ベストアンサー 中学生、2年生の数学(一次関数) 2011/04/06 22:17 問題、3点(1,5)、(-2,8)(p-8,p)が同一線上にあるとき、pの値を求めよ。 と言う問題があり、この求め方を(式)を教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2011/04/06 22:33 回答No.3 y=ax+b に (1,5)、(-2,8)を代入する 5=a+b…(1) 8=-2a+b…(2) 上を解くと a=-1 b=6 つまりy=-x+6 これに(p-8,p)を代入 p=-1(p-8)+6 2p=14 p=7 質問者 お礼 2019/02/11 07:47 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#142850 2011/04/06 22:53 回答No.4 まあ、何にせよ、大事なのは「自分がどこで躓いているのか」「どこで判らないのか」を明確にすることだな。 ここでは、質問すると手取り足取り教えてくれるので、「判った気」になるが、これは「自分がどこで判らなくなったか」という本当に大切なことの解決にはなっていないんだ。 質問者 お礼 2018/12/13 21:41 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 simaku ベストアンサー率31% (12/38) 2011/04/06 22:27 回答No.2 (1,5)、(-2,8)を通る直線の方程式はy=-x+6ですので これにx=p-8,y=pを代入すると答えが導けます 質問者 お礼 2018/12/13 21:41 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#142850 2011/04/06 22:26 回答No.1 まず、2点(1,5) (-2,8)を通る直線の式を求めます。 Y=-X+6 これに(p-8,p)を代入して、 p=7 質問者 お礼 2018/12/13 21:41 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 中学2年「数学」の一次関数の問題、2題です。 中学2年「数学」の一次関数の問題(2題)を解くことができず、苦闘しております。解き方の詳しい解説も含めて、ご教示いただければ助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。 (1)一次関数で、Y=P(X+2)-Qの式で、点(2,5)を通り切片が1の時、PとQの値を求めなさい。 (2)一次関数で、2点(0,b) (a,0)を通る式を求めなさい。ただし、aは0ではない。 数学の2次関数について 数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。 数学 2次関数 この問題教えてください。↓ ・関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように 定数a,bの値を定めよ。 ・-x^2+px+p<0の解がすべての数となるような定数pの値の範囲を定めよ。 きっと簡単な問題のような気がするのですが よくわからなくて困ってます。 式や考え方なども含めて教えてください。 お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 二次関数(中学)で・・ y=x^2とy=2x+15のグラフが二点A,Bで交わりy=x^2上を原点Oから出発し、点Bまで動く点Pがある。(1)点Pのx座標が2のとき、三角形APBの面積を求めよ(2)直線y=-2x-1とy=x^2の交点を求めよ(3)点PがOからBまで動くとき三角形APBの面積の値が自然数となるような点Pは何個あるか。中学数学の問題なんでその範囲で解きたいのですが(2)が簡単すぎるのも気になるんですが(3)につながる問題なのでしょうか?誰か解き方のほうよろしくお願いします 中学 数学 中学 数学 AB=8cm、AD=4cmの長方形ABCDがある。点P、Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を毎秒2cmの速さで、点PはAB間を往復し、点QはAから時計回りにCまで動くものとする。このとき、長方形ABCDは線分PQにより2つにわけられる。点P、QがAを出発してからx秒後の頂点Aを含む図形の面積をycm2(平方)とするとき、次の問い。 (1)0≦x≦2のとき、yをxの式で (2)2<x≦4のとき、yをxの式で (3)4<x≦5のとき、yの値 答えは (1)y=2x2乗 (2)y=8x‐8 (3)y=24 です。 解き方がわかりません。 どぉやって解けばいぃんですか? お願いします。 数学I(2次関数) 次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ 二次関数 [1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 pの値が何なのかわからないのに、どうやったら式が求められるのかわかりません。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。助けてください (ii)a,p,qの値を求めなさい これは全然わかりません。 どうかこの問いを解くヒントを教えてください 数学 2次関数について 宿題が終わりそうもないので回答して頂きたいです。長々とすいません。 【問題】2次関数y=ax^2+bx+cのグラフをcとする。 (1)グラフCが点(4,-3)を通り、y>0となるxの値の範囲が1<x<3であるときa=ア, b=イ,c=ウ エ である。 (2)グラフCの頂点が点(4,-3)であるとする。このときb=オカa, c=キクaーケ である。 また、y<0となるxの値の範囲がp<x<p+4であるとき、p=コ, a=サ/シ である。 中学数学の関数の質問です よろしくお願いします。 