※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数IIIの質問です!)
数IIIの簡単化と逆関数の求め方
このQ&Aのポイント
数IIIの質問について、y=2^3x+4^(x+1)+2^(x+2)/2^x+2の式を簡単化する手順を教えてください。
また、y=4^x+2^(x+1)の逆関数を求める方法も教えてください。
質問者は簡単化の手順がわからず、逆関数を求めるために元の式から逆算していますが、発想の仕方についてもアドバイスを求めています。
y=2^3x+4^(x+1)+2^(x+2)/2^x+2を簡単にせよ。またこの逆関数を求めよ。
答え:y=4^x+2^(x+1) , y=log2 (√(x+1) -1)
(05 芝浦工大)
簡単にする手順がわかりません。教えてください!
また、逆関数を
y=4^x+2^(x+1)
=2^2x+2・2^x
=(2^x)^2+2・2^x
2^xをXとして
=X^2+2X
y+1=X^2+2X+1
y+1=(X+1)^2
√(y+1)=X+1
√(y+1)-1=X
x^2を戻して
√(y+1)-1=x^2
log2(√(y+1)-1)=x
y=log2(√(x+1)-1)
というのを答えから逆算して出したのですが、元の式からどのように発想すればいいか教えてください!
やはり回数がモノを言うんでしょうか…?
お礼
すっきり解けました! ありがとうございます!