• ベストアンサー

なぜ仏陀は積極的に人助けをしなかったのでしょうか?

なぜ仏陀は積極的に人助けをしなかったのでしょうか? 仏陀に関する文献を読んでいて、仏陀は積極的に人助けをしていない印象を受けました。 弟子に悟りを説明する場合にも丁寧に説明するよりは喩えで説明していて不親切だと思いました。 (すみません。) 私の勘違いかもしれませんが、仏陀が積極的な人助けをしなかった理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.37

人助けすることの対象とされる「他人」は何を指しているかの問題。 何かを助ければ何かを失う、犠牲の上で成り立たせてしまう。 いくら損得感情から逃れていてしても、 万人や万物に優しくし助けることができない。 普通人の優しさは認識しえた者に対して発揮されますが、 名も顔も告げず見返りを期待せず 認識していない他人を施すことにも限界があったのでしょう。 仏陀にとって他人が大きすぎて誰も助けられなくなるのです。 器の大きさが仇となり現実逃避になる。 私も含め、中途半端な器なので「やらせてくれてありがとう」 なんて自己満足のためにしかしないぐらいで現実的ですね。

noname#142902
質問者

お礼

 仰るとおりです。例えば私はゴミ拾いをしていますが、逆に言えば私は『他人の、ゴミ拾いという奉仕活動の機会を奪っている』とも言えます。もし私の財産をハイチに寄付すると、私が普通に買い物をしたときに比べて(ごくごくわずかですが)日本の経済は停滞します。そう考えるとハイチには+でも日本には-です。私が猫を餌付けして猫の数を増やせば猫に襲われるねずみの数が増えてしまいます。このサイトで誰かの助けになると『成長の芽を摘む』ことにもなりかねません。お年寄りに席を譲ればその分だけお年寄りは足腰が弱くなります。他人に優しくするとその人の闘争心を奪ってしまって生き抜く根性が弱くなるかもしれません。  結局、自分が良かれと思って何かをやっても+と-を計算すると大体は『0』になってしまいます。そこまで考えると……奉仕活動は自己満足なのかもしれませんね。  関係の無いことですみませんが、この世の物事は+と-を計算すると大体0になりませんか? 大人として多くの知識を得れば夢を失います。(もちろん、例外はあります。)美味しいものを食べれば太ってしまいます。お酒を飲めば間違いなく肝臓は痛みます。パソコンを使う分だけ環境は悪化します。立派な物ほど作るための材料は高価になります。ゆえに立派な物ほど環境を壊します。年齢が経過すれば誰もがある程度は成長しますが、体は老いていきます。  そう考えると……仏陀の言う悟りの内容も徐々に分かってきます。  『器の大きさが仇となり現実逃避になる。』は心に残ります。太宰治も芥川龍之介も立派過ぎる人は逆に現実に適応できないのかもしれませんね……。  何はともあれ心に響く回答を有難うございました。

その他の回答 (46)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.6

「仏の摩訶不思議なお働きでこの世のものでない奇跡や救いがもたらされることがある」ということを仏教は完全に否定しております。まともな因果律だけがこの世を支配しているはずだということをお釈迦様がお悟りの直後におっしゃったことがはっきりしています。不思議な救いやお助けはありません。けれどもまともな因果律を「悟って実践する」ことさえ出来れば「美しく苦しみのない世界」が展開することを保障して下さっているのだそうです。この事情を解き明かしたことが「人助け」に当たるのでしょう。祈祷や苦行にすがること(個人の勝手な迷いに由来する苦しみ)が全く必要ないということが「人助け」の一部なのでしょうね。  なお、「悟り」の内容は経験者には全く当然で共通の認識だそうですが、言葉で完全に伝えることは不可能ということになっているそうです。宗教的な体験にはそんな部分があるようです。また、救いやご加護を求めての仏道修行はいけないそうです。

noname#142902
質問者

お礼

悟りは言葉で伝えられない、というのは新鮮です。宗教に特有なのは大体の宗教は現世利益を求めていない、という気がする点です。救いを求める、というのは現世での利益を求めることなので、それは宗教としては怪しい、という考えもあります。現世での救いはありえない、現世は苦しみの世界である、それが仏陀の悟りの一部分だったと記憶しています。だからこそこの世界での幸福を諦めることが大事らしいです。ただ、仏教が奇跡や救いを否定しているのは驚きでした。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.5

宗教論的には色々な説があるかと思いますが、 例えば戦場のカメラマンが悲惨な状況を目にしたとき彼が採るべき行動は 微力ながら目の前の人助けをすることでなく カメラで画像に収め、持ち帰って世界に広く報道することでしょう。 そのことによって世論が動き平和に繋がるとしたら、 目前の悲劇に関わっているべきではないでしょう。

noname#142902
質問者

お礼

悟りを開くこと、そしてその悟りを更に磨き上げることがひいては大勢を助けることになる、と解釈しました。目の前にある雑事にとらわれることなく、悟りの純度を上げることが大事なのかもしれません。仏陀は悟った後も自らの考えを推し進めるべく推敲を繰り返していたのかもしれません。仏陀は全ての人を救いたい、だからこそ80歳で亡くなるまで自己研鑽を続けた努力の人なのかもしれません。どうしたら全ての人を悟らせることが出来るか死ぬまで苦しみ続けたのかもしれません。戦場のカメラマンの話はとても興味深いものでした。本当にありがとうございました。1つ気付きを得られました。

