- ベストアンサー
2次不等式
いつもお世話になります。 2次不等式ax^2+6x+9>0を満たす整数xがただ1つであるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題です。 a>0だと、あてはまる整数が無数に存在するのでまずいので、a<0で考えるのだとは思うのですが、その先のやり方がわかりません。 ちなみに、平方完成して、頂点の座標を求めたら、(-3/a,(-9/a)+9)になりました。(表記法が違っていたらすみません。)よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.2, 5です。 ANo.2に対する返信や、ANo.3, 4の方の回答文に書いてある通り、 aの値に依らずにx = 0が必ず整数解になりますね。 なのでANo.5の回答のように、変に場合分けする必要はありませんね。 また、ANo.3, 4の方が仰っているように、 x = 1で整数解をもたない条件はf(1) ≦ 1ですね。 失礼しました。 解答文の書き方ですが、ANo.2に対する返信に書いてあるのと 同じような感じで書けば良いと思います。 例えばこんな感じになると思います。 f(x) = ax^2 + 6x + 9とおく。 f(0) = 9より、x = 0はaの値によらず、f(x) > 0の整数解となる。 よってx = 0のみが不等式f(x) > 0の整数解となるようなaの範囲を考えれば良い。 a > 0の時、y = f(x)のグラフは下に凸な放物線になるので、 f(x) > 0の整数解は複数存在する。 a = 0の時、f(x) > 0は二次不等式にならない。 a < 0の時、軸のx座標が正になる。 よってy = f(x)のグラフの形から、f(1) ≦ 0となれば良い。 f(1) = a + 15より、f(1) < 0の時a ≦ -15。 よって求める範囲はa ≦ -15。
その他の回答 (5)
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
> できれば、模範解答例のようなものを示していただきたいです。 場合分けしてそれぞれ答えを出し、最後にまとめればよいです。 例えば場合分けが [1] a > 0の場合 [2] a = 0の場合 [3] -6 ≦ a < 0の場合 [4] a < -6の場合 の4通り必要だったとします (私は解いていないので、これは適切な場合分けでは無いかもしれません。 もしかしたら5つ以上の場合分けが必要になるかもしれません)。 そしてそれぞれの場合について考えた結果 [1] a > 0の場合 題意を満たすaの値は存在しない [2] a = 0の場合 題意を満たさない [3] -6 ≦ a < 0の場合 aが-3より大きければ良い。 [4] a < -6の場合 aが-15より小さければ良い。 となったとします(解いていないので、この結論も適当です。特に[3])。 この場合、次のように解答文を書けばよいです。 ---------------------------------------- [1] a > 0の場合 …なので、整数解が1つになるaの値は存在しない。 [2] a = 0の場合 …なので、題意を満たさない。 [3] -6 ≦ a < 0の場合 …なので、aが-3より大きければ良い。つまりa < -3。 -6 ≦ a < 0という条件のもとで考えていたので、 -3 < a < 0の時に整数解が1つになる。 [4] a < -6の場合 …なので、aが-15より小さければ良い。つまりa < -15。 このa < -15は、a < -6という条件を満たす。 よってa < -15の時に整数解が1つになる。 [1]~[4]より、整数解が1つになるaの範囲は a < -6, -3 < a < 0 ----------------------------------------
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
失礼 a≦-15でした。
お礼
よくわかりました。ありがとうございました。
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
x=0は条件を満たすので、x=0は整数解になってます。 整数解をx=0のみにするためには、x=0以外の整数で、ax^2+6x+9 が0または負になればいいわけです。 a<0とすれば、f(x)=ax^2+6x+9 は上に凸の放物線ですから、 f(-1)≦0 かつ f(1)≦0 であればいいことになります。 f(-1)=a+3≦0 かつ f(1)=a+12≦0 から、 a≦-12 となります。
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
整数解の候補について場合分けしてみると良いかもしれません。 二次不等式ax^2 + bx + c > 0を解くときは、 y = ax^2 + bx + cのグラフの形を元に考えますよね。 放物線の形は軸を中心に左右対称です。 例えば今回の問題の場合、 a = -4なら放物線の軸はx = 3/4 = 0.75ですよね。 この場合、不等式の整数解になりやすいのは、 x = 0.75に近い(数直線上で近いという意味です)x = 1ですよね。 次に整数解になりやすいのは、x = 0.75に二番目に近いx = 0となります。 なので整数解をx = 1のみにしたいなら、グラフの形から (1) f(1) > 0 (2) f(0) < 0 の2つの条件を満たせばよい事がわかります。 なのでこの条件を満たすaの値を求めればよいです。 これと同じ発想で、 [1] 最も整数解になりえそうな整数は? [2] 二番目に整数解になりえそうな整数は? ということを考えて、場合分けしていけば良いと思います。 例えばaが-6より小さくなると、 放物線の軸の位置はx = 0とx = 1/2の間に存在する事になります。 この場合、最も整数解になりやすいのはx = 0ですよね。 次に整数解になりやすいのはx = 1です。 なので a < -6の場合 f(0) > 0 f(1) < 0 となるaの範囲を求めればよい。 となります。 こんな感じで場合分けしていけば良いと思います。 他にも細かい所を考える必要はあるかもしれませんが、 大体こんな方針で解ける気がします。
お礼
すみません、補足内容が間違ってました。 f(1)が0以下になれば良い。 f(1)が0以下になるのは、aが-15以下のとき。 でした。
補足
詳しい説明ありがとうございます。 いろいろ試してみて、やり方はわかりました。 aの値をどんどん小さくしていったら、軸は0に近づく。f(0)は常に正なので、f(1)が負になれば良い。 でf(1)が負になるのは、aが15より小さいとき。 と答えは出たのですが、数学の解答としては、どのように書けばよいのでしょうか。 できれば、模範解答例のようなものを示していただきたいです。
- zux
- ベストアンサー率33% (25/74)
a<0でかまいませんが aに適当に代入して 満たす整数を表にしまくってみたら 当たりがつきますので それができるころには解構造がわかります というほどのことでもないでしょうが 実験→論理的な詰めが ある意味一番要求されるスキルですよ
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
おかげさまで、よく理解できました。 ありがとうございました。