• 締切済み

離散数学

大至急です.大学の学部の離散数学の授業で、 (1)RとSが集合X上の順序のときR∘SはX上の順序になるか?理由とともに結論を述べよ.という問題で, 反対称的のとき (x,y)∈R∘S ∩ (y,x)∈R∘S ⇒∃a,b∈X, {((x,a)∈R かつ (a,y)∈S) ∩ ((y,b)∈R かつ (b,x)∈S)} ⇒ここからどういうふうにすればわかりません. 推移的のとき <x,y>∈R∘S ∩ <y,z>∈R∘S ⇒∃a,b∈X, {((x,a)∈R かつ (a,y)∈S) ∩ ((y, b)∈R かつ(b, z)∈S)} ⇒ ここからどういうふうにすればわかりません. (2)<A,≦_A>と<B,≦_B>が整礎な順序集合ならば,A×B上の辞書式順序≦_lは整礎な順序であることを示せ. A×Bの空でない任意の部分集合Sが辞書式順序≦_lに関する極小元を持つことを示せばいいんですが,どうやって示せばいいかわかりません 分かる方,教えてください。.お願いします。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (508/650)
回答No.5

(1) RとSはX上の順序であってもR○Sは順序にならない X={0,1} R={(0,1),(0,0),(1,1)} S={(1,0),(0,0),(1,1)} とすると RとSはX上の順序だが R○S={(0,1),(1,0),(0,0),(1,1)} (0,1)∈R○S&(1,0)∈R○S&0≠1だから反対称律は成り立たないから 順序とならない。 (2) S_1={a∈A|∃b∈B((a,b)∈S)} はAの部分集合だから 極小元をもつからそれを e_1 とすると S_2={b∈B|(e_1,b)∈S} はBの部分集合だから 極小元をもつからそれを e_2 とすると (e_1,e_2)∈S (a,b)≦(e_1,e_2),となる(a,b)∈S があるとすると a≦e_1 a∈S_1 e_1はS_1の極小元だから a=e_1 (e_1,b)≦(e_1,e_2) b≦e_2 b∈S_2 e_2はS_2の極小元だから b=e_2 (a,b)=(e_1,e_2) ∴ (e_1,e_2)は極小元となる

回答No.4

#3の方、極小元と最小元を混同していませんか。 証明の方針としては、合っていそうですが。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (508/650)
回答No.3

(1) RとSはX上の順序であってもR○Sは順序にならない X={0,1} R={(0,1),(0,0),(1,1)} S={(1,0),(0,0),(1,1)} とすると RとSはX上の順序だが R○S={(0,1),(1,0),(0,0),(1,1)} (0,1)∈R○S&(1,0)∈R○S&0≠1だから反対称律は成り立たないから 順序とならない。 X={0,1,2} R={(1,2),(0,0),(1,1),(2,2)} S={(0,1),(0,0),(1,1),(2,2)} とすると RとSはX上の順序だが R○S={(0,1),(1,2),(1,1),(2,2)} (0,1)∈R○S&(1,2)∈R○Sだが、 (0,2)はR○Sに属さないから推移律は成り立たないから 順序とならない。 (2) S_1={a∈A|∃b∈B((a,b)∈S)} はAの部分集合だから 極小元をもつから e_1=min(S_1) とすると S_2={b∈B|(e_1,b)∈S} はBの部分集合だから 極小元をもつから e_2=min(S_2) とすると (e_1,e_2)∈S 任意の (a,b)∈Sに対して a∈S_1だから e_1≦a e_1<aの場合は(e_1,e_2)<(a,b) e_1=aの場合は b∈S_2だから e_2≦b (e_1,e_2)≦(e_1,b)=(a,b) ∴ (e_1,e_2)は極小元となる

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(1) 「順序であることを示す」ならこのようにすることは理解できるが, 「順序でない」と思っていながらこんなことをしている意味が分からん. 具体例を作れば百万倍は早い. 書き方もおかしいけどなぁ. 「反対称的のとき」とか「推移的のとき」は現代の日本語としておかしいし, そもそも「何が」を書かなければ全く通じない. さらに「反対称的のとき」には「(x,y)∈R∘S」なのに「推移的のとき」にはわざわざ「<x,y>∈R∘S」と書いている. わざわざ記号を使い分けてた意図は何? (2) 「もうちょっとわかりやすく」とは, どこが分かりにくいということでしょうか? 具体的な事例は想定できますか?

toratora5306
質問者

補足

すいませんが,具体的な事例が想定できません. 後,A上の順序≦_Aによる順序に保存したまま移ることを使えばできるかな?ってどういうことですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1) そもそも「R∘S が順序かどうか」を予測しておかないと話が進まないんだけど, それは大丈夫? どっちだと思いますか? (2) φ: A×B→A, φ((a, b)) = a を考えると, 「A×B上の辞書式順序≦_l」における順序は φ によって「A上の順序≦_A」による順序に保存したまま移ることを使えばできる, かな?

toratora5306
質問者

補足

(1)自分は順序でないと思います. (2)もうちょっと分かりやすく教えてもらえませんか?

関連するQ&A