- ベストアンサー
戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊。軍隊の編成。
- 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊というのでしょうか。
- 戦車と歩兵が行動する際の編成や指揮系統について教えてください。
- 戦車と歩兵を分断する戦術について教えてください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは"補足"拝見いたしました。 > MBTは主力戦車と言い換えて宜しいのでしょうか。 はい、おっしゃる通りです。 MBTは"Main Battle Tank"の略です。 > 米軍はもっぱら正面から攻撃してきたと思っていいのでしょうかね。 > 日本軍の防御陣地に攻め込んできているのですよね 太平洋戦争にけおる日米両軍における戦闘は(で、いいんですよね ?)ご存じのとおり、そのほとんどが"非常に小さな島々を部隊にし た、いわゆる島嶼戦"でした。 米軍は、上陸ないしは陣地攻撃の前には、必ず入念な準備砲撃 (航空爆撃も含め)を行った後に、進軍及び主戦闘に入る、という お決まりのセオリーがありますので、防御側の日本軍が無傷の 状態で戦闘に突入する、という事は滅多に無かった、と聞いており ます。 従って米軍が日本軍の陣地にたどり着く時には、もうあらかた決 着がついており、"正面からの攻撃"というよりも「残存部隊を包囲 殲滅」という戦い方がほとんどだったのではないかと思います。 とは言え、例外も当然あるワケで・・・ 例えば沖縄戦における 嘉数高地をめぐる一連の戦闘(嘉数の戦 い)においては、地形を巧妙に利用した守備陣地配置と、現地守備 部隊の歩兵第13大隊の指揮官原大佐の巧妙かつ勇敢な作戦指導 、そして米軍の事前偵察における落ち度(地形把握が充分で無か った)や、不十分な事前砲撃、等々が重なって侵攻してくる米軍に 手ひどい損害を与えた、(最後には日本軍が撤退しましたが)という 希有な例でした。 この戦いにおいては、歩兵を機銃、迫撃砲、野砲、などで釘付けに し、戦車を わざと 進行させ、予め用意したKZ(Kill Zone)と呼ばれ る集中攻撃実施地帯に充分誘い込み、速射砲などによる近接砲撃 や地雷(を抱えて)の肉薄攻撃により、かなりの敵戦車を葬ったこと が記録されています。 (この戦いの経緯については、公刊戦史を元に解りやすく解説して いる方のHPがありますので、一度ご覧になってみて下さい ↓) http://www.okinawa-senshi.com/kakazu-new.htm 米軍もこの戦いがよほどトラウマになったらしく、以後の戦闘におい ては よりいっそう事前砲撃を徹底させるようになったことと、侵攻 経路上の敵が潜んでいそうな箇所は入念に破壊する、砲弾が中 まで届きにくいような洞穴等には、手榴弾や火炎放射器を使う、と いう戦術を周知させた、と聞いております。 以上 参考になれば幸いです。
その他の回答 (10)
- mk57pvls
- ベストアンサー率58% (428/728)
こんにちは"お礼"ありがとうございました。 > 歩兵が戦車より先行するのでしょうか。戦車が盾になって > くれるものではないのでしょうか。 戦場、戦闘のある局面においてはそのようなケースももちろん 出てくるでしょうが、基本 戦車と歩兵は運用が異なりますので いつまでのその状態(戦車を盾にする)が続くことは、戦術上は あまり好ましいとは言えないでしょう。 いくら 戦車が高い防御力を持っているとは言え、盾になる、つま り"機動が制限される"ということは戦場においては「バカでかい 的(まと)」になりかねませんので・・・。 ただ、例えば機動打撃戦(陸自風に言えば機動防御?)などの 場合は、歩兵(っても、当然 機械化歩兵になりますが)よりも MBTを先攻、集中運用し、敵前線を突破の後、迂回し、敵部隊 を包囲のうえ歩兵部隊を投入し、陣地奪取という流れになります ので、その場合はMBT先行となります。 