- ベストアンサー
電気磁気学の問題について
- 電気磁気学の問題に挑戦しよう。導体板を配置した際の磁束密度ベクトルBとベクトルポテンシャルベクトルAを各領域で求めよう。
- 問1では、領域ごとの磁束密度ベクトルBを成分で表そう。
- 問2では、領域ごとのベクトルポテンシャルベクトルAを成分で表そう。また、ベクトルポテンシャルの基準値も考えよう。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
問1、問2とも、(i)は y<-d ですよね。その下で解答いたします。 私もNo.2さんが仰るとおり、アンペールの法則を用いる方が手っ取り早いと思います。 問1. まず1枚の導体板が作る磁束密度を計算してみます。右側の導体板に着目してみましょう。導体板上の電流は、z軸方向を向く直線電流の集まりと見なせます。導体板が無限に広いため、場を考える位置(点Pとします)をy軸上に取っても一般性を失いません。そこで導体板上の微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点P(0, d+Yo, 0)に作る磁界δHの大きさは、アンペールの法則より、 δH=(J*δx)/(2π*R) [ここでRは、R^2=Xo^2+Yo^2 を満たす] よって磁束密度δBは、 δB=μ*(J*δx)/(2π*R) →{1} [ここでμは透磁率である(問題では与えられていませんが、これが無いと解答ができません。真空であれば値を入れることで回避できますが、それすら定義されていないため)] 向きはx軸方向に対し、θだけy軸正の向きに傾いた方向です。[ここでθは、tanθ=Xo/Yo を満たす] 次にδBの向きをx軸成分と、y軸成分に分解します。ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。すなわち、y軸方向には磁束密度は発生せず、x軸方向のみとなります。x軸方向の磁束密度δBxは式{1}より、 δBx=μ*(J*δx)/(2π*R)*cosθ →{2} 導体板は無限に広いことを考慮すると、1枚の導体板が作る磁束密度Bは式{2}より、 B={x=-∞→∞}∫δBx=μ*J/(2π)*{x=-∞→∞}∫cosθ/R*δx →{3} ※ テキスト入力であるため、関数f[x]の定積分の表記を{x=a→b}∫f[x]dx とさせていただきました。 ここで点(Xo, d, 0)から点Pへ引いた線分と、点(Xo+δx, d, 0)から点Pへ引いた線分との成す角をδθとすると、δx*cosθ=R*δθが成立することを利用し、式{3}の積分変数をθに変換すると、 B=μ*J/(2π)*{x=-π/2→π/2}∫δθ=μ*J/2 →{4} 以上は、d<y について解いてきましたが、y<d では、アンペールの法則を考慮するとBの方向が式{4}と真逆になります。よって1枚の無限に広い導体板が作る磁束密度は、 d<y のとき、#B=(μ*J/2, 0, 0) y<d のとき、#B=(-μ*J/2, 0, 0) ※ テキスト入力であるため、ベクトル表記を#Xとさせていただきました。 左側の導体板も同様であるため、導体板間では磁束密度は相殺され、導体板外では2倍になりますので、 (i) (-μ*J, 0, 0) (ii) (0, 0, 0) (iii) (μ*J, 0, 0) 問2. 磁束密度ベクトル#Bと、ベクトルポテンシャルベクトル#Aの間には、 #B=#∇×#A →{5} の関係があります。また#Aは「電流と同じ方向」、すなわちz軸方向のみですので、#A=(0, 0, Az)とおいて式{5}を解くと、#B=((∂/∂y)Az, 0, 0) となります。このAzを求めるためには、Bを変数yで積分することになります。 (i) Az=∫(-μ*J)∂y=-μ*J*y+Co →{6} [Coは積分定数] y=0においてAz=Aoより、Co=Ao ですから、解答は (0, 0, -μ*J*y+Ao) // (ii) 磁束密度が存在しないため、解答は (0, 0, Ao) // (iii) (i)の要領により、解答は (0, 0, μ*J*y+Ao) // いかがでしょう?
