- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1=2を直角三角形で説明(アンサイクロペディアより)
直角三角形を利用した1=2の証明方法とは?
このQ&Aのポイント
- 直角三角形を利用した1=2の証明方法が不思議でなりません。
- 面積が変わるということはあり得るのでしょうか。
- アンサイクロペディアの記事を参考に、直角三角形を使った1=2の証明方法を紹介します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。 有名な数学パズルですね。 ある種、「錯覚」の問題でもあります。 ポイントとなるのは、黄色と水色の三角形です。 それらの斜辺の傾きを調べると、微妙に違っています。 具体的な値で評価してみれば、よくわかります。 3/8≒ 5/13(5/13の方が大きい) つまり、全体の大きな直角三角形を見たとき、 ・左の図の斜辺は少しへこんでいて、 ・右の図の斜辺は少しふくらんでいます。 その差がちょうど「1」になっているので、いまのような問題ができるのです。
その他の回答 (1)
- tmpname
- ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1
一度は必ず見たことがある、有名な図ですね。 黄色と水色の直角三角形の斜辺の傾きを良く数えてみましょう。 実は傾きが違うこと(つまり、図は全体で直角三角形の ように見えるけど実はそうではない)が分かるはずです。 余談 因みにそこにも書いてありますが、3次元以上だと 1つの球を有限個の部分に分割して、それを適当に移動させたり 回転させたりしてくっつけると同じ球が2個できる、なんて 事が起こり得ます(Banach-Tarskiの定理)。