でも、盾 というよりは 槍の穂先、と言った方が適切かもしれま せんね。 > 分断作戦の提案として、迫撃砲などで歩戦共同に砲撃を加え > れば、分断できるでしょうか。歩兵を置いてけぼりにさせる形が > 一番想像しやすいです。機銃ですと攻撃方向が限定されます > ので。 そうですね、確かにそれもあるでしょう。 ただ"迫"の場合は、簡易な仕組み(故に大量配備、運用が可) の割には速射性と破壊力が高いのですが、反面 命中精度と 射程が不利ですので、歩戦共同部隊に対しては待ち伏せ攻撃 でないと、効果が出にくいかもしれませんね。もちろん市街戦に おいては運用がかなり制限されるでしょう。 そういう意味では先に申し上げたヒズボラの戦術は各国陸軍に 強い衝撃を与えたようです。 なんせランクルの荷台にRPG担いだヤツ載っけて、路地からいき なり出てきて、イスラエル兵に向けてぶっ放してダッシュする、 なんてのがそこかしこで行われていたみたいで、初期の頃は さんざんと苦しめられたみたいです。 > 歩戦共同は使われる単語なのでしょうか。 はい、ミリタリの世界では一般的(?)な用語です。 ただ、我が陸自は「普戦共同」って言うらしいですが(笑
お礼
こちらこそありがとうございます。
補足
MBTは主力戦車と言い換えて宜しいのでしょうか。重戦車。日本語でないのでしょうか。 自衛隊は言葉狩りの中にあるのですね。命賭けることになる仕事なのにね。死んだ時の最終的な所属が普通科はないですよ。 戦時下の海軍が適性言語を使っていたように自衛隊内でもふつうの軍事用語を非公式に使ったりしていないのでしょうかね。やはりその言葉でははっきりしないとかいう理由で。 機動打撃戦などよく分からない知識を教えてもらいたいのではありますが…… 米軍はもっぱら正面から攻撃してきたと思っていいのでしょうかね。日本軍の防御陣地に攻め込んできているのですよね。 奇襲にせよなんにせよ、歩戦を分断したと状態というのは、歩兵と戦車がどういう関係になることなのでしょう。お分かりの方はご教示お願いします。 用語などご紹介していただき勉強になっております。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
小隊長は指揮するための戦車に乗っていた http://www.eonet.ne.jp/~noricks/sub03/211PzAbt.htm P32 III号戦車N型 「111」ワッフルパターンのコーティングを施した「第1中隊第1小隊長車」。 P32 ホチキスH39 「135」車体左中央にアンテナを装備した「第1中隊第3小隊5号車」。この2両は並んで写っており1944年4月以降の撮影ということになります。III号戦車N型は各小隊に小隊長車用として配備されたのか? http://goinkyox.com/Gunji/Tank/DTank/Pzkpfw3.htm 戦車長は戦車に乗って、戦車小隊長は戦車の外 http://www.mod.go.jp/gsdf/ocsh/kousinno87.pdf
お礼
回答ありがとうございます。 ご紹介の http://goinkyox.com/Gunji/Tank/DTank/Pzkpfw3.htm には、大隊指揮車両も触れていますが、これも戦車ですよね。中尉や大尉も乗っていたのでしょう。その場合、車長になったかは知りませんが、人数を増やすわけにもいかないでしょうから、隊長が車長になったと思うのですが。 ご紹介の http://www.mod.go.jp/gsdf/ocsh/kousinno87.pdf の写真に見られる小隊長は戦車隊の小隊長ではないのでは?歩兵を率いている小隊長でしょう。 戦車大隊の指揮官は戦車に乗ると思いますね。 ご紹介の資料は参考になりました。ありがとうございます。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
