• ベストアンサー

西暦(年号)の付けられた方法について

日本史のテキストを読んでいると当たり前の様に西暦の年号が付けられています。 1192、鎌倉幕府等。この時代に西暦を使用しているとは考えられません。歴史学者、考古学者が 後から割りつけた年号でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.4

戦前は皇紀何年併記で西暦年併記ではなかった模様。ざっくり言えば西暦年に660年加えると皇紀年になります。皇紀は神武天皇紀元、西暦は基督紀元。江戸時代に中根元圭が年代学研究に着手、その後、幕府天文方が引き継ぎ更に明治政府が整えた格好。 歴史学者というより天文・暦法研究者に多くを負っています。旧暦は太陽太陰暦で、平年12ヶ月、閏年13ヶ月からなり、一ヶ月は月の満ち欠けの日数で、大の月(30日)、小の月(29日)は毎年固定されておらず、何月を閏月(29日)として挟むかも固定した月があるわけではない複雑なものです。旧暦時代は平年355日ほど、閏年384日ほどと年間日数が西暦年と異なります。使用された暦か信頼のおける日付入り史料か採用された暦法によって計算して年単位での暦を再現することが重要になります。 日本が暦を採用する以前の昔に関しては史料から推定するしかなく年代学の研究となります。細かいことをいえば、中国から同時期に二つの暦法が伝わりどちらをどのくらいの年数採用したかはっきりしていない時代もあります。

iwata58
質問者

お礼

ありがとうございました。学校ではあたりまえの様に西暦を合わせて学習させますが、どうして西暦がわかるのだろうかと不思議に感じていまいた。 最近、鎌倉幕府は、1185年などと言われだし、何を信じていいのかわからなくなります。 もっとも、新しい発見、事実が判明すれば、歴史を訂正されることもしかたがないのかと考えています。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 >>歴史学者、考古学者が後から割りつけた年号でしょうか? 日本でも明治になってから「グレゴリオ暦」(西暦)を使用するようになり、その時に歴史を遡って、あなたのおっしゃる歴史学者や考古学者が西暦を当てはめるようになりました。 グレゴリオ暦は、今では万国共通の暦として用いられています。 ただし、日本では「明治」大正」「昭和」「平成」なども慣例的に用いられます。 これは中国の唐の時代に真似したもので、日本では「大化元年」(645)が最初に用いられた「元号」です。 さらに、日本では公官庁なども、日本人に馴染みのある「元号」を慣例として用いています。 また、インドや東南アジアの一部では「BY」という元号を用いている国もあります。 「BY」とは、ブッダイヤーの略で、お釈迦様が死んでから何年と言う考え方です。

iwata58
質問者

お礼

ありがとうございました。”モヤモヤ”が晴れた気がします。

回答No.2

〉 後から割りつけた年号でしょうか? その通りです。細かいことをいうと、陰暦と太陽暦の違いなどで、年月日の換算は単純な話ではないらしいです。また、西洋でもユリウス歴からグレゴリオ歴に代わっているので、換算があるかも知れません。 「西暦」も一通りではなく、グレゴリオ歴はカトリックの教皇が制定したものであるため、プロテスタント国はなかなか採用しなかったのです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そういうこと.

関連するQ&A