- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【論理学】公理系LPの同一律について)
論理学での同一律の使い方について
このQ&Aのポイント
- 論理学における同一律について、具体例を交えて説明します。
- 同一律を使った証明の手順や意義についても解説します。
- 同一律を理解することで、論理学の基礎を深めることができます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その矛盾律(定理3)の証明では、直ぐ前の頁にある“派生規則3’[背理法の一種]と定理1[同一律]とが 導出規則として応用されているにすぎません。 その証明図の各行の右端の語句は〈その行の論理式の導出に用いた規則の明記〉です。 仮定AをA∧¬Aとおけば、それについて定理1を用いてA∧¬Aを導出できます。 導出されたA∧¬Aは派生規則3’でのD∧¬Dの図式に当たる論理式なので、 そのA∧¬Aについて派生規則3’用いて¬(A∧¬A)を仮定なしに導出できます。 (「仮定なしに」とは「仮定として立てたA∧¬Aのほうを その仮定の任から解いて」とも言い回せます。) こうして〈仮定なしの¬(A∧¬A)が導出できるコト〉いいかえると〈¬(A∧¬A)が定理であるコト〉が証明できます。 要するに、この証明での同一律は《行(3)で背理法を用いるための手筈》として用いられています。 なお、この証明は、1つのA∧¬Aに“仮定と同一律による帰結の一人二役”をさせて、 (1) A∧¬A [1] 仮定(にして帰結) (2)¬(A∧¬A) (1)(1)と背理法 のように短くするコトもできます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 この証明では、背理法を用いたいがために、同一律により、 A∧¬Aを導出しているのですね。おかげさまで理解できました。 ”仮定と同一律による帰結の一人二役”も大変興味深く 拝読いたしました。 深く御礼申し上げます。