まずは、随伴兵を含む戦車隊の指揮官は戦車から指揮をとっていたか?という事です。 ↓ 移動しやすいところから。 パットンはジープから指揮をとっています。 個々の戦車から個々の戦車しか見えません、見えたら 撃つです。極論を言えばそこに指揮なんて無い。戦車長が上官を探して「発砲しますか?」なんて聞かない。戦車長が勝手に撃つ。あるいはそこ戦闘現場でい一番偉い指揮官が、打ち方はじめ!とします。 この戦車隊と歩兵部隊が合流して戦う場合、最高の指揮官が戦車隊の方にいたら、指揮の出し方が具体的にどうなるか?ということです。 ↓ 基本的には「なんとなく合流しました」なんてのは無い。なんとなく合流して、なんとなく戦った段階で負けますので。最高の指揮官が戦車隊にいれば、戦車隊の指揮官が、その戦闘集団における指揮官になります。 戦車小隊・中隊の指揮官が将校であるなるならばいづれかの戦車において戦車長を務めているはずでしょう。これが下位の歩兵部隊と合流した場合です。たとえば戦車隊に中尉がいて、歩兵部隊に少尉がいる場合です。 ↓ 戦車長は下士官です。 いづれかの戦車において戦車長を務めているはず ↓ これはありえない。 ※ 鉄道会社の社員であれば、いづれかの車両の運転手を務めているはずと言っているようなもの。 現場の運転手と、管理職とはベツモノです。 そして、現場から管理職になるケースも多いのが企業ですが、軍隊はそれはない。 ちなみに用語として、戦車隊の兵士が戦車兵ならば、戦車隊の将校は「戦車~」と呼ぶのが妥当なのでしょう。 ↓ そんなことはない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%AE%98 戦闘をするもの 憲兵 そして戦闘をしない各部という分け方しか無い。 ドゴールは何がいかん!と叫んだのでしょうか。フランスの戦車長も戦車から顔を出せということでしょうか。 ↓ 移動要塞・銃座 ではなく集中活用して、機動戦をしろと言った。
お礼
いつも回答ありがとうございます。感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
補足
将校は戦車に乗らないということですか? パットンは将軍ですから。 するのはヘルメットかぶるとこまでで、戦車には乗らないでしょう。 逆に将軍としての指揮が取れなくなります。 佐官以下です。特に前線指揮する尉官です。戦車小隊・中隊の指揮官は尉官ですよね。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
歩戦共同の指揮者は、歩兵師団なら歩兵、戦車師団なら戦車兵になるのでしょうかね。ドイツは装甲師団による歩戦共同でしょうから戦車長が指揮者になっても納得が行くのですが、日本の場合はどうなんでしょう。地べたに這いつくばっている大尉や中尉が戦車隊に伝令を出していたのでしょうか。 ↓ 無論上位者が指令します。歩兵や戦車兵などという「兵」に指揮権はありません。 ●●村を占拠せよ!とか指揮を受けて、●●村に向けて戦車を走らせ、敵戦車が来たら打つ。ここまでが兵の仕事。 戦車長は「兵」です。士官ではありません。 http://blogs.yahoo.co.jp/toshidorobo2/33449329.html 兵は滅多なことでは士官になれません。 ※ 米軍はかなり融通がきいて、戦争中には兵から将官になった例もあるが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%AD%89%E5%85%B5 陸海空士長が兵に相当する士の最上級だが、満期除隊にまでほぼ必ず昇進するもので、上等兵とは位置付けが異なる。 とあるように、基本的には士長が最高位です。 友人は自衛隊に大卒で士官として入ったので、すぐに三等陸尉になり、いろんな部隊の隊長をしました。 20代で、30,40のおじさんが部下になり、しかも給料は、戦前の軍と違い年功制のため、上官が一番安月給という事態もありえるとのこと。 応援に来た装甲師団の戦車隊と、歩兵師団の歩兵が合流した時はどうなるんでしょうね。 ↓ 応援を支持した段階で、指揮権は確立しています。 複数の師団であれば、軍団になります。 それが戦闘序列です。 現場が現場同士で「来てくれ!」等と言っても来るものではありません。来たら軍規違反で軍法会議です。 ※ 満州事変で朝鮮軍が越境して満州に入ったのは、軍隊としてはありえない話。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E9%8A%91%E5%8D%81%E9%83%8E 旧日本陸軍で言うと、上記の越境によって、陸軍の統帥はグダグダになります。 ドイツの戦車長が司令塔から身をさらけ出している事の合理性をお尋ねしたのは、どの国の戦車長も全滅は防ぎたいのですから、顔を出しても良さそうに思います。ドイツ軍がそうしていた理由の整合性が分かりません。 ↓ 戦車ドクトリンのはじめにあります。 フランスを比較に考えれば、フランス軍は戦車を「移動要塞・銃座」くらいに考えていた。 安全に塹壕から頭を出せる装置です。 それじゃいかん!と叫んでいたのが、ドゴールになります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB だから、フランス軍は移動要塞だから生の頭は出さない。 なんかすごい方ですね。一般人もそんな事が出来るんですか?本物の不発弾で分隊全滅とか…… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E6%BC%94%E7%BF%92%E5%A0%B4 立入禁止のようです。たぶん 安全な周辺地域だったのかと。 遊んでいたら、自衛隊の人が来て「あとで、事務所にお茶のみに来るかい?」と言われましたが、そのままスカウトされるといやなので、辞退しました。
お礼
私ならお茶を飲みに行ったかもしれません。
補足
回答ありがとうございます。知識が乏しいので質問自体が不正確さを伴ってしまいますので、そこらへんは、質問者の言いたい事をどうかくみ取ってやってください。 まずは、随伴兵を含む戦車隊の指揮官は戦車から指揮をとっていたか?という事です。 この戦車隊と歩兵部隊が合流して戦う場合、最高の指揮官が戦車隊の方にいたら、指揮の出し方が具体的にどうなるか?ということです。 戦車小隊・中隊の指揮官が将校であるなるならばいづれかの戦車において戦車長を務めているはずでしょう。これが下位の歩兵部隊と合流した場合です。たとえば戦車隊に中尉がいて、歩兵部隊に少尉がいる場合です。 ちなみに用語として、戦車隊の兵士が戦車兵ならば、戦車隊の将校は「戦車~」と呼ぶのが妥当なのでしょう。 ドゴールは何がいかん!と叫んだのでしょうか。フランスの戦車長も戦車から顔を出せということでしょうか。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
で、指揮を誰が取っていたかです。 ↓ http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/195.html#id_46c68bdc これらの部隊では、一輌の戦車に5名程度の歩兵や工兵を跨乗させて歩戦共同で戦うように訓練されていました。 連隊であれば連隊長 小隊であれば小隊長 ということになります。 精神的・兵装的・戦術的に、合理的な説明が可能でしょうか。 ↓ http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/94.html#id_5484a87a 顔出さないと、全滅するんですよ。 沖縄戦の米兵はどういう攻撃で死んだのか ↓ 沖縄戦の映像なんか見せられちゃうと、あの映像は全部米軍の「掃討戦」段階なんですよ。 決着が付く前はちゃんと、日米で撃ちあってます。対戦車砲とかも使っているし。 戦車ってのは、結構止まっちゃうし、守備側は戦車が止まったり、道に迷うように誘います。 ちょうど、先週から今週にかけてディスカバリーチャンネルで世界の戦車対決 http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=892610&eid2=000000 なんてのをやっているんですが、まぁ戦車ってのは止まるし、穴にハマるし、歩兵はいっぱいいるし。 戦車戦の始まる前に守備側がやるのは、塹壕堀と地雷埋め。 ※ 東富士演習場で前にサバイバルゲームをやったのですが、ゲーム用に穴を掘らなくても、演習場は穴だらけです。 塹壕を掘って、地形を変えるというのが陸上戦勝利の鍵となります。
