- ベストアンサー
数学の楽しさ
こんにちわ! 受験生なんですが、スランプ気味です・・・ 特に数学が苦手です、社会は楽しいのですが、数学はつまらないから嫌いなのです。 このままだといけないので皆さんは数学のどんなところが好きですか?? また、皆さんは何をきっかけで数学がすきになりましたか? 参考にしたいので教えてください‼お願いします!! ちなみに中三です( ´ヮ`)ノ
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
つまらないから嫌い、というのは誰でも同じです。 では、なぜあなたが数学をつまらないと思うのか。 それは、数学が解っていないからです。 数学が解らなくて、問題が解けないから、つまらないのです。 数学は積み重ねの学問です。 どこかで躓いて、解らないまま放っておくと、それ以降も解らなくなって、つまらなくなっていきます。 あなたはどこかで躓いていませんか? 小六の算数の問題で100点取る自信はありますか? 中一の数学の問題で100点取る自信はありますか? 中ニの数学の問題で100点取る自信はありますか? 100点取る自信がない学年の復習をしっかりしましょう。 そうすれば、今習っていることが解るようになってきます。 解るようになってくれば、「つまらなさ」が「おもしろさ」に変わってきます。 私にとって、数学の面白さは、パズルの面白さと同じですかね。 難問が解けたときは快感です。 あと、自分で解ったつもりでも、実は解っていなかったりすることが多々あります。 解ったと思ったら、あなたのクラスメイトで、まだ解っていない人に教えてあげましょう。 そうすると、自分がまだ解っていないことが明確になったり、ぼんやりとしか理解できないことが整理されたりします。 もう一つ。 「スランプ」というのは、常に好成績の名選手が、急に成績が悪くなることです。
その他の回答 (6)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
文学者で物理学者でもあるスノー氏の有名な言葉 「数学を知らない人は世界の美の半分しか知らない」C.P.スノー 以上です。
- banakona
- ベストアンサー率45% (222/489)
1.数学には「永遠」とか「普遍」を感じることができます。 質問者さんが好きだと言っている教科にケチをつけてしまいますが、 私が学生の頃に「足利尊氏の肖像」として習った有名な絵がありましたが 現在は違う武将のものとされているらしいですね。 今は鎌倉幕府の成立を1192年とは教えないと聞きました。 私は「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」と覚えましたが。 考古学では数年前にゴッドハンド事件なんてありました。 □□県の特産品を覚えても20年後には変わっているかもしれない。 議員定数も10年後には今とは異なっているかもしれない。 覚えても実は間違っていたとか、そのときは真実でも将来ウソになる可能性があります。 これに対して数学は、三角形の内角の和は100年前まで170度だったとか、 50年後に200度になるということはありません。いつまで経っても180度。 宗教もイデオロギーも関係なく180度。 地球の裏側でも銀河の果てでも180度。 2.数学は「忘れる」ことを(ある程度までですが)許容してくれます。 再び質問者さんが好きな社会にケチをつけてしまいますが、 徳川吉宗が進めた改革は、享保の改革だったか天保の改革だったかを忘れてしまうと アウトです。思い出す以外に方法がありません。 「忘れるやつが悪い」「それぐらい覚えておけ」で済まされそうです。 ところが数学では忘れることが許されます。 例えば、高校へ行くと三角関数の「和積公式」と言うのを習いますが、これを忘れても、 加法定理から導きだすことが出来ます(私は旧帝大の理系の大学院を出ていますが、 和積公式は未だに記憶していません。必要になったら自分で導き出します)。 その加法定理を忘れても、幾何的に導出することができます。 中学レベルで言えば、2次方程式の解の公式というのを習うと思うのですが(ひょっとして 習わない?)、あれを忘れても、平方完成を試みることにより自分で導き出すことが出来ます。 ある程度までなら忘れても構わないなんて、優しい教科だと思いませんか?
物事を数式で簡潔に表せること。算数は言葉の式なので覚えにくい。
- girlkeeper
- ベストアンサー率45% (29/64)
数学には結構おどろきがあります。 私が中2くらいのころは、「数学の答えは一つ」と思っていたので「2次方程式の答えは2つある」と知ったときは驚きました。 高校レベルだと驚きが更に増えます。 あまり書くと驚くチャンスを奪うことになるので控えますが、前記した2次方程式でいうと、「答えが一つもない場合もある」とか「○○○の概念を導入すると『必ず答えが2つある』と言える」とか。 積分も面白いです。三角錐や球の体積の公式が、なぜああなるのかをすっきり示してくれます。 三角関数やベクトルを習うと、中学の図形の証明問題がルーチンワーク的に解けるようになります(逆に中学式の解き方が苦手になるかも)。 こうした驚きや楽しみを体験するには中三までの数学を理解しておく必要があります。 今はつまらないかもしれませんが、がんばって下さい。
- wild_kit
- ベストアンサー率32% (581/1804)
論理を積み重ねていけば、答がはっきり出るところ※ですね。 国語での「どう感じるか」や社会の「何がどうなったか」の方が覚えづらいです。 それは論理では説明できないところがあるからです。 ※ 「解無し」も答のうちです。中学・高校レベルだと何かしら答が出るはずです。
- DJ-Potato
- ベストアンサー率36% (692/1917)
数学の醍醐味は、なんと言っても無限の概念だと思います。 高校に入ってから習う分野ですね。 私は、数学大好きで、社会は大嫌いでした。 中学の数学の公式なんて、ノート1枚もあれば足りるでしょう。 社会なんて、年表ですら覚えきれません。 私は暗記系が特に苦手です。 そういえば暗記が苦手と言っても、円周率は25ケタくらいまで覚えましたね。 たぶん一生忘れない。 つまらないから嫌い、ではどうしょうもないので、まずは数学の中で比較的つまらなくない分野を探して、それを好きになってみてはいかがでしょうか。 それで、芋づる式に他の分野も好きになればいいと思います。