- 締切済み
貯蓄と投資の一致
所得のうち、消費されなかった分は貯蓄へと向かうので 所得=消費+貯蓄…(1) 一方、有効需要は一国の生産と一致するので 生産=消費+投資+政府支出+経常収支…(2) ここで生産されたものは必ず所得として受け取るので(1)=(2)が成り立つ したがって貯蓄=投資+政府支出+経常収支 貯蓄は投資と一致するので政府支出=経常収支という式がでるのですが、これはあっていますか?またあっているのならなぜ政府支出と経常収支は一致するのですか?教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
#2の書き方だと若干誤解を招きそうなので説明します。 (2)から政府部門と海外部門が入っている場合を考えます。 政府部門があるので、 所得=消費+貯蓄+税 となります。ここで貯蓄とは、どこかに預けた分ではなくて、使わなかった残り、くらいの意味合いです。 (2)と連立させれば 投資+政府支出+経常収支=貯蓄+税 より 貯蓄-投資=政府支出-税+経常収支 となります。 貯蓄と投資が一致する場合というのは、右辺がゼロの場合です。典型的なのは政府や海外部門がない場合ですね。 > 貯蓄は投資と一致するので政府支出=経常収支という式がでるのですが、 例えば完全に鎖国していても政府支出はできるでしょう? したがって、何を見ているのかは存じませんが、何かを間違っているように思います。
- azukid
- ベストアンサー率94% (32/34)
生産=消費+投資+政府支出+経常収支 これは右辺の需要(支出)について、市場参加者を民間部門と政府部門、そして海外部門の存在を想定しています。 所得=消費+貯蓄 これは、政府部門と民間部門が分離できていないか、または政府部門が登場していません。需要について政府支出を考察するなら、政府収入T(税収)も登場させるべきです。 よって所得-税=消費+貯蓄、あるいは所得=消費+貯蓄+税の算式になります。 もし、テキストなどにY=C+I+GとY=C+Sが併記されていて、それを解釈したいのであれば、 それはSの中に民間貯蓄と政府貯蓄が入っています。 よってI=Sではなく、I+G=Sです。この場合、Iは民間投資で、Gは政府投資とか公的資本形成と解釈できます。
- ?橋 昌也(@fudousin)
- ベストアンサー率21% (138/631)
あってないでしょう。 所得=消費+貯蓄+税 だし 税=政府支出+経常収支 じゃないですか? それに有効需要と国の生産が一致する根拠がわからない。