お礼
映像の問題を指摘して下さりありがとうございます。つい忘れてしまうことですよね。つまりたいてい忘れている。 ほんとマスコミが選択する映像には問題があります。記録映像こそ考えなければなりませんね。マスコミは実に汚い。視聴者をもてあそんでいます。客観性を奪う詐欺ですよ。真実を伝えるとかいうマスコミが一番正直でない。用心して見るのは実際、難しいことです。どういう映像を選択したかを伝えるべきですよ。 旧来、映像報道が偏っていることを再確認しました。
補足
歩戦共同の指揮者は、歩兵師団なら歩兵、戦車師団なら戦車兵になるのでしょうかね。ドイツは装甲師団による歩戦共同でしょうから戦車長が指揮者になっても納得が行くのですが、日本の場合はどうなんでしょう。地べたに這いつくばっている大尉や中尉が戦車隊に伝令を出していたのでしょうか。 応援に来た装甲師団の戦車隊と、歩兵師団の歩兵が合流した時はどうなるんでしょうね。 ドイツの戦車長が司令塔から身をさらけ出している事の合理性をお尋ねしたのは、どの国の戦車長も全滅は防ぎたいのですから、顔を出しても良さそうに思います。ドイツ軍がそうしていた理由の整合性が分かりません。 戦車はかなり命知らずの不完全な兵器であることが分かってきました。戦車の犠牲を知りたいですね。結構有益な資料になると思います。 >「東富士演習場で前にサバイバルゲームをやったのですが」 なんかすごい方ですね。一般人もそんな事が出来るんですか?本物の不発弾で分隊全滅とか……
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
日本の映画とかドラマって戦争ものに関しては表現が緩い。 前の質問で、沖縄戦の米軍側の損傷が大きののが納得できないというのも、結局日本軍が一方的に負けている映像しかでてこないせいだと思う。 原爆投下の合理化として、日本本土に上陸戦を行うと100万単位で米軍の戦傷者がでるという予想をしていますが、その予想はそれまでの米軍の損傷からの推測です。 アメリカ大統領が死んだ場合の後継者順位というのがアメリカでは明確にされています。日本ではあまり明確化されていない。アメリカ大統領は米軍の最高指揮官として、指揮官が死んだ場合どうする?という発想から明確化されています。 日本軍においても、軍隊組織ですから、誰が指揮をとる?というのは明確になっています。 各戦闘集団における最高位であり、最高位が複数の場合先任者となります。 アメリカの映画やドラマを見ていると、けっこうこういうシーンが多い。 どういうシーンかというと、指揮官が死ぬというシーン。なんのためらいもなく、最上位のものがその戦闘集団での指揮を取ります。 また、下士官すらいないと、(だいたい、上層部の将官がやってきて)「誰が指揮をとっている?おまえか、じゃ おまえがこれから○○だ」なんてその場で下士官にしていたりします。ドラマの話かもしれないが、しょっちゅう見るので、現役の軍人国家であるアメリカではすんなり受け取られているものと思う。 ちなみに戦車だけで戦闘単位を作って進撃したのは第四次中東戦争での タル将軍の オールタンクドクトリンでの実施くらいで、普通は、歩兵と戦車はいっしょです(第二次世界大戦では) なぜかというと、戦車の中では前方を銃眼から ちょこっとしか見れないので歩兵の目が必要です。 歩兵の目が潰されれば、戦車は暗闇を進軍するようなものです。 タル将軍の考えや、イラク戦争での米軍の動きなども IT技術の進歩によるもので、直接目視の世界では、周りに目がないと戦車は進めません。 ドイツ軍の電撃戦の勝利は、一つには戦車同士の無線の発達と、戦車長が頭出して進んだというのがあります。 電撃戦 なんかで画像検索すると、ヘッドカムをつけた戦車長が 戦車から頭出しています。あれはイメージカットではなく、実態です。
お礼
