- ベストアンサー
マクロ経済学における三面等価と分配と支出の関係
- マクロ経済学における三面等価の原則は、[生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP]というものです。この原則によれば、経済活動は生産と分配、支出の三つの側面で等しく捉えることができます。
- [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP]の関係では、生産によって得られた所得は必ず誰かの所得になっているということです。
- [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP]の関係では、誰かの所得は誰かの支出になっているということです。在庫投資を投資に含めることでこの関係が成り立ちます。しかし、[分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP]の関係は直接的に理解しにくい部分があります。分配された所得が必ず何かに支出されているという点が疑問視されています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です そんなに、分かり辛いかな… 財市場において、 消費者が支払う金額のことを 支出面での消費といい、 消費者が 財市場に対して支払う金額のことを 分配面での消費という ってことです。 経済における 市場は4つ定義されていますよね。 財、金融、貨幣、労働。 消費者は、労働以外の 三つの市場に対して、 対価を支払うのが常識です。 これをどのように割り振るかが、 分配です。 また、財市場において、 政府、企業、消費者が、 どのくらいの割合で需要があるのか 見比べるのが、支出面です。 財市場の供給側であるのが、 生産となります。 ですから、 3面等価とはあくまでも、 財市場についての分析です。 だからこそ、 IS曲線が書けるのです。 って教科書には載っていませんでしたか?
その他の回答 (3)
- kakusuke
- ベストアンサー率36% (95/259)
語弊がありましたね。 消費者が、消費的な財に お金をつぎ込むことを 消費といいますので、 分配面と、支出面での違いは 主語がどちらになるかだけです。 感覚的に分かっていても 説明が難しい… こちらも非常に勉強になります。
補足
主語がどちらになるかだけというのはどういうことですか? 支出の主語は「消費者」でしょうか? では分配は・・・?
- kakusuke
- ベストアンサー率36% (95/259)
#1です 消費の定義ですか… 分配面のでの消費の定義は 消費的な財にお金をつぎ込む ってことで 支出面のでの消費の定義は 消費者がお金をつぎ込む ってことです
補足
ご回答ありがとうございます。 >分配面のでの消費の定義は 消費的な財にお金をつぎ込む ってことで 支出面のでの消費の定義は 消費者がお金をつぎ込む ってことです ということは分配面の消費と支出面の消費は違うということですか? もし、分配面のCと支出面のCが同じでないなら Y=C+I+G と Y=C+S+T から C+I+G=C+S+T としてもCが同額でないから、Cを消去できず I+G=S+T は成り立たないような気がするのですがどうなのでしょうか? 何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- kakusuke
- ベストアンサー率36% (95/259)
生産をY 支出をG(政府支出)+I(投資)+C(消費) 分配をT(税金)+S(貯蓄)+C(消費) と定義しますよね。 …分配とはもらったお金を どのように使うかを表すものなので、 以上の式になります。 T=Gなのは分かりますか? I=Sなのは分かりますか? 銀行や、金融会社(証券など) に預けたお金はそのまま企業が 投資するための借金となるため、 I=Sとなります。 …としたら、 G+I=T+S なので、 分配-支出面での 等号が成り立つということです。 IS曲線を書くための 根底にある部分です。 しっかりと理解しないと、 この先でつまづく事になりますので、 頑張ってください。
補足
早速の回答、感謝です。 まだいまひとつよく分からないのですが… (分配から見た)Y=C+S+T とすると、 (支出から見た)Y=C+I+G と、消費(C)の定義が違って見えてしまうのですが。 この点も含めてもう少し詳しく説明していただけると助かります。
お礼
少し分かってきました。 何度も答えてくださりありがとうございます。