• ベストアンサー

数学1Aについて

宜しくお願いします。 今高校3年なのですが、いきなりですが、とにかく数学が苦手なんです。中学の頃から期末テストでも嫌いな数学をやるなら、好きな世界史等を伸ばしたほうがいいや、と思い全くやっていませんでした。 ですが、来年国立大学に行きたいと決め、いざ数学をやってみると案の定全くわかりませんでした。 皆さんにお聞きしたい事があります、数学(1)Aを凄く簡単に解説しているような参考書はありますか?(2次方程式のグラフ、三角比、2次関数、集合、確率、組み合わせが詳しく載っているものを教えてもしいです) 又、「こういう勉強をやった方が良い」というのがありましたら教えて下さいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の息子も数学が比較的苦手で歴史は得意のようです。古い話ですが、私も数学は苦手で歴史は得意でしたが大学は理系へいきました。子供の教科書を見ると内容的にはそんなに変わっていませんし、むしろ内容の範囲は狭くなっているようです。問題の出題等を見てもセンターレベルでは私どもが経験した物とは変わっていないように感じます。さて勉強法ですが経験から言えば、歴史と数学では受験に限れば全く違います。歴史は単に頭に詰め込まなければ成りませんが、数学は詰め込むと言うより常に如何してこうなるのか絶えずフィールドバックで考えなければなりません。 数学の知っていなければいけない公式も何故そうなるのか解らなければ意味がありません。ですから数学、物理等は勉強時間と点数という効率を考えれば理解が進むまでは良いとは言えません。しかし、或る程度理解出来るようになれば設問数から言ってもそんなに不利とも言えないのです。問題はそのある程度の所まで行くのに時間が必要な事とセンター試験まで多くの時間がない事です。センター試験では、大抵普通の参考書〔若干教科書よりレベルが上〕レベルで足りますが、最低、教科書の完全理解と参考書の例題の理解が出来るくらいまで持ってゆけば何とか成ると言えます。特別の参考書と言う物は有りませんから、自分が見た感じで見やすい物1冊だけで良いと思います(時間を考えて)兎に角教科書と他の1冊の例題を完全に解るまでに到達する事です。多分新たに買う必要はないと思いますが!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomo148
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

中学生レベルという事なら まず、「数学1Aをはじめからていねいに」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256899/ qid=1091783536/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-5376719-6446616 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256902/ qid=1091783589/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-5376719-6446616 そして「理解しやすい数学」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578007685/ qid=1091783477/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-5376719-6446616 の3冊をやれば、かなり実力がつきますよ。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A