仙台城 三陸地震? 1718年7月26日 岩村城 石垣44ヶ所崩れる 野面積(のずらつみ)で新工法で積み直したとのこと。 1847年 上田条 善光寺地震により。 1854年 丹波篠山城 伊賀上野地震により? 金沢城もありましたが年度不詳。 やはり大地震では崩れることがあります。 江戸時代以前はもっと多かった可能性もあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり崩れることもあるのですね。 しかし何百年も前の事故の記録がちゃんと残っているんですね。 そちらにもびっくりです。 ありがとうございました。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
念のため補足しておきます。 色の石垣、直線状のものも多数あります。直線状だから崩れやすいわけではありません。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
土台がしっかりしているなど、ちゃんと作られた石垣は簡単には崩れないようですね。ただ、膨らんでしまうなど痛んだ石垣の例もあります。 石垣、表面はただ石を積んだだけのようにも見えますが、非常にしっかりした土台が作られていますし、石も裏に長く伸びていたり小石も合わせて積まれているなど単純ではないです。土台に関しては、高槻市立しろあと歴史館に展示がありますし、金沢城には石垣の裏の様子の展示がありました。このような点jいは他にもあると思います。 なお、金沢城では地震で石垣が崩れたことがあるらしいです。ただ、この場合断層が石垣のところで動いたそうで、これだとコンクリート造りでも耐えられないでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 石垣の裏側が見れるなんて大変興味深いです。 旅行に行った際に立ち寄りたいと思います。 ありがとうございました。
- paddrink
- ベストアンサー率50% (236/465)
確か2007年の地震で 亀山城の石垣が崩落しましたが、 これは昭和に作られた石垣で、江戸時代以前に作られた石垣は大丈夫でした。 織田信長や秀吉の時代には、「穴太衆」と呼ばれる石垣を専門にする職人集団があり、 高い技術力を持っていたと言われています。 穴太衆 でwikiしてみて下さい。 http://www.sengokujidai.net/news/2008/02/post_56.php 当時の石垣にはコンクリートの補強はありませんでしたが、 砕石を内側に入れたり、大小の石の配置を考慮したり、 (4隅の最下層に大きな石を置く) 斜面の傾斜を直線ではなく、双曲線にして応力を分散させる工夫をしています。 ウェキペデアにも「石垣の積み方」の記載があったので、参考URLに貼っておきます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 2007年!そんなに最近石垣が崩れる事故があったんですね。 石垣専門の職人もいたとは驚きです。 分かり易かったです、ありがとうございました。
石垣にもいろんなパターンがありまして、パズルのようにピッチリはめ込んだはどちらかというと後期型ですね。 この手のは見た目は綺麗なのですが、耐震性が低く、壊れやすいいようです。 一方ランダムに大き目の石を組み、隙間には小石が詰められている前期型の石垣もあります。 こちらは(小石でも埋められなかった)隙間だらけで一見やわそうですが、この隙間がショックを吸収するのか、ある程度の耐震性をそなえているようです。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 石垣の隙間がショックを吸収するとは知りませんでした。 松本城はこちらのタイプだったように思います。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 江戸時代に既に大学院レベルの数学の知識があり それを築城に用いていたとは驚きです。 ただ積み上げてるわけじゃないんですね! よく分かりました、ありがとうございます。