ベストアンサー 三角形の合同について 2011/01/23 17:13 図のように.△ABCの2辺AB.ACをそれぞれ1辺とする正方形ADEB.ACFGを△ABCの外側につくる このとき.△ABG≡△ADCであることを証明してください ただし.∠BACは90°より小さいものとする. 解けなく困っています お願いします 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー edomin7777 ベストアンサー率40% (711/1750) 2011/01/23 17:26 回答No.1 三角形のうち、∠BACは共通で、∠BAD=∠CAG=90°なので、 ∠BAG=∠CAD AB=AD AC=AG 2辺とその間の角が等しいので △ABG≡△ADC 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 面積 (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。 正方形であるための条件について。 数学Aの空間図形について質問です。 (3)の(ウ)です。 中学生レベルの内容かもしれません。 ABとADが等しくっても、四角形ADEBが正方形とはならないと思うのですが、菱形かもしれませんし、ただの四角形かもしれません。 あと、四角形の定義は、2組の対辺が等しい。そして全ての角が90度ですよね。 二組の辺が等しいとはなっていないので、四角形ADEBを正方形と断言するのは、正しいとは言えないと思います。 なぜ、回答では四角形ADEBが正方形であるからと。何も証明すらせずにこの四角形ADEBが正方形であると断言するのでしょうか? 証明は自分でできるので、別に証明を求めているわけではありません。 三角形ADBの二等辺三角形を使って証明は出来るのですが、 別にそれを聞きたいわけではありません。 なぜ、断言するのか。わざわざ証明をしなくても、この四角形ADEBが正方形であると分かりますか? 自分には分かりませんでした。なぜ分かるのか。 いとも簡単にこの図形が正方形であると見抜けるのか? それを聞きたいです。 証明を求めるわけではありません。 定義や定理から導き出せるのであれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 平面幾何 △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺BE、CDの交点をGとする。 4点D,B,C,Eが同一円周上にあるとき、以下のことを証明せよ。 (1)AB=AC (2)2∠ABG=∠BAEのとき∠BAG=∠ABG (3)(2)の条件を満たすとき△ABCは正三角形である この問題を解いているのですが、 (1)でAB=ACを示すことはBD=CEを示すことで、△BCDと△CBEが合同であることを利用して証明してみました (2)からがわからなくて困っています。 △ABGが二等辺三角形であることを示すのでしょうか?もしそうだとした場合どのように示せばいいのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角形の合同の証明 添付の図で、AB=AC,AD=AEならば∠AEB=∠ADCとなります。 このことを証明しなさい。 仮定と結論はわかりましたが、どのように証明すればいいのかわかりません。 教えてください。 三平方の定理について 図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです 数学 三角形と円 今日中にお願いします △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD、Eとし、辺BE,CDの交点をGとする。4点D,B,C,Eが円一円周上にあるとき、次のことを証明せよ。 1.2∠ABG=∠BAEであるとき、∠BAG=∠ABGである。 2.1.の条件を満たすとき。△ABCは正三角形である。 お願いします 作図問題 △ABCで、辺ABの長さ、∠BACの大きさ、2辺の差(AC-BC)の長さが わかっています。 これをもとに三角形を作図したいのですが。。。 ABの長さ、∠BACの大きさは移しました。 この後どうすればよいのでしょうか? 中学数学の図形 証明 △ABCの2辺AB、ACを一辺とする正三角形ABP、ACQを△ABCの外側に書き、 辺BCを一辺とする正三角形BCRを辺BCに対し点Aと同じ側に書く。 (△ABCが正三角形であってはならない) このとき四角形APRQが平行四辺形となることを証明せよ。 この問題の解法が分かりません。角度のゴリ押しでも分からないので困っています。 分かる方がいれば、教えてくださいお願いします… 三平方の定理 図のようなAB=4cm、BC=2√5cm、CA=2cmの△ABCがある。 (1)∠BACの大きさを求めなさい。 (2)△ABCの面積を求めなさい。 三平方の定理の逆と題名に書いてあるんですが、解き方がわかりません。 辺AB、AC、BCを2で割っても2:1:√5にしかなりません。 三角形をどこかで分けるのかとも考えましたが、それもぱっときません。 (1)の答えは90°なんですが、なぜ90°なのかわかりません。 教えてください。お願いします。 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 子どもの塾で下に書きました問題、解答が配られました。子どもは明日先生に聞く・・・と言っていましたが、もしもできたらOK WEBで解き方を教えていただきたいです。 分からないところは、≪回答≫のACが横切る正方形は6+23+1=30の式の意味です。どうしてこの求め方で分かるのでしょうか?。あと、この問題は「規則性」なのですが、どこが規則性なのでしょうか。 