問題 「点A(3,12)、点B(9,4)、原点Oの△ABOがある。x軸上に原点以外の点Pを取る。△ABOと△ABPの面積が等しくなる場合の点Pの座標は?」 です。 解説を見ると直線AB上野x座標との交点を点Cとした場合、点C(12,0)。 だから、アンサー、点Pは(24、0) だそうです。どういう解釈でしょうか? 中学の数学(1次関数) 中学の数学で教えてください。 【問題】 関数 y=-3/4x+k(kは定数)のグラフ上にある点のx座標、y座標とおがどちらも正の整数である点の個数をSとする。 ただしkは正の整数とする。 k=3の倍数であるときのSの値をkを用いて表しなさい よろしくお願いいたします。 中学数学の関数の問題です。 右の図で、(1)は関数y=ax+8、(2)は関数y=-x²のグラフであり、xの値が-2から0まで増加するときの、(1)の変化の割合と(2)の変化の割合は等しい。 また、x上に、x座標が正である点P(t、0)をとり、点Pを通りy軸に平行な直線と(1)、(2)との交点をそれぞれA、Bとする。 このとき、次の問いに答えよ。 問い1 aの値を求めよ。 答え:a=2←これはできました。 問い2 △OABが、OA=OBの二等辺三角形になるようなtの値を求めよ。 答え:t=4 この問い2がどうしてもわかりません…。 学校で先生に聞けばいいのですが、まだ日があり、待ちきれないので、どなたか教えてほしいです。 ※ちなみに右の図というのは添付の画像の図のことです。また、ここでは記号の数字が使えなかったので、図のグラフの数字は(1)、(2)と書いています。 中学3年レベルの数学です 2つの関数y=1/2x2(2分の1エックス二乗)…(1)、 y=ax2(エイエックス二乗)…(2)のグラフと直線l(エル)がある。 (1)のグラフは直線lと2点A、Bで交わり、 点C、Dは(2)のグラフ上の点である。 また、点A、Cのx座標は-2、点Bのx座標は4、点Dの座標は(4,-4)である。 このとき、次の問に答えよ。 (4) x軸上に点Pをとり、△BAP=△BCDとなるようにする。 このような点Pのx座標のうち、正の値を求めよ。 問4のみ分かりませんでした。解き方を教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中学3年数学 関数について。 こんばんは。 解いた問題の答え用紙がないので答え合わせが出来ません・・・。 なので下記の問題が分かる方、答えを教えてください! (1) X=2のときy=16 (2) X=5のときy=-75 (3) X=-3のときy=-18 (4) X=-6のときy=6 出来れば途中式を入れてお願いします! 申し訳ないです・・。 中学の1次関数の問題です。 以下の問題が分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 一辺が6cmの正方形ABCDで、点PはBを出発して辺BC上を毎秒2cmでCに向かって動き、点Cで折り返して点Bまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して辺BC上を毎秒1cmでCまで動く。点Pと点Qが出発してからx秒後の三角形AQPの面積をycm2として、次のとき、yをxの式で表し、xの変域を求めなさい。 1.点PがCで折り返してから、点Qと重なるまで 2.点Pと点Qが重なってから、点PがBに重なるまで 2次関数 [1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。お願いします (ii)a,p,qの値を求めなさい お願いします2次関数を習い始めてまだ3日くらいなのに、こんな問題がでて何もわかりません またまた数学ー1次関数の利用ー 3直線x+y=0,2x-3y=-3、y=-3/2x+aが1点Pで交わるようにaの値を定めよ。またこのときのPの値を求めよ。 友達に聞いたところPはxとyを求めればOKらしく・・・ できれば今日中にお願いします!! 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。 関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。 数学 関数 下の図の(1)、(2)、(3)は、それぞれ関数y=ax2、y=4、y=1のグラフである。 (1)と(2)の交点のx座標の小さい方からA、Bとし、(1)と(3)の交点のうちx座標の負の点をCとする。 (1) AB=8のとき、点Bの座標とaの値を求めよ。 また、このとき、点Cの座標と、直線BCの式を求めよ。 (2) (1)のとき、傾きが性の原点を通る直線(4)が、右の図のように(2)、(3)および線分BCと 交わる点をそれぞれP、Q、Rとする。 BP:CQ=1:2のとき、点Rの座標と三角形BPR の面積を求めよ。 解答よろしくお願いします。 数学一次関数問題の解き方と答え この問題の解き方と答えを教えてください 問題 3点A(4、-1)、B(2,5)、C(-3、m) が直線l上にある。 次の問いに答えなさい。求める過程も書きなさい。 (1)直線lの式を求めなさい。 (2)mの値を求めなさい。 中学2年生の数学の問題 1辺が10cmの正方形ABCDの 頂点A上に点P、頂点B上に 点Q がある。 点Pは 毎秒1cmの速さ 点Qは毎秒2cmの速さで それぞれ正方形の辺に沿って (A・B・C・D)に動き、 点Qが点Pに追いついたら そこで止まることとする。 A D B C ・・・・1辺10cmの正方形 いま、点Pと点Qが同時に 出発したとして 次の問いに答えよ。 1: 点Qが 点Pに 追いつくのは 出発してから何秒後か、 2: 点Q が 辺CD上にあるとき BP=CQ になるのは 出発してから 何秒後か、 **************** 答案。 1 (私は 30秒後と 答えた) 2 ? ・・数式で表す問題なのか、表やグラフを作成してゆくべきなのか、 答案への導き方も 教えていただきたい。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました。