- ベストアンサー
俳句の~せけるの意味
初冬や 二つ子に箸 とらせける 海外の友人に、ーせける の意味を説明してほしいと言われ調べております。 どなたがご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 「~けり(~ける)」は、現代風に言うと、「~した。」になります。 つまり、「箸をとらせた。(箸を持たせた。)」の意味です。 といっても赤ちゃんが箸を使うことはできないので、実際は大人が箸を持つのですけどね。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%91%E3%82%8A&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=106054700000&pagenum=1 この句は、おそらく「お食い初め (おくいぞめ)」を詠んだ句だと思います。 http://www.fukuhappyz.com/okuizome/ 「二つ子」が「双子」の意味なのか、「(数え年の)二歳児」なのかは不明ですが、 「お食い初め」の句だと仮定すれば、「二歳児」の意味だと思われます。 数え年は生まれた時に1歳。年を越すと(正月を越すと)1歳増えます。 1.赤ちゃんが10月~12月の間に生まれた。この時、数え年では1歳。 2.年を越し数え年の2歳児になる。 3.生後100日で「お食い初め」の儀式を行う。 4.お食い初めで赤ちゃんに箸を持たせる。 この状況を詠んだ句だと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=ye660ZSFkXY&feature=related 「二つ子」が「双子」だと仮定すると、「お食い初め」とは関係ないかもしれません。 この場合は、初めて離乳食を食べた のかもしれませんね。
お礼
ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。感激いたしました。 早速、友人に説明したいと思います。