- ベストアンサー
Volunteers Stream Internal Store Footage to Prevent Shoplifting
- Volunteers help prevent shoplifting by streaming internal store footage and alerting users
- The phrase 'I actually lose the feed' is not clear in the article
- The phrase 'a possible crime could have been prevented' implies that the shoplifting may have been stopped
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
feed は名刺で「放送されている番組」の意味がありますが、ここでは「ストリーミングされている映像」のこと。 また、as it happens は「あいにく、実際には」の意味のフレーズです。 というわけでお尋ねの部分は「これでストリーミング映像は切れてしまうけど、リアルタイムで犯罪(の可能性のある行為)を予防できたかもしれないからね」となります。
その他の回答 (9)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
いろいろな店をモニタリングできるように,できるだけ早く (ボランティアのパソコンに映る)カメラが切り替わる。 あるいは,ボランティアの方で店が特定できたり,万引き犯人が特定できるとまずい。 だから,アラートした時点で映像が切れて,また別の店へと切り替わる。 くわしい事情はわかりませんが, I actually lose the feed as it happens. 「実際はあいにくカメラ映像は(店主に警告した後)途切れてしまいます」 lose は英英辞典にある 2. to fail to keep or maintain 映像を送ってもらているのが維持できず,途切れてしまう。 だから,その後どうなったか(犯人が捕まったかどうか)わからない But「しかし」 a possible crime could have been prevented 「起こってもおかしくなかった犯罪が防げたかもしれない」 映像が途切れるので,実際に捕まったかどうかわからない。 逃げられたかもしれないし,実際には何も取ってなかったかもしれない。 映像を見ているボランティア側ではそういうことがわからないような仕組みになっているから could have been prevented「防げたかもしれない」 これもくわしい事情はわかりませんが,この「かもしれない」が大事なのかもしれません。 あからさまに「オレは万引き犯を捕まえたんだ」というのもまずいし, 何の役にも立たないのならボランティアは引き受けられない。 万引き犯を捕まえたという完全な満足感もなく, 逆に万引き犯を苦しめることになるという負い目もなく, ある程度いいことをしている,というのがボランティアを成り立たせているのかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
たとえば,take という英語には数十個の意味が辞書に載っています。 日本語の「取る」にもおそらくそれくらいの意味が含まれています。 でも母語だと,「取る」は一つの意味なんです。 勝手にいろんな場面で使える。 take は普通,「取る」と訳します。 take a picture で「写真をとる」なんかもあるから,かなり take = 取る で行ける。 でも,それぞれ意味するところは異なり, take でさまざまな意味が英和辞典に載り, 逆に「取る」を英語にする時も,take 以外の語を選ぶ時もある。 lose もさまざまな意味があり,英英辞典,英和辞典にそれぞれ定義が出ています。 lose で fail to make use of とあるとする。 でもこれは,lose a chance, lose an opportunity という英語の表現があることを示しているにすぎません。 日本語では「機会を失う」とも言いますが,「機会を逸する,逃す」ともいう。 これが英語で lose a chance, lose an opportunity とほぼ一致し, 「利用しそこなう」の意味になる。 だから,lose の後にどんな名詞がきても,この「利用しそこなう」の意味になるというわけではありません。 「機会」にあたるような名詞が後に来て初めてこの意味が出るのです。 だから,英英辞典にも, Lysenko never lost a chance to show his erudition. という例文が載っています。 このあたり,よくできているのがコリンズ社のコウビルド英英辞典です。 語の定義をフルテンスにて表す。 lose の14番目の定義に If you LOSE an opportunity, you do not take advantage of it. とあります。 take advantage of = make use of です。 opportunity のような語が目的語になったらこの意味になることが一目瞭然です。 英英辞典というのは日本人のためにできていません。 語義に fail to make use of とあったからといって,これをどんな場合にも たまたまとか,当てはめることはできないのです。 英和辞典で lose を調べると http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=lose&dtype=1&dname=1ss&stype=0&pagenum=1&index=243910 〔人〕に死なれる 〔道〕に迷う. 〔時間, 労力など〕をむだにする 〔獲物など〕を取り逃がす,〔好機など〕を逸する などいろいろ出ています。 それぞれどんな名詞を目的語にとるかによって, 日本語で「失う」でよかったり,他の訳語になったりします。 ここにも「好機を逸する」とあります。 これが英英辞典にある fail to make use of です。 英語にせよ,日本語にせよ,言葉を理解するとはこういうことです。 辞書を利用するとはこういうことです。 ただ,これでもいいじゃないか,ではないのです。 話者は何か意味を決めて言っているはずで,それをいかに読み取るか。
