• ベストアンサー

算数や数学が好きになったきっかけは何?

小・中学校の時は、私も含めて周りには算数や数学が苦手、嫌いという人が多かったように思います。 ですが中には、“好き・得意”という人もいます。 嫌いだったけど、好きになったという人もいるかも知れません。 そこで、算数や数学が好きだった人に、それはどういうきっかけで好きになったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.9

小さい頃から公文をやっていたこともあり、算数と数学だけはテストで良い点が取れました。 友人より良い点が取れる教科が他になく運動も苦手でしたので、算数数学だけは頑張りました。 好きになったきっかけはクラスメイトに教えるようになってからですね。 スポーツが得意な子や明るく人気がある子とも、数学を教えることで対等でいられたから。 大学受験のときも1教科でも上位数%に入れば合格できるところを探し、数学だけで合格できました。 就職したら公式等は殆ど忘れてしまいましたが、論理的に考える力は役に立っていると思っています。

localtombi
質問者

お礼

>スポーツが得意な子や明るく人気がある子とも、数学を教えることで対等でいられたから なるほど、こういう考えは大事ですね。 何か秀でるものがあったら、それをとことん極める・・・ まさに“好きこそモノの上手なれ”です。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (861/2838)
回答No.13

こんばんは。 元々、好きだったと思います。 図鑑や百科事典を読むのが好きだったので、 数や図形について、とても興味がありました。 学校の算数や数学もまあまあ好きでしたが、 単純な計算が面倒だと思っていたので、 ケアレスミスはとても多かったです。 エラトステネスの「地球の大きさを測る」エピソードや、 ピタゴラスの「私の円を踏むな」というエピソード(嘘?)や、 アルキメデスの「ユーリカ!」のエピソードを読んだのが 好きになったキッカケだったような気もします。 「アルキメデスは物理だろ!?」ヾ(゜Д゜ ) 因数分解は学校で習う前に自主的に勉強していました。 今でも、全部はわからないまでも、素数や トポロジーなどの本を買って読んだりしています。 高校の時の数学は、もう一度学び直したいくらいです。 でも、あくまで好きなだけで、得意ではありません。 暗算も苦手なほどです…。 「役に立たねーじゃん!!」ヾ(゜Д゜ )

localtombi
質問者

お礼

なるほど・・・でも、好きなだけでも十分ですよ。 仰るように、偉大な物理学者や数学者の定理や法則の一端を習っていたと思うと、すごいことだったんですね。 中学生の時に気付けなかった自分が情けないです。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.12

きっかけなのかどうか、わかりませんが、 小中学校の通信簿がずっと5段階の4で、5は1度も貰えなかったからですね 5を貰っちゃうと、もうクリアした感じになっちゃいますが、頑張っても4止まりだと、更に頑張ろうという気になり、好きになります これが2とかだと、頑張る気は起きません(体育がそうでした(笑)) もっとも、その後、偏微分でつまずいて それ以上には行きませんでした でも、計算そのものは小学校レベルでも大丈夫なものの、解き方が難解な問題は今でも好きです

localtombi
質問者

お礼

なるほど、2ではなくて4ですか・・・ 私は3だったかなー、私の感覚だと4はかなりいいレベルです。 確か通信簿をつける際は、クラスの中で5は何人、4は何人・・・と決まっていたと思いますから、5のハードルは高かったのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.11

キッカケは 幼少時のパズルとかじゃないですかね 理屈だけで一つの答えにたどり着く 表記のルールだけで覚えることが無い そんなとこじゃないですかね

localtombi
質問者

お礼

そうですね、理屈ではなく法則みたいな感じですね。 それさえ分かれば自然と答えにたどり着くメカニズムがいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.10

 得意ではないけど好きですね。たけしの教育委員会の番組で数学を教えてくれたピーターフランクルさんだったかな?大道芸もされている方です。  その方が色々な数学の面白さを紹介してくれたことが切っ掛けでした。  数学によって、色んな事が出てくる。特に図形関係はおもしろなと。宇宙や星の世界に興味を持っていたこともあり、それも関係しています。  今は高校生の時にならった数学は見事に忘れていきましたが。中学のあたりも怪しくなりました。  苦手ですけども、大好きです。考え方も楽しそうだったのでね。

localtombi
質問者

お礼

ピーターフランクルさん、いましたね。今はどうされているのでしょう・・・ 大道芸の印象が強いですが、かなりの数学者でしたね。 図形関係ですか? 三角関数とか二次関数とか、今を思えば面白いですが挫折しました。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • qwreasdf
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.8

私は小学校の算数が苦手で苦手で、いつも居残りでした。 でも中学校になったら数学が面白くて面白くて大好きになりました。 高校に入ったら難しくてわからなくなってしまったのですが...。 なんで算数はあんなに苦手だったのだろうと考えたことがありましたが、 算数は文章問題が多かったからです。 私は算数も苦手だったのですが、国語も苦手で、中学2年までは国語の成績は悪かったです。 たぶん私は文章問題を読み取ることができなかったのですね。 たとえばつるかめ算なんていうものがありますが、 これも算数でやったときはさっぱりわかりませんでした。 ところが中学校で連立方程式を習った時、ピンときました。 これってもしかしてつるかめ算じゃないかっ!って。 ためしにつるかめ算をやってみたんです。 そしたら一瞬でとけて、そのときはじめてつるかめ算の意味が分かりました。 あとは数学の先生にも大きく影響されますね。 別に算数の先生が嫌いだったわけじゃななかったのですが、 数学を教えてくれた先生は私は好きだったので、それもよかったのだと思います。 以前、数学者の秋山仁教授の講演を聞く機会がありました。 秋山教授も、子供の頃は算数が苦手でさっぱりわからなかったそうです。 中学校の夏休みの宿題で、正多面体について研究したことがあったそうです。 詳細は忘れてしまいましたが、その研究結果について先生が驚き、とても褒めてくださり、 それから数学が好きになったとおっしゃっていました。

localtombi
質問者

お礼

そう、xyの連立方程式、ありましたね。今となっては懐かしい・・・ 他の方も言っていますが、何かのちょっとしたきっかけかも知れません。 先生の影響、教え方もありますね。 一旦嫌いになったら、入り口から受け付けなくなりそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.7

