- ベストアンサー
RoninやMasterless samurai等
こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルのように別に日本語のまま「Ronin(浪人)」じゃなくても、英語に該当する言葉(Masterless samurai等)がありそうなものなのに、ネイテブが英訳してもわざわざRoninのままだったりする場合が多いのはなぜでしょうか? 時代劇調のものを読んだりする度に気になります。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
初めまして。 私はイギリスに住んでいますが、アニメ、漫画等、が大好きな日本のファンは年々増加しています。 有名なCDやDVDを売るお店でも、ちゃんと’アニメ’のコーナーがあり、ジブリのDVDの英語版は普通の図書館で借りる事ができるくらいです。 どうして日本語を英訳しないのか、その原因はいくつか考えられますが、、外人が、日本語に慣れてきて、’Japanese is cool'というヤングの感覚が広まっていること、日本の言葉を使う事によって、作者が日本をよく把握しているという印象を与えることができる、つまり’authenticity'(信憑性)が高まる効果がある、そして、最後には、日本人はいいお客さんでもありますから、日本のマーケットを意識しているということでしょう。 お役に立てば光栄です。
その他の回答 (4)
- igirisudesu
- ベストアンサー率76% (115/151)
イギリスです。 お役に立てて嬉しいです。 それと、お褒めの言葉もありがとうございました。 恐縮、です。 ここには英語をよくご存知のかたがたがたくさんいらっしゃいますので、文法等はベテランのかたにお任せして、自分勝手ですが、英語圏内の日常生活で使える英語をお知らせしたいと思っています。 少しでも、英語は面白いと思って下さる人たちが増えれば、嬉しいです。 ありがとうございました。 では、また!
お礼
ありがとうございます。 現在読んでいる小説で、初めはMasterles samuraiと表記していたのに、2文目からは、Roninになっていたので、何故どっちかに統一しないの? とかそもそも何故Ronin(日本語)?等と色々気になっていたのですが、なんとなくご回答を拝読していて理由が分かりました。 No3様のご指摘の理由など色々理由自体はあると思いますが、納得です。 ありがとうございました。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
ANo.3です。分かりづらい説明になってしまって申し訳ありません。 「歴史的」といったのは“Samurai”が「士」であり、これは日本の歴史上にのみ存在する概念だからです。 京都の寺社の「金閣寺」を例に挙げるならば英語では“Kinkakuji-(Buddhist)temple”と表示します。これは「金閣寺」はこの場所にある建物の具体的かつ固有の名称であり、その「金閣寺」は「建築物」として分類するならば寺院の範疇に入る、とのことを示しています。 と同時に金閣寺はもう一方で「歴史的」建造物であることも知られています。他には「金閣寺」に該当する歴史上の建造物はありませんね?。この意味で僕は「歴史上の言葉としての固有名詞」という表現を用いさせていただきました。ですので、分かり易く言い換えるならば「日本史の歴史用語としての固有名詞」と表現するべきだったと反省しております。 ついでに言えば「ネイティブが英語に該当する言葉がありながら何故そのオリジナルな表記を用いるのか?」との背景ですが、その最大の理由としては「(例えば)日本にはあっても、アメリカにはないモノを表記するにはそのモノが成り立っている文化的背景を理解する必要があり、むやみに自国のモノに置き換えて説明することは反って誤解を招きかねない」との認識があることも確かです(アメリカ国内の大学で「日本学」や「日本文化」を研究している方々からうかがったこともあります)。 そのネイティブの方は英語を話すことの意味を良く理解している方であると想像されます。
お礼
補足ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういう意味でしたか! こちらこそ物分りが悪くてすいません。 >むやみに自国のモノに置き換えて説明することは反って誤解を招きかねない 確かにこれも言えてますよね。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「Ronin」も「Sumurai」もそれ自体が歴史上の言葉として固有名詞ですね。「Ronin」の意味は確かに「Masterless Samurai」ですが、この中の「Samurai」自体が1つの身分を示すものであって、その中で「Masterless」とい形で存在していたことの説明を付記している、と考えての表記だろうと思われます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 すいません無知なもので、「(歴史上の)言葉として固有名詞」とはどういう意味でしょうか? 検索してみて、いろいろと調べてみたのですが、普通の「固有名詞」の使い方の前に「言葉として」がついている文しか"言葉として固有名詞"でグーグル検索しても出てきませんでした。 すいません。
- eeb33585
- ベストアンサー率18% (283/1495)
その国特有の言葉を無理やり翻訳するより、それを共通語としたほうが良い場合はよくやります。 (例)Karaoke,Sukiyaki,Sushi,Tsunami,Maikosan,Mottainai(これも近く共通語化?)
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにそのままの方が、寿司等良いですよね!
お礼
初めまして、ご回答ありがとうございます。 >日本の言葉を使う事によって、作者が日本をよく把握しているという印象を与えることができる、 >つまり’authenticity'(信憑性)が高まる効果がある、 なんと、こんな効果があったのですね!! 目からウロコです。でも確かに、舞台となった国の言葉が出てくると「よく把握してるな」と感じますよね!! 今の今まで全く気が付きませんでした!(汗)(赤面) ご解説ありがとうございます。 ところで、前々から、なんだかスゴイ英語力のお方だな、、、と思っていたのですが、、今改めてプロフを拝見したら、英国に長年住んでいらっしゃるのですね! どうりで、、。