日本の報道も映画も偏向しています。日本側の死を描いて、結論である反戦に持っていこうとするばかりです。それでは戦争の公正な知識が得られませんね。実際我々の脳ミソは、そうなっていますね。困りますね。 ぜんぜん相手を倒している場面を出していない!という注意を喚起をしていきましょう。大問題です。
補足
いつも回答ありがとうございます。勉強になります。 私の聞きたい事を整理しますと。 >「普通は、歩兵と戦車はいっしょです(第二次世界大戦では)」 で、指揮を誰が取っていたかです。 また前回の質問では、それだけの戦死者が、たとえば沖縄戦の米兵はどういう攻撃で死んだのかということです。フィリピンの日本兵も同様です。1万人死ぬためには、百人死ぬ戦闘をのべ百回しないといけません。小隊・中隊規模の戦闘だったはずです。死傷者の率が3割を越えると戦闘不能になるというお話でしたよね。どういう計算になりますでしょうか。 ドイツの戦車長が顔を出したのは前代未聞の勇敢な行為だったのでしょうか。それによる安易な死というのも少なくはなかったのでしょうか。他の軍隊がせずに、ドイツ軍がしたという点について、精神的・兵装的・戦術的に、合理的な説明が可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- mk57pvls
- ベストアンサー率58% (428/728)
こんにちは 歩兵と戦車の共同部隊における小隊の名前 旧日本軍の歩兵・戦車分断の具体的な戦術 については、残念ながら知り得ません。 ですので、以下はあくまでも(お時間があれば)参考までに お読み下さい。m(__)m 歩兵、戦車(機甲)等の異なる兵科で構成された部隊として 一般には師団、旅団、といったものがありますが、どちらかと 言えばそれらは管理組織という側面が強く、実際の作戦時に おいては、相手や戦場に合わせ、各師団、旅団から必要な (複数兵科の)戦力を臨時に抽出して構成(編成)した、いわ ゆる"諸兵科連合部隊"により作戦を行うのが常でした。 ただいくら 臨時 とはいえ、そこは軍隊ですので、指揮命令 系統はもちろん統一されており、誰が自分の(部隊の)指揮 官であるか、は編成時には当然 明確になっています。 従って 各兵科(の部隊)が てんでバラバラに戦闘を行うことは 、まず普通ではあり得ないでしょう。 とは言うものの、このような諸兵科連合部隊による戦闘が一般 化したのは まさに第2次大戦からの事であり、米、独、に比べ ると新しい戦術の会得には一歩も二歩も遅れていた旧日本陸 軍では、大戦初期(日中戦 開戦時あたり)においては、あまり 洗練されていなかったようです。 事実 陸軍最初の機械化諸兵科連合部隊とも言われる"独立 混成第一旅団"(1934年編成)も、戦術運用がうまくいかず 期待されたほどの戦果が上がらなかった、という評価も一部に はあります。 既にある程度は運用こなれていた諸外国軍から見れば、それ は"チグハグな攻撃"と 映ったのかもしれません。 次に具体的な戦術についてですが・・・ まず、歩兵と戦車が協力しての戦いを、一般には「歩戦共同 (ほせんきょうどう)」と呼びます。 この戦術は対戦車兵器が飛躍的に発展した第2次大戦を 契機に各国に広まっていったもので、現代陸軍においては 最も基本的な戦術(戦闘形態)のひとつと言えるでしょう。 戦車と歩兵の割合、使用する武器 については、いわゆる 野戦、市街戦、など戦場の違いによっても異なりますが 歩兵は斥候(偵察)と即応(対戦車兵器への対処)が主で、 戦車は火力支援が主、という役割分担はいずれの場合でも そう変わらないと思います。 歩兵が先行して進路の警戒、斥候を行い、対戦車兵器が あれば(その陣地などに対して)攻撃を加え、砲兵などの 強力な火力があった場合には、戦車に火力支援を依頼し 、といった具合に戦闘を行ったと思われます。 一方相手方では、それらに対処するために、歩兵に対して は狙撃で、戦車に対しては航空攻撃で、などの戦術が試み られましたが、いずれも一長一短があり、決定的なものとは なりえませんでした。 もちろん旧日本陸軍も苦労していたでしょう。 