受験の算数を全く分からない状態で、子どもに質問されてうろたえています。明日塾で聞けばいいと思いつつ、ちゃんと理解できるか不安になってしまいました。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 ≪問題≫。 1センチ間隔に仕切られた方眼紙に角Bが直角である三角形ABCを書きます(辺ABと辺BCが方眼紙の線に重なるようにします)。AB=4センチ、BC=9センチの場合、三角形ABCの内部には12個の正方形があり(図では斜線で色が塗られています)、それ以外の白い部分の面積は4×9÷2-12=6平方センチになります。AB=7センチ、BC=24センチの場合、正方形を除いた白い部分の面積は何平方センチメートルになりますか。 ≪解答≫。 ACが横切る正方形は6+23+1=30個です。右の図(回答には7×24センチの長方形と三角形の図があります)の長方形には正方形は7×24=168個あるので、三角形ABCの内部に完全に入っている正方形は(168-30)÷2=69個です。三角形ABCの面積は24×7÷2=84平方センチなので、84-69=15、答えは15平方センチ。 ≪別解≫ 点対称な図形というのに注目すると、ACが横切る正方形が30個なので、30÷2=15平方センチと求める事ができる。 三角形の辺の長さを求める問題 「二等辺三角形ABC(AB=AC)のAB=6、∠BAC=36°のときの辺BCの長さを求めよ」 という問題の解き方がわかりません 教えてください 仮定が一つ抜けている気がします. 「AB>ACであるΔABCがある.辺AB上の点をDとし,∠Aの二等分線と線分CDの交点をE,点Eを通って辺ABに平行な直線が辺BCと交わる点をFとする.∠BAC=90度のとき,次の問に答えよ. (1)点Fは辺BCの中点であることを証明せよ. (2)AB=10,AC=8,∠BAC=60度のとき,ΔCEFの面積を求めよ. とあります. 質問1:問題定義のときに∠BAC=90度と決めているのに,その後の個別の問題でその設定を変えられるのですか? 質問2:(1)はAD=ACという仮定があるなら分かりますが,点Dがどこでもいいのなら,点Fは辺BCの中点にならない気がします.AD=ACという 仮定がなくてもこの証明は成り立ちますか? 三角形の3辺の長さの性質の証明 定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします 二等辺三角形の角度を求める問題 「AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、∠ABCの二等分線を引き、辺ACとの交点をDとするとAD=BDとなった。∠BACの大きさを求めよ。」 現在この問題をやっていて、答えは「36°」とあるのですが、この答えの求め方が分からず悩んでいます。 しかも、この問題は元々図が載っていないので、解き方以前に具体的にどういう図なのかということがつかめていません。点Aから辺BCの真ん中につながる線を一本引くということでしょうか? でも「辺ACとの交点をDとする」とあるので、もう一本、点Bから辺ACの真ん中につながる線をひくということなのでしょうか?なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 こちらの問題の意味が分かり、解き方も分かるという方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。 相似の証明と面積の計算 △ABCでAから辺BCにひいた垂線をAD、外接円の直径をAEとする。 1 △ABE∽△ADCであることを証明せよ 2 AB=15センチ AC=12センチ AE=18センチのとき、△ABCの面積を求めよ。 わかりにくい画像ですみませんが、おねがいします。 中一の子供の幾何学の問題(難問!?) 図の△ABCで辺BCの中点をDとする。 また、辺AB、ACをそれぞれ斜辺とする直角二等辺三角形△ABEと△ACFを△ABCの外側に作る。 このとき、ED=DF、かつ、角EDF=直角であることを証明せよ。 ↑↑ 余弦定理とか使って、力技で解くしかないんでしょうか? いわゆる幾何的な解法がわかりません。。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。 数Iの問題 △ABCにおいて AB=3 , AC=8 , ∠BAC=60°である。 ∠BACの二等分線と辺BCとの交点をD, ∠ABCの外角の二等分線と直線ADとの交点をEとすると BD:DC=AB:(オ) AE:ED=AB:(カ) である。 答えは オ→AC カ→BD どうしてそうなるのかわからないので 解説をお願いします。 “∠ABC”か、それとも“∠CBA”か 三角形の証明問題で「△ABCと△PQRで・・・」と書き始めたとき、おのおのの辺と角の表し方には基本形があるのでしょうか?手元の問題集や教科書では「AB=PQ、BC=QR、AC=PR、∠ABC=∠PQR、∠BAC=∠QPR、∠ACB=∠PRQ」という書き方が多いようなのですが・・・ 直角三角形の大きさを求める・・・解き方と答え ∠ACB=90°の直角三角形ABCで、 点Dは辺AB上の点で、AD=ACである ∠ABC=50°であるとき、∠ADCの大きさを求めなさい これはどう解けば正解なんでしょうか? よろしくお願いいたします。 数学です。 △ABCにおいて,∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をQとするとき(AB>AC) AB:AC=BQ:CQが成り立つ.ことを図を用いて証明せよという問題はどのように証明すればよいか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など