お礼
はい、辞書をどのように利用すべきか、よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。
アラート表示は、万引きの画面をみつけ”警報”を鳴らしたとは理解できませんか? 通常、新兵器のNEWSを流す場合、画面がブレル所は映しませんよね。Newsの価値が無くなる。また、そんなにブレルということであれば、多くの店が使おうとはしないし、それじゃ私も万引き現場が押さえられるかチャレンジなどしないでしょう。 パソコンに移る画面は4面と限られていますが、スーパーでは数十箇所にカメラがつけてあります。画面を切り替えたときの表示かもしれません・・・でないと怪しい奴をtraceは出来ません。 画面がブレルと解釈も出来ますしその他の可能性も捨てたものではないですよ。 自分勝手な常識的判断です。
お礼
ご回答ありがとうございました。
loseには http://www.collinslanguage.com/results.aspx?context=3&reversed=False&action=define&homonym=-1&text=lose 他動詞の5番の使い方 fail to make use of make use of ~を使用{しよう}[利用{りよう}・活用{かつよう}]する http://eow.alc.co.jp/make+use+of/UTF-8/ fail to make use of the network signal とすればネットワークのシグナルを活用できない・・・・ 文脈からボタンを押す、 7番のfail to seeであれば 盗みの現場を見出すのはむずかしい 映像が途切れてみにくい 色々な捉え方ができます。 特に口語の場合は即興ですから色々な意味で使われるし解釈されます。だから、仲たがいが起きるのですよ。 最初から意味も分からずに後からこちらが正しいとは・・・・・日本語訳だけを見ているのかな?
お礼
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
リンク先に映像がありますね。50秒あたりを見ればよくわかると思います。 If I see a problem I can click the alert button の時点でおじさんが画面にタッチします。 within seconds the user of the camera is alerted で右下のカメラ映像がアラート表示になります。 actually lose the feed as it happens は「実際にはその時点で映像は切れますが」(実際に映像は切れてアラート表示になっています) ということでしょう。 「問題を見つけてアラートボタンを押すと、数秒でカメラのユーザに警告表示されます。その時点では映像は切れますが、犯罪を未然に防げるでしょう」みたいな漢字。
お礼
よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。
- zatousan
- ベストアンサー率55% (156/282)
No1です。 ロクに読まずにとんだポカミスを、、、。 読み直したらNo2様のご回答の通りですね。
お礼
ご回答ありがとうございました(^^)
No3 です。”出来た”でなく”出来るであろに”と訳すべきでした。
お礼
ご回答ありがとうございました。
he said のheは文脈からして前文の商店主ではなくインターネットで店の様子を見ている人の会話です。文中のビデを見れば分かります。 I actually lose the feed as it happens. feedは添付辞書の名詞で”network signal” http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/DictionaryResults.aspx?refid=1861610850 lose the feedは(危険)シグナルを送り損なう ← itそのことを示している 当然ではあるが実際はシグナルを送れはしないが・・・ボタンなどそんなに簡単におせるものではないが・・・ But a possible crime could have been prevented in real-time. If my mother had been alive, she would have been 80 next year. 上記の仮定法の使い方・・・ (もしこの装置が昔からあれば)万引きは阻止できたであろう。 実際に万引きを目の前にして、プロでも有るまいし、簡単にアラームボタンを押せるわけでもないが。。。少なくとも~ぐらいは出来たであろうに。
- zatousan
- ベストアンサー率55% (156/282)
こんにちは、ヘタな訳ですが、 >"I actually lose the feed as it happens. But a possible crime could have been prevented in real-time. それ(盗難)が起きるたびに私は実際に(商品の)食材を失っているのです。 しかし、リアルタイムで(監視していれば)おこりそうな犯罪は防ぐ事ができた筈だった。 feedの英和辞書の引くと、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=feed&stype=1&dtype=1 ご参考までに、
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
よくわかりました。ご回答ありがとうございました。