• 締切済み

中一の子供の幾何学の問題(難問!?)

図の△ABCで辺BCの中点をDとする。 また、辺AB、ACをそれぞれ斜辺とする直角二等辺三角形△ABEと△ACFを△ABCの外側に作る。 このとき、ED=DF、かつ、角EDF=直角であることを証明せよ。   ↑↑ 余弦定理とか使って、力技で解くしかないんでしょうか? いわゆる幾何的な解法がわかりません。。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

No.1様の腕前に感服しました。 でも一部BとEを混同されていてよくわからないので以下にNo.1様の解答を書き直しました。これで質問者様もわかるかと存じます。 辺BEをE側に延長してBE=EGとなる点Gをとり、 辺CFをF側に延長してCF=FHとなる点Hをとる。 △ABHと△AGCは合同であり、かつこの2つの三角形は点Aを中心に90度回転すれば重なる。 よってBH=CGかつこの2辺は垂直である。 ここで中点連結定理よりBHとDFは平行かつBH=2DF、CGとDEも平行かつCG=2DE。 よってDEとDFは垂直でありかつ長さも等しい。

creamysoft
質問者

お礼

>No.1様の腕前に感服しました。 私も感銘しました! No2様においては私にもよくわかるように教えていただき、 ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

回答No.1

辺BEをE側に延長してBE=EGとなる点Gをとり、 辺CFをF側に延長してCF=FHとなる点Hをとる。 △AEHと△AGCは合同であり、かつこの2つの三角形は点Aを中心に90度回転すれば重なる。 よってEH=CGかつこの2辺は垂直である。 ここで中点連結定理よりEHとDFは平行かつEH=2DF、CGとDEも平行かつCG=2DE。 よってDEとDFは垂直でありかつ長さも等しい。(証明終わり)

creamysoft
質問者

お礼

素晴らしい腕前ですね! >辺BEをE側に延長してBE=EGとなる点Gをとり、 といった着想はふと思いつくもんなんでしょうか? 当家の中学生坊主も、(もちろん)私もとても思い至りませんでした。 たくさん解いていく過程でセンスを磨くしかないんでしょうね。。

関連するQ&A