ところが、2006年中東におけるイスラエル陸軍とイスラム 武装勢力ヒズボラとの戦闘において、ヒズボラが編み出した 「多数の対装甲兵器を同時に対人攻撃に用いる」(↓ 参照) http://vortex.blog2.fc2.com/blog-entry-757.html という戦術が思いの外 効果を上げ、もしかしたらこの攻撃方 法が歩戦共同を打ち破る唯一の手段では? という見方を する人もいます。 とはいえ、イスラエルも黙って指をくわえているだけでは無く、 飛んでくる対装甲兵器を打ち落とす、無力化する、という アクティブ防御兵器を現在開発し、戦車や装甲車に搭載する 計画を持っています。 お互い 相手がひるまない限りは・・、・いつまでも(ずっと) 通用する戦術、って 多分無いだろうなぁ と思います。
お礼
私が知りたがっていることに対応されているご回答に感謝いたします。 やはり師団というのが理解のポイントになるのだろうと思います。 仰るとおりに思うのですが、 歩兵が戦車より先行するのでしょうか。戦車が盾になってくれるものではないのでしょうか。 分断作戦の提案として、迫撃砲などで歩戦共同に砲撃を加えれば、分断できるでしょうか。歩兵を置いてけぼりにさせる形が一番想像しやすいです。機銃ですと攻撃方向が限定されますので。 歩戦共同など用語の勉強になりました。歩戦共同は使われる単語なのでしょうか。「戦」が「戦車」の意味というのは知っている人向けですね。他にも言葉がありましたら教えて下さい。検索で重宝します。 戦闘や死傷に関する知識や情報がありましたら、他の質問等ふくめまして、よろしくお願いします。 ありがとうございました。
- isa-98
- ベストアンサー率23% (205/859)
日本陸軍の機甲化の遅れは顕著であり、開戦前は独立混成第1旅団だけでした。 昭和16年2月、陸軍機甲本部が設置されてようやく3個の機甲師団が配備されます。 んじゃ、あの中国戦線のブリキ缶みたいなチハ車は何よ?創作かよ? 第一師団を例にとりますと 連隊2個で旅団。旅団2個で師団となりますが、 歩兵旅団2個+騎兵旅団1個+野戦重砲兵旅団1個 更に砲兵連隊1、高射砲連隊1、戦車連隊1 更に工兵、輜重兵(兵站兵)が続きます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E5%B8%AB%E5%9B%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D) 一方、遅れてようやく機甲化した戦車第一師団ですが、 歩兵の代わりに戦車連隊が2個で旅団。旅団2個で師団と考えると楽でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A%E7%AC%AC1%E5%B8%AB%E5%9B%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D) ドイツの電撃戦に刺激を受けた結果、歩兵連隊1個が防衛力程度に配備されています。 ただ単に機甲化が遅れていただけです。 その上、 海軍は海軍で陸戦隊(歩兵連隊)を持っていました。 海軍は陸軍に命令出来ないし、面倒な事が多かったんです。 その為、機甲率はなお更低下しました。 開戦当初、日本軍の機動力銀輪部隊は自転車でした。 山下中将はシンガポール攻略戦で「目くらの戦車で夜戦。しかも奇襲攻撃ですか?」 の反対意見を退け夜戦命令を出して大戦果を挙げます。 戦車は夜は目くら釜。 戦闘機は夜間は飛べない。 作戦行動中の戦艦はほぼ無敵だ。航空機では絶対に落とせない。 対空砲と機銃の山で半分はまず落ちる。 などと言う常識はどんどん崩れて行きました。 開戦初期。 香港からの複葉機の索敵機を「うん。練習に調度良いな。今度の戦争は飛行機が勝敗を握る!」 と駆逐艦の対空砲で撃たせてみるとまるで当たらない。(平射砲を広角砲にしただけだから。) 山本提督の言葉は分かるが、こりゃ今度の戦争は大変だぞと痛感したそうです。 陸軍も1式戦車、1式砲戦車以降 3式、4式、5式戦車とM4シャーマンに対抗出来る戦車を必死に模索していました。 新型戦車を多く保有した戦車第11連隊は 占守島の戦いでソ連兵を撃退。約2千体の遺体を残して逃亡させています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
