• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海につきでた丘か山にある城をおしえてください。)

海につきでた丘か山にある城

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代から江戸時代にかけて、海に近い丘や山に建つ城についてお教えください。
  • 山城よりも海に近い丘や山に建つ城が好きです。杵築城や臼杵城などの城は眺めが良く、江戸時代の城は調べやすいので訪問しやすいです。
  • 最近、北九州空港の近くに城跡らしきものを見かけましたが、詳細は分かりません。戦国期に海に近い丘や山に建つ城について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

海賊衆をはじめ水運の発達した瀬戸内には航路や港をにらむ城郭が多く残されております。 島嶼部には、海賊衆能島村上氏の能島城や来島村上氏の来島城・甘崎城など島そのものが城館として機能していたと思われるものが多数残っております。 島全体ではなく陸地の一部が海に突き出した城郭で、埋め立てなどで内陸化が進んでいないものをいくつか挙げます。 播磨では、那波城(大島城) 備前では、児島の下津井城や本太城 備中では、笠岡城 備後では、鞆の大可島城、 淡路では、岩屋城 阿波では、土佐泊城、日和佐城、海部城(鞆城) 讃岐では、引田城、九十九城 伊予では、明沢城、湊山城 などなど豊富に存在します。 なお、研究者によっては、島嶼部に限らず繋船施設を伴う城郭を「海城」と定義しているようです。

その他の回答 (8)

回答No.9

城跡でよければ鹿児島県長島町に堂崎城があります。 残っているのは、石垣、堀割の後です。 島津、天草勢に陸と海から攻められ落城しました。 鹿児島県は他にも幾つも有ったようですが残念ながら痕跡は少ないようです。

回答No.8

 直接の回答ではありませんが、琵琶湖湖畔の長浜城がお勧めです。  長浜駅から歩いて15分くらいの、今は博物館になっている城ですが、すてきなことに天守閣に登れます。そこから下を見ると、琵琶湖のさざ波が打ち寄せる石垣が見れます。現代の建築基準法では絶対不可能な建物です。  ぜひご覧あれ。  ちなみに途中の階には、おそらく殿様が乗ったであろう駕篭、どうやって持ったのか分からないくらい重い鉄砲などが触れます。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.7

家康がらみでもう一つ、静岡市にある久能山東照宮は、もとは 久能山城と言う駿河湾に面した山城でした。 武田時代に駿河湾に入ってくる船の監視をするために作られた城です。 家康の時代になっても残されていたのですが、家康が駿府城で死後に遺言によって廃城とされ、家康の墓所となったのです。 現在ではほとんど城のころの遺構は残されていませんが、城時代に作られた井戸や土塁などが少しは残っているようです。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.6

江戸城だって徳川家康が入城時は海に面した丘陵にあった城ですよ。 城の南側は日比谷入江でした。 それを家康が城下町を作るために神田山を削ったり、堀を掘って得た土で埋め立てたのです。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

永正13年、北条長氏(早雲)が攻め滅ぼした三浦氏が 籠もった、岬の平山城の「新井城」です。 相模湾に突き出た三浦半島の先端の数ある岬の一つ。 北が小網代湾、南が油壺湾、西は海(相模湾)、東のみ 陸続き。 城跡には油壺マリンパークなど建物が多いが 廓、堀切、土塁など遺構もわずかに残る。 宝治合戦で三浦一族が滅亡ののち、南三浦半島を領有の 佐原盛時が三浦介を継ぎ居城としたという。 土佐の高知の桂浜の北の高台にある平山城の「浦戸城」 もその一つでしょう。 北は浦戸湾、東と西は太平洋に 囲まれている。 城址一帯は桂浜公園となり、本丸跡付近に展望台があり ます。 永禄3年長曽我部国親が本山氏を追い、城主になり、 慶長4年山内一豊が領主になると8年廃城となった。 長崎県にある平戸城も一応入りそうです。 本丸は後ろの山上ですが、三の丸は海岸一帯です。 狸櫓、北虎口門、城壁の一部が残っいている由。 他にもまだありますね。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.3

今は陸上ですが、諏訪湖の高島城

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

私のおすすめは佐賀県唐津市の名護屋城です。 名護屋城は文禄慶長の役の時の秀吉の城です。 諸大名の陣屋を含めれば半島全体が巨大な城になります、 いまはもう石垣しか残っていませんが、それがかえって歴史を感じさせます。 http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/nagoya/nagoya-jinato.html 唐津は他にも町の中心に唐津城があります。天守は復元です。 http://www.ajkj.jp/ajkj/saga/karatu/kanko/karatu_castle/karatu_castle.html 長崎県平戸市の平戸城。 ここも天守は復元ですが海の眺めは絶景です。 http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/kyushu/hirado/hirado.htm

回答No.1

海に突き出たということであれば 萩城 が有名ではないのでしょうか?本格的な着工は慶長9年ですが、それ以前から城じたいはあった訳ですし。 あと湖も含むのであれば 安土城 なのかな、と思います。安土城は今はあんなですが、当時は琵琶湖にせり出した半島だったのです。 戦国期に大砲が普及すると、船を使えばいくらでも大きな大砲が自由に移動できるために艦砲射撃を受けやすく、必ずしも防御上は有利ではなっかたのかな、と思います。水の問題もありますすね。 江戸時代になると、日本の戦艦は安宅船とヨーロパのガレオン船を合体させたような船になり、フランキ砲やらカルバリン砲を20門以上搭載していましたから、かなりの威力です。 http://www.mekong.ne.jp/directory/history/senkanzuema.htm

関連するQ&A