回答No.4

仏教関係の文献では、説法は釈迦の死後500年前後は弟子から弟子へと口伝で伝わり、その後文字化(パーリー語という古代インド語の経典)されて行ったとされています。釈迦の弟子も分派し、経典も作りかえられ増刷?されて散らばり、スリランカやチベットへ伝播されたようです。一部はシルクロードを経て中国へ伝わり漢訳されました。それが日本に伝わって、日本仏教の原型となるわけです。なので、どれが本物に一番近い経典かと言うのは、「良く判らない」というのが、間違いのないところでしょう。 自分では、「釈迦は、悟りは開いた」が、それぞれの人間には「釈迦が悟りを開くまでの苦しい道のり」は踏破できないのがわかってしまうので、道スジは示したが助け(何を、どの程度まで救うのを『助け』とするか?)はしなかった。のではと、勝手に解釈しています。美味しいものもまずいものも、自分で体験したものでないと真価は判らないものです。 「輪廻転生」を止めるのが仏教ですが、我々凡夫は何回も生まれ変わって少しづつレベルアップしていくんでしょうね。 仏教は、四苦八苦からの 生       生きる苦しみ 老       老いる苦しみ 病       病む苦しみ 死       死ぬ苦しみ 愛別離苦   愛するものと別れる苦しみ 求不得苦   求めるものが手に入らない苦しみ 怨憎会苦   恨み・憎しみに会う苦しみ 五蘊盛苦   五蘊(ごうん 五感)を感じる体を持っている苦しみ ~の永遠の解放です。うまい事を言いますね。

noname#142902
質問者

お礼

本物に近い経典が未だに不明、というのはとても興味深いです。 <美味しいものもまずいものも、自分で体験したものでないと真価は判らないものです。>という一説が身にしみました。理屈よりも経験というのは確かにその通りです。苦しむことも必要だからこそ、他人を救うのは他人の苦しみという貴重な体験を奪ってしまうことなのかもしれません。苦しみの湯の中で煮立って一人前になる、とは私が尊敬する本多信一さんの本の内容ですが、苦しみ抜き、地獄の業火の中で屋がれる様な思いも実は必要なのかもしれません。仏陀はそこまで悟っていたからこそ他者を安易に救うことを自分で禁止していたのかもしれません。 私も人生で様々な苦労を積み重ねただけ人の苦しみが分かるようになってきた気がします。自分よりも苦しかったであろうひめゆり学徒隊を想像して涙が止まらなくなったこともあります。今までの歴史の中で無念の想いで亡くなった方々に今改めて合掌します。 長々と失礼致しました。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.3

人助けという概念がどこまで統一されてるのかは分からないこと前提として書きます 彼は、物事には原因があり、その原因を探ることが必要であると説いています その探る方法を説法として広めることに専念されたのではないか?と思います なので、直接手を触れて救済するといった意味での人助けをしたのか?と聞かれればNOかもしれません 般若心経にも出だしで、「舎利子」と弟子の名前をだし、よくお聞きなさいと始まるように、説法をもって人を救おうとしたと思います ※その後、日本で様々な宗派に別れたのことは、論外として下さい

noname#142902
質問者

お礼

仏陀は教えを広めることに専念、とありますしかし仏陀はもっと分かりやすい説法は出来なかったのか、と勘ぐってしまうのです。 ある時、仏陀はりょうじゅせんという山で花のついた枝を掲げ続けました。しかし信者は全く意味が分かりませんでした。釈業尊者のみがニッコリと笑いました。その心は『花をひねってみせた』、つまり人も花も命は全て一緒、ということです。なぜこの事を喩えでなく直接言わなかったのか考えてしまいます。 しかし今思いついたのは何事も簡単に教えてしまうと有難みが無い、ということです。だからこそ全てを教えてしまうのは興醒めなのかもしれません。 ひとつ学びました。有難うございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

原始仏教は「自己の救済」が教義でして、別に他人がどうなろうと知ったこっちゃない、というのが原始仏教の方向です。 ですが、「そりゃおかしいんじゃない?」と言う話が出て、その方向に進んだのが大乗仏教(浄土宗などはこっちの方向)、「いや、やっぱ自己の救済が先」と言うのが上座部仏教(昔は小乗仏教と言っていた。禅宗などがこっちの方向)で、宗派としては大きくこの2つにわかれます。 仏教というのは「唯一神」じゃない上に、釈迦は直接経典を残していませんから、そういう面が結構イイカゲン、というか解釈の幅が広くて、宗派によって行ってることが全然違う、という点には注意した方が良いです。

noname#142902
質問者

お礼

仏教は他人との関係でなく、自分に向かっていく宗教という印象を受けました。 仰るとおり、仏教では神という概念が私の知っている範囲ではありませんでした。 仏陀の経典が無い故に弟子の解釈が難解で困っています。どれが正しいのか取捨選択に困っています。 他に尽くすことも一種の煩悩となりうる、と今気がつきました。と、いうことは他の救済を目指す大乗仏教は結局自己の救済すら出来ないのでしょうか? 私事で恐縮ですが人の為に働く時、今苦しんでいる人々のことを考えて煩悩が沸いてきます。もしかして他に尽くす、というのは道徳的には正しくても悟りの内容としては正しくないのかもしれません。だからこそ仏陀は人助けはしなかったのではないでしょうか。

回答No.1

悟りと人助けは別ものだからでしょう。

noname#142902
質問者

お礼

仏陀の悟りの中に人助けが含まれていなかったのでしょうか。 そう考えると納得が行く気もします。 素早い回答、誠に有難うございました。

関連するQ&A