お礼
ご指摘のように、まずは、師団というものを軸に、軍の編成に関する素人知識を再編成する必要がありそうですね。軍に関する知識が広まっていないのは高学歴社会にあって悲しい事です。浮世のニュース情報ばかりでは物事の本質が見えてきませんし、本当の世の中を知ることになりません。 ポイントを明確にご指摘していただき、ありがとうございます。 今後ともご教授よろしくお願いします。
補足
回答ありがとうございます。お蔭で、だいぶイメージできるようになりました。 第一師団が戦闘する時で考えてみます。歩兵第一連隊に属する歩兵小隊と、戦車第二連隊に属する戦車小隊が共同で作戦にあたるということになるのでしょうか。この時は、歩兵小隊に指揮官がいるのでしょうか。第一師団は戦車師団ではなく歩兵師団だから。 映画では戦車から上半身を出したドイツ軍将校が指揮する場面を見ますが、これは機甲師団の戦車隊が機甲師団に属している随伴兵に命令を与えているのでしょうか。 歩兵師団なのか機甲師団なのかが分からないと始まらない話なのでしょうか。歩兵師団の歩兵中隊指揮官が歩兵師団の戦車小隊の戦車に乗って指揮するということはないのでしょうか。 占守島の戦いは素晴らしい話です。でも最終的に島はソ連に取られ、北方領土問題になったのですよね。兵士は浮ばれません。守られたのは役人の保身だけです。
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
歩兵大隊ですよ 歩兵大隊には対戦車部隊があります。米軍の対戦車砲は旧式だったため、M4やM10を対戦車部隊として歩兵部隊に配備しました。 敵がトーチカに篭ったり戦車を出してきた場合、戦車部隊に援軍を要請したのです。
お礼
回答ありがとうございます。 歩兵小隊長少尉からの応援要請を受けて、中尉の乗る戦車隊が到着した場合、ここでの指揮官は、歩兵小隊長の少尉になるのでしょうか。それとも戦車隊の中尉が歩兵小隊の進退をも指揮するのでしょうか。歩兵の情況を知らない戦車隊の人間がするのは無謀に思うのですが。いずれにしても、バラバラでは戦いになりませんよね。 具体的な資料などご存知でしたらご紹介下さい。戦っていれば、当然、戦車への応援要請はあることでしょうからね。 この問題を考える上で、私は、実戦に関する基本的な事が分かっていないのだとは思うのですが。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
陸軍においては戦闘序列が定義されます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%BA%8F%E5%88%97
お礼
いつも回答下さりありがとうございます。本当に感謝しております。 イチローが打点(ベストアンサー)を得られない事と評価や感謝は異なりますので、今後ともよろしくお願いします。 「第五軍戦闘序列」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E8%BB%8D%E6%88%A6%E9%97%98%E5%BA%8F%E5%88%97 戦闘序列とは何なのでしょうか。例えば、第五軍戦闘序列の編成のところで、上のものほど、指揮権の優先順位があるということでしょうか。 仮に軍司令部と師団司令部が共に全滅し、歩兵大隊が残った場合、歩兵大隊の最高位の将校が、序列下位の指揮官よりも位が低かったとしても、第五軍の総指揮官になるということでしょうか。 もっと極端に言えば、歩兵の少尉は、砲兵の少佐に命令ができる。
お礼
参考になりました。疑問はまだありますので、あらためて質問等するかもしれませんので、その時はまた宜しくお願いします。
補足
ご丁寧にありがとうございます。 戦車は前進するものなのですか。随伴兵がついてこれていない事態を把握しているのですかね。 沖縄戦はそれまでの反省をふまえて準備砲撃が激しかったように思うのですが、それでもなお不十分だったと反省する羽目になったのですか。 大変参考になっております。