• ベストアンサー

名字を名のる

名字は明治時代になるとすぐに名のれたんですか それと江戸時代の墓に書いている名前は名字も書いていたんですか それとも名前だけですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.4

江戸時代には武士は生まれながらに苗字御免ですが、一般人は苗字御免になっている人しか名乗れません。それも家族全員が許されている場合とか、当主のみ御免などの差がありました。一代限りの御免や末代までといった違いもあります。 商人や豪農などはたいてい屋号を持っています。屋号は苗字ではないので名乗るのは勝手でしたから、これを苗字替わりに使っていた人も多かったようです。 一般庶民は苗字がなかったのではなく公式の場で名乗れなかっただけです。たとえば土地の売買契約書とか、宗門帳の記載とかは名前だけです。 江戸時代はなにかにつけて証文を書きました。これにはハンコを押します。苗字は山田のはずなのに木村のハンコを使っていたという話も聞いたことがあります。 墓の記載は地域や宗派で違うでしょうから一概に言えませんが、拙宅(岡山県内)のあたりでは江戸中期以降は俗名も書かれるようになります。苗字御免でなくてもたいていは苗字も書いてありますが、「山田太郎」のように書かれたものと「太郎 (改行して)山田姓」と書いてあるものとがあります。苗字御免でないことを遠慮したんでしょうか。 私の村の庄屋の日記では明治3年10月に苗字を名乗るよう通達があったことが記されています。以後庄屋の日記に出てくる村人の名前には苗字が書いてあります。

uea
質問者

お礼

わかりやすくせつめいしてくださってありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.3
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

江戸時代に苗字を名乗ることを許されたのは、庶民(農工商)ではごく一部です しかし、実際には多くが苗字を持っていました(公式に名乗るわけには行かないが、代々受け継がれていた) それで、明治になり、苗字を名乗るかとが解禁されるとすぐにその苗字を名乗りました(明治になるとすぐではありません、明治何年かです、検索すればわかります) 公式に名乗ることを輸されていなかった者は墓石に苗字を刻むことは許されませんから、苗字の刻んである墓石は苗字を許された者に限定されます

回答No.1

墓石には本名ではなく、戒名を書くと思うけれど? 江戸時代は神仏習合で、かつ、隠れキリシタンも形式上どこかの寺に所属していた(寺請制度)から、外国人を除いて、建前上みんな仏教とのはず。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E7%BF%92%E5%90%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%AB%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6

関連するQ&A