幼少のみぎりに公文・そろばん・習字・水泳・ピアノと習っていましたが、公文が最後まで残ったからです それも高校卒業まで 常に2~3学年先の勉強をしていたので、授業が楽しかったです 小学校2年生の分際で公文まで辞めるって言ったら「一生中途半端な奴」って思われるんだろうなぁと勘付いたので…(^^; でも12年間頑張ったのに頭が錆び付いてしまってほとんど忘れました ここの学問カテを見ていても中学生レベルまでですね、なんとかついていけるのは

localtombi
質問者

お礼

>小学校2年生の分際で公文まで辞めるって言ったら「一生中途半端な奴」って思われる この学年でそこまで考えていたとは・・・すでに達観した感じですね。 私は進研ゼミをやっていましたが、挫折しました。 中学生レベルまで何とかなりますか? 私は分数計算さえ忘れかけています・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#205789
noname#205789
回答No.6

きっかけなんてなかったですよ。 ただ、計算したりしていると楽しと言うか、快適と言うか、 物が完成していく喜びと同じですよ。 クイズとかなぞなぞを解くのにも似てますね。 それと同じ感じだったと思います。 逆に、歴史が好きな人が全く理解できません。 昔の事をとやかくほじくり回したり、暗記したり、 誰が何をしたかなんてどうでもいいのにと思います。

localtombi
質問者

お礼

楽しいとか快感というのはいいですね。 きっと、計算中はアドレナリンやドーパミンが出ているのでしょうね。 数学が好きな人からは、歴史はそう感じるかも知れませんね。 暗記は嫌ですね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.5

スレ主さんと同じようなことを我が子に言われたような・・・ で、私もよく考えるのですが、「これ!」という切っ掛けがあったような無かったような…(笑) まずは、活字が嫌いだから、数字を見ている方が楽だったのかも・・・・ でも、算数という時代は、嫌いだったかなぁー ひたすら、桁数の多い計算させられ、小数点の位置をつい間違って×もらったりで 「あぁーいや」 と思ってはいたかなぁー 現に、飛びぬけて算数の点数が良かったことはない。 ただ、「数学」という分野になって、変な公式を覚えることになって、その公式をあみ出した人の 伝記だったか、その公式がどうあみ出されてか?というようなことが書かれた本を何気に 読むことになり(読書の時間という時間に強引に図書室で探し出した本)、それを読んだとき 「数字」 のおもしろさを何気に知った記憶はありますね。 バカな中学生の私には、「数字」って面白いねぇー と苦手な活字を必死に追って感じました。 で、その後のテスト(中間や期末の様な重要なテスト)で、1問だけ間違えるという、 明日、地球が無くなるかも! という凄い事が私の身に起きまして、それで数学に興味をどんどん持って行きましたね。 その後は、英語の赤点は何とも思いませんが、数学だけは、真面目に勉強しました。 別に数学が飛びぬけて点数良くは無かったのですがね。 実際、高校では、理系なのに「お前は、何故文系分野の偏差値高いんだ」って先生に不思議がられた という変な頭ですが。 あの本がある意味切っ掛けかもしれませんが。 数学は、解いていけば、答えはあるかなぁー その解いている時がまた「勉強しています!」って感じで、そして解けたときに 山の頂上に登りきった感 あり(笑) だから、点数悪いと、凄く凹むという厄介さもありますが。 未だに、数字は好きです。でも活字もそれなりに好きになり、小説は山のようにあり、 読んでいますけれどね。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、きっかけは伝記ですか・・・いい本に出会いましたね。 >解いている時がまた「勉強しています!」って感じで、そして解けたときに山の頂上に登りきった感 あり あー、よく分かります。頭がフル回転していそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#197572
noname#197572
回答No.4

おはようございます^^ #2さんの仰る、「覚えなくて良い」というのは、大きいですね^^ 加えて、 答えがハッキリ「1つ」というところが、好きです^^ 感想文書いて、感想に点数付けられちゃうとか、 絵に点数付けられちゃうとか、 唄に点数付けられちゃうとか。。。。。 恩師の感性に左右される教科は、 ちょっと苦手です^^;

localtombi
質問者

お礼

そうですね、主観的に判断される答えよりも、計算できっちりした答えが出てくるメカニズムに惹かれそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.3

掛け算九九が中々覚えられなくて、父の前で繰り返し暗誦されられました。 2年生の時でした。 覚えきったらその便利さに気がつき、四則算が好きに成ったようです。 本当に好きになったキッカケは、雑誌に載っていたクイズ、9枡の四角の中を1~9の数字で埋めて、縦横斜めの足し算が全て15に成るには? が、解けたときの喜びかも知れません。 高学年になってからは分数計算が得意で髙点数が取れ、中学では鶴亀算なども好きに成り、ねずみ算も簡単に解けるようになったことから、教師に褒められたのも、励みになったようです。 『褒めて育てよ』は、『好きこそ物の上手なれ』の入り口なのかも知れませんね。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、好きになっていった経緯が分かりますね。 入り口がクイズだったというのも面白いです。 鶴亀算・・・xとyの連立方程式ですね。懐かしい・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A