• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学数学の関数の問題の解説をお願いします。)

中学数学の関数問題の解説

このQ&Aのポイント
  • 中学数学の関数問題の解説をご紹介します。関数問題についての解説をまとめました。
  • 関数問題について、解説をお願いする質問文です。中学数学の関数問題について解説します。
  • 中学数学の関数問題について、解説をお願いする質問文です。関数の図形的な問題について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

ANo.1です。 少し説明が足りなかったので、追加します。 >EFを対角線とする平行四辺形を作ると、対角線で分けた右下の三角形と EFを対角線とし、Eから引いた直線とFから引いた直線が、BD,ACと平行になるように 平行四辺形を作ります。対角線で分けると、面積が半分です。 > 底辺2,高さ{(aq+4)+2}の平行四辺形を足したものが、 高さ{(aq+4)+2}=Fのy座標-Aのy座標=(aq+4)-(-2) です。 >平行四辺形ACBDの面積の半分。 上の2つの合計が、平行四辺形ACBDの面積の半分になるように決めれば、 求められます。 図を描いて確認してみてください。 (y=1/2x²とy=-2x²のグラフは描かなくてもできますし、そのほうが分かりやすいです。)

muha0000
質問者

お礼

追加までしてくださってありがとうございます。 丁寧な回答で分かりやすかったです!

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>右の図の(i)はy=1/2x2、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x2のグラフである。 >点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 >点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 Aの座標は、x=1より、y=-2・1^2=-2 A(1,-2) Bの座標は、x=-4より、y=(1/2)・(-4)^2=8 B(-4,8) CはAとy軸にてついて対称だから、C(-1,-2) AC=1-(-1)=2だから、BD=2で、Bのy座標と同じだから、D(-2,8) >1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、 >点Pのy座標を求めよ。 ABを底辺とすると、△ABDは平行四辺形ACBDの面積の半分だから、 △ABD=△ABPとなるPを求めるには、ABと平行になるようにDを通る直線を引き、 y軸との交点をPとすればよい。 直線ABは原点を通るから、y=ax とおけるから、A(1,-2)を通ることより、代入して、 -2=a・1より、傾きa=-2 Dを通る直線はABに平行だから、y=-2x+bとおけるから、D(-2,8)を代入して、 8=(-2)・(-2)+bより、b=4 y切片が点Pのy座標だから、 よって、 >答え:4 ……図を描いても求められます。 >(2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 求める直線はPを通るから、y切片が4より、y=ax+4 ……(*) とおける。 図から、右上がりの直線であればいいから、a>0とおける。 (*)と直線ADとの交点をE(p,ap+4),直線BCとの交点をF(q,aq+4)とする。(p>q) 直線ADの傾き=(-2-8)/1-(-2)=-10/3 Aを通るから、 y+2=(-10/3)(x-1)より、直線AD:y=(-10/3)x+(4/3) 直線BC//ADだから、傾き=-10/3で、Cを通るから、 y+2=8(10/3)(x+1)より、直線BC:y=(-10/3)x-(16/3) 点Eの座標は、 ap+4=(-10/3)p+(4/3)より、{a+(10/3)}p=-8/3 x座標p=-8/(3a+10),y座標ap+4=a{-8/(3a+10)}+4=(4a+40)/(3a+10) 点Fの座標も同様にして、 x座標q=-28/(3a+10),y座標aq+4=(-16a+40)/(3a+10) a>0だから、ap+4>aq+4(p>q)で、点Eが右上、点Fが左下 EFを対角線とする平行四辺形を作ると、対角線で分けた右下の三角形と 底辺2,高さ{(aq+4)+2}の平行四辺形を足したものが、平行四辺形ACBDの面積の半分。 平行四辺形ACBDの面積は、底辺=2、高さ=8-(-2)=10だから、 その面積の半分は、(1/2)・2・10=10 EFを対角線とする平行四辺形は、底辺=2, 高さ=ap+4-(aq+4) ={(4a+40)/(3a+10)}-{(-16a+40)/(3a+10)} =20a/(3a+10) その面積の半分は、(1/2)・2・{20a/(3a+10)}=20a/(3a+10) ……(1) 底辺2,高さ{(aq+4)+2}の平行四辺形の面積は、 高さ=(aq+4)+2={(-16a+40)/(3a+10)}+2 =(-10a+60)/(3a+10)より、 面積=2×{(-10a+60)/(3a+10)}=(-20a+120)/(3a+10) ……(2) (1)+(2)=10 とおけるから、 {20a/(3a+10)}+{(-20a+120)/(3a+10)}=10  120=10・(3a+10) 30a=20 よって、a=2/3 (*)に代入して、 >答え:y=2/3x+4 図を描いて確認してみてください。

関連するQ&A