- ベストアンサー
戦国時代前半の戦について教えて下さい
NHK大河ドラマ毛利元就などの合戦シーンでは 最前列の長槍を振るう一兵卒までも「豪華絢爛な武者鎧」を着用して戦っています。 本来、徴兵された農民兵などが城主から貸し与えられた簡素な武具を着用して 戦に赴いていたのが現実かと思っていました。 NHK大河ドラマは作者の作話が多々入り込んでいるのは理解していますが、 この毛利元就の時代の戦は一兵卒までも「豪華な武者鎧を着用していたのでしょうか? 時代考証がスタッフにいるはずですからデタラメな合戦シーンは放映しないと思うのですが・・・ どなたか歴史に詳しい方回答をお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
基本的にはこう考えればいいです。 大名直属の馬廻り衆、母呂衆、親衛隊などは鎧、槍は正式なもの。 ほかの兵士は基本農民ですし自分の持ってるやつ持参。 ひどいものでは鎧の類をほとんど着てなかった人たちもいると聞きます。 大河ドラマの長篠の戦いなんて武田軍みんな馬に乗ってたり、赤鎧だったりするのでがっかりします(笑)
その他の回答 (3)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
秀吉が四国や九州に攻め入った時に 「上方衆は・・・」 という同時代文書が残っています。 上方衆は「豪華絢爛な武者鎧」だったが、四国や九州は地味だった。
お礼
回答ありがとうございます。 上方という言葉のイメージからしても豪華&煌びやかなイメージですね。 ありがとうございます。
史実の通りに大河ドラマを作ったら、視聴率は雀の涙程になりますね。 江姫が信長の寝所にのこのこ行くなんて事は、出来ないのです、ドラマ 通りなら、お側衆は責任取らされ全員、切腹です。 大河ドラマは主人公の成長の物語ですから、それだけでは無味乾燥ですので 多少、誇張しないと面白くないと思うのですが・・・ 登場している人物の心の動きを見た方が面白いですね。 戦国時代は、普段は農民で戦の時だけ足軽などに借り出されて、居たようです。 従って、田植え時、刈り入れ時は戦はしてなかったようです。 只、織田家だけは、専属の家臣団を抱えて居ました、同じ人数でも戦闘力が 違うのです、桶狭間の勝利は偶然でも幸運でも無いのです。 熱田神宮などからの税金で2500の家臣団を養っていたそうです。 日本の弓はモンゴルなどと比べると誠にお粗末で、鉄砲が伝わる前は長槍が 一番の武器でした、各城には、槍使いの名手がいて、大いに幅を利かせて いました、前田利家はつとに有名ですね。 話は逸れますが、日本、韓国、中国では槍は振り回す物ですが、ヨーロッパや 中東は槍は投げる物で使い方が違いますね、刀の使用法も違うので、日本刀は 日本独自の物で世界一美しい武器です。 歴史は色々あって、興味を持つと限が無いです。
お礼
回答をありがとうございます。 日本史が好きで色々書物など読んでいますがNHK大河は本当に脚色が凄いと思って見ています。 話半分と思って見ていた方がよいようですね。 ご丁寧な説明を頂きありがとうございました。
- maman201
- ベストアンサー率16% (1/6)
農民といっても足軽は元々は武士が農民の道を選んだ人達のあつまりで鎧などの武具は自分で持っていたものです。 それに戦国初期の毛利元就は自活できないほどの弱小領主でしたのであっちに付きこっちに付き裏切りを繰り返して運よく大大名になった人物なのでその一兵卒が初期に統一した鎧を着ているとも考えられませんし豪華な物を着ていたとも考えにくいです。 統一性の無い汚い鎧じゃドラマとして成り立たないのでNHKもしくは構成作家や小説家は見た目に限らずかなりの部分で脚色しています。 良い例が吉川栄治の宮本武蔵でしょう 宮本武蔵は実際には剣豪というより兵法家もしくは軍師のような仕事を目指していた物だと思われますがNHKドラマではその様なものは一つとして取り上げていません 宮本武蔵は実際に何十人と一度にちゃんばらをしたはずも無く、だまし討ちの名手、要は良い言い方をすれば兵法で勝ってきた人物だったようです それが宮本武蔵が剣術指南役として仕官しなかった理由でしょう。 では、お大事に★
お礼
早々の回答をありがとうございました。 日本史が好きで大河ドラマはよく見ます。 大河ドラマは史実が歪曲される事が日常茶飯事です。 「maman201」様の書かれた通り、見た目が悪いボロボロの甲冑ではドラマの見栄えが悪から 平家の公達の様な甲冑をドラマに登場させたのでしょうね。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。 直属の武士と考えたらよいのですね。 スッキリしました。 ありがとうございます。