- ベストアンサー
三角形の数列
- 三角形OABを頂点とする、3つの線分OA、AB、BOの中点をそれぞれ、P1、Q1、R1とする。
- Pnの座標を求める際、普通は中点のx座標は線分の両端のx成分を足して2でわるが、回答では引き算を使っている。
- 引き算を使った回答の解法の根拠や-1/4の由来について質問している。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
説明が難しいのですが,規則性に気づけばその方が計算しやすいから・・・ということだと思います. まず試験的作業をしてみますと,【点P[n]が,△P[n]Q[n]R[n]の各中点を結んで出来る辺のうち,常にx軸に平行な線分の上に来る】ということがわかるかと思います. それは中点連結定理を延々を適用していくと,線分の長さが1/2倍,1/4倍,…となっていきます. さらに P[2]はP[1]より1/2だけx座標が左にいき P[3]はP[2]より1/4だけx座標が右に行く … ということを繰り返しますと ●nが奇数のときはP[n+1]はP[n]より(1/2)^nだけx座標が左にいき ■nが偶数のときはP[n+1]はP[n]より(1/2)^nだけx座標が右にいく ことがわかります. この繰り返しで x[2]は●の場合なので x[2]=1/2 - 1/4 x[3]は■の場合なので x[3]=1/2 - 1/4 + 1/8 … というように計算できるというわけです.
その他の回答 (2)
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
超能力を使って見ると... Pn,Qn,Rnのx座標の和は必ず1になるから x[n]=(Qnのx座標+Rnのx座標)/2=(1-x[n-1])/2=1/2-x[n-1]/2 x[1]=1/2であることも簡単に分かる。
補足
回答ありがとうございます。 すべての和が1になるというのは どこから言えるんでしょうか?? 自分でやってくうちに 気付くものですか?? それとも、 そういう有名な法則や定義みたいなものがあるんでしょうか?
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
どこから来たんでしょうね? xn = ↑OPn = (↑OQn + ↑ORn)/2 から計算してゆく のが普通だと、私も思いますが… x2 = 1/2 - 1/4 の由来が知りたいのなら、 その奇特な解答例の全体、または、少なくとも x2 = 1/2 - 1/4 の前後の部分くらいは書き出さねば、 超能力者でもない限り解らないでしょう。 補足に書いてみますか?
補足
回答ありがとうございます。 解説を書けばよろしいんですね?? まず、x1=1/2,y1=0であり、 x2=1/2-1/4=1/4 y1=1/2 同様にして x3=1/2-1/4+1/8, y4=1/2-1/4, …より、 xnは初項1/2,公比-1/2 の等比数列の和となり、 ynはnが2以上の時において、 yn=xn-1てなるから… という感じです。
お礼
回答ありがとうございます。 規則性を見つけることが 大切なんですね! これから数列と絡んだ 図形問題は規則性を 意識してみます! ありがとうございました!!