その他の回答 (4)
- SKJAXN
- ベストアンサー率72% (52/72)
No.3と同じ者です。 >ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。 文章で伝えることが下手くそで、申し訳ありません。 微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)は、微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)と、y軸に対して線対象の位置にあります。 貴殿ご指摘の微小要素が点Pに作る磁束密度の方向は、アンペールの法則(微小要素が点Pに作る磁束密度の向きを、右ネジの法則で回してみて下さい。)より、向きはx軸方向に対し、θだけy軸負の向きに傾いた方向です。ここで磁束密度をx軸成分と、y軸成分に分解します。このx軸成分は、大きさは同じですが、向きは微小要素(Xo, d, 0)~(Xo+δx, d, 0)が作る磁束密度の向きのx軸成分と真逆になります。ということで、x軸成分は相殺されて0になることをお伝えしたかった次第です。
お礼
こちらこそ理解力がなくて申し訳ないです。 なるほど、そういうことですか。 ご回答ありがとうございます。
- veryyoung
- ベストアンサー率75% (65/86)
#2さんが示唆する方法、あるいは#3さんの方法で、磁界(磁束密度)は簡単に求まりますが、問2の答えから問1を導く事もできますよ。ベクトルポテンシャルは、静電界問題の電位にそっくりな形をしている事を利用しましょう。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/140elc.html の下部の表、電場と磁場、φとAの式に着目してください。両者の違いは、「 ρ / ε 」 と 「 μ j 」 にすぎません。 同極性でρに一様帯電した平行平板の間の電界は零、電位は一定、外部には距離の一次の電位傾斜があり、電界gradφは、ρ / ε ですね。この静電界の知見から出発すれば、ベクトルポテンシャルを積分計算する必要はありませんし、磁束密度も自明です。 Ax = Ay = 定数、Az は、y のみの関数ですから、B = rot A の大きさは電界の大きさと同形で、x軸方向になるだけです。 電界が「 ρ / ε 」 だから磁束密度は「 μ J 」です。なお、Azは便宜上 y=0で Ao(任意定数)にしろと言っています。無限遠で零と置いたのでは、y=0 で無限大になり、表現に難があります。Bを求める目的では変化分しか使いませんからAoは任意定数で良いのです。
お礼
返事が遅れてしまい申し訳ないです。 なるほど、そのような性質があるのですか~ ご回答ありがとうございます。
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
この問題,難しい積分で苦労するよりも, 解の形を予想した上で, 積分形アンペールの法則 ∫ H dl = nI にもっていく方が早いです。 線積分は,xy平面上の長方形の四辺を走らせます。 ただし,解(磁束密度のxyz成分とその座標依存性) をある程度予想できた後に適用する段取りですが。 [磁束計算手法に関する私見] 電磁気学は,いろんな物理量といろんな物理法則が出てくる上に, 多重積分や偏微分方程式など数学的扱いが大掛かりなので, 勉強しにくい学問だと思います。 ビオ・サバール則は,基本法則ではあるが,案外使えない。 面倒な積分が必要になることが多いと思います。 しかも,媒質の透磁率が一様でないと使えない。 透磁率が場所に依存する場合でも使えて,普遍性を持つ法則が, アンペールの法則です。 特に,積分形アンペール則が,いろんな局面で使いやすいと思います。 同じアンペール則でも,微分形にするとrotという演算子のイメージが難しく, ベクトル解析の数学が重いので使いにくい, というのが個人的経験です。ただし,電磁気学を応用する分野によるかもしれません。
お礼
返事が遅れまして申し訳ないです。 なるべく重くない考え方・計算、汎用性のある法則で解くのが 理想なのですか~。 ご回答ありがとうございます。
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
この問題,直観的に考えると,とても簡単な磁束分布になることが分かります。 「z方向の無限長直線電流の周りの磁界」は高校物理レベルですが, その重ねあわせです。 ビオ・サバールを使ってゴリゴリ計算しはじめる前に, 「どんな磁束分布になるか」のイメージをつかみ, 磁力線のポンチ絵を描いてみることをお勧めします。 イメージをつかみ,直観的な答えを予想した後で, それを厳密に示すために,どんな数学的手法を使うか 検討するという段取りでしょう。 無限長直線電流の周辺磁界を積分するのか, ビオ・オサバールで積分するか, マックスウェル方程式に書いてみるのか, ラプラス方程式の境界値問題に持っていくか, そもそも,自分はどの手法なら使いこなせるのか, (電磁気で使う数学はけっこう重たいので, 院入試の限られた回答時間内に, 使いこなせない手法に手を出すと失敗します。) なお,問題文の「単位長さあたり電流密度J(m/A)」は, J [A/m] のミスタイプかな?
お礼
返事が遅れてしまい申し訳ないです。 直観的に考えられるでしたか。 考えてみます。 ご回答ありがとうございました。
補足
誤J[m/A] 正J[A/m] タイプミスしました。 申し訳ないです。
補足
ただしy軸成分は、導体板上の微小要素(-Xo, d, 0)~(-Xo-δx, d, 0)間を流れる微小電流が、点Pに作る磁束密度のy軸成分と相殺されます。 微小電流と磁束密度が相殺される理由が分からないのですが・・・