• ベストアンサー

暗記&勉強法(社会・歴史)

明日の五時からテストなんです(~_~;) そこでみなさんに 1日前からできる勉強法と暗記法を教えてもらいたいです! 社会の歴史は特に 「人物や年代」が多く覚えなければなりません!!(~_~;) どうか教えてください! サイトの投稿はやめてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.4

大まかな歴史の流れ意味を知ることです。 例えば、飛鳥・奈良・平安時代(794年)までの歴史は朝廷による中央集権化の時代です。 そしてその指標として沢山の歴史上の出来事があります。 その動きを法律面で見ると 604年に政治の規範である十七条の憲法が発布されました。 645年に大化の改新がありその後律令制度が整備されました。 701年に大宝律令が完成しました。これにより国家の法制度は一応完成し一定のめどが立ちました。 そして中央集権化の動きは都(首都)の面でもありました。 http://homepage2.nifty.com/kaidowalker/sento.htm 8世紀にあっちこっちに遷都しています。 これ以前の日本には都といえるほど大きな都市を作る力はありませんでした。 8世紀に入り都を作れるようになったわけです。 そしてどこに都を置くかというのは統治の上で非常に重要なので、様々な政治的な思惑によりあちらこちらに遷都を繰り返したのですが、その代表が710年に遷都した奈良と794年に遷都した京都です。 したがって、日本の中央集権化は794年辺りに完成したといえます。 しかし、それと同時並行で中央集権から地方分権の動きは743年の墾田永年私財法から始まってたりします。 日本の中心である奈良から平安までの間は近畿地方でのお山の大将を決める戦いが続いていたわけですが、その背後では日本全国で朝廷に属さない勢力が拡大していたわけです。 その非朝廷勢力の反乱が939年の平将門や藤原純友の乱でした。この反乱は失敗するのですが、最終的には1192年に源頼朝が関東の武士を率いて幕府を開き朝廷を屈服させます。 年表は歴史の目次みたいなものです。歴史の流れを把握するためのものですから、それを意識して大まかな流れを意識した上で、年号を覚えていけばいいと思います。 さらに細かい年号を覚える場合にもその一つ上の流れと意味を意識すると覚えやすいです。

その他の回答 (3)

  • kurupekko
  • ベストアンサー率65% (23/35)
回答No.3

1日だけで歴史の年号と人物の暗記はかなりきついと思います。 ただ、その場しのぎで使える方法としては以下のようなものでどうでしょう? ・テストの範囲がわかっている場合  その範囲内を集中的に覚える。ただし普通に覚えなさい。といわれるのも苦しいと思うので、僕の使っ ている方法を紹介します。  誰か1人好きな人物を選ぶ。 例)織田信長  1565年 桶狭間の戦い vs 今川義元  1575年 長篠の戦い  vs 武田氏  ・鉄砲隊  1582年 本能寺の変  明智光秀が襲撃 自害  豊臣秀吉の敵討ち  1590年 全国統一  豊臣秀吉   ……  ある1人に注目しただけなのに、こんなにたくさんのキーワードが出てきましたね。このようにして流 れで覚えてしまえば楽ですよ。ただ、年号ばかりはごろ合わせを考えるなり、覚えやすいものから覚え るなり、自由ですね。  ・範囲がわからないとき  これはもうどうにもしようがありません。教科書、テキストを見るなりして、重要人物の名前、出来事  を覚えるほかないでしょう。年号はもう、余裕があったら覚えるしかありません。 以上のようなのでどうでしょう? では、テスト頑張ってください!!

noname#141052
noname#141052
回答No.2

くれぐれも勘違いしないように。 歴史って暗記科目じゃないですよ。 なのでそもそも一夜漬けで勉強など無理です。 まあ気休め程度に教科書を何回も読んでみてはどうでしょうか。 歴史は覚えるよりも流れをつかむ事が大切です。

noname#140269
noname#140269
回答No.1

教科書、参考書をとにかく「声を出して読む事」です。この方法は案外バカにしたもんじゃありません。歌を覚える時だって声に出して歌って覚えますでしょう?あれと同じですよ。そして漢字を間違わない様に覚える事。これも「書いて覚える」んです。身体で覚えるんです。

関連するQ&A