- ベストアンサー
日本語の疑問
白い、黒い、赤い、緑など日本語での色の表現は色々ですが、中国人の友人から質問が来ました。 分かる人がいればよろしく。 「何故「緑い」という形容詞がないですか、また何故「黄い」と言わなく「黄色い」というのですか皆様、日本語を教えて下さい」
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「赤」の語源は「明るい」、つまり夜明けの「明け」です。その「朱(あけ)」の色が「赤」なのです。 また、自然界におけるその他の色をまとめて「あを」と呼びました。空の色、海の色、山の木々の色、花の色…全てが「あを」だったのです。ですからNo.2の方のお答えのように、現在も緑の信号を青信号と言うのですね。その後、中国から様々な色を表す漢字が伝わり、色も細分化されたようです。「茶色」「紫色」「水色」等、細分化された色には「色」という説明の語ががつくのはそのためです。「赤色」「青色」と「色」をつけて説明せずに、「赤い」という形容詞が定着しているのは、古くから「赤」の概念があるためです。 一方、「白」の語源は夜明けに空が「しらむ」こと、「黒」の語源は、夜、空が「暗く」なることです。つまり、元々「白」と「黒」は色を表す言葉ではなく「明るさ」を表す言葉だったのです。 このように、古来より日本で色を表す言葉としては「赤」「青」「白」「黒」の四つがのみが用いられ、その後形容詞として使われるようになっていったのだそうです。
その他の回答 (3)
- hal
- ベストアンサー率16% (11/67)
すみません、2番目に答えたものですが、「黄桜」って黄色ですね・・^^;混乱させてしまいました! 間違いです!
お礼
ありがとうございました。 もうひとつ教えて下さい。 黄色を「黄色い」というのは、例外でしょうかと質問されました。 なにか論拠があるのでしょうか?
- hal
- ベストアンサー率16% (11/67)
こんにちは、はじめまして。 回答になるかどうか不安ですが 「赤い」「青い」「黒い」「白い」は古代の日本人が色の全てとしていた表現だそうです。 今でも名残として緑色の信号を「青信号」、緑色の桜を「黄桜」または「青い桜」というように中間色は赤青黒白のいずれかにまとめられ表現していたようです。 この、古代からの色4色に限り、「・・い」とつけて呼ぶことが出来るのであって、新しく表現されるようになった緑や黄、水色・・などは「・・色」と表現されるようです。「古代」がどれほどのものか少し地域によって差があるようですが現代でも沖縄の孤島などではおばあさんは黄色い色を「青」と表現する地方なども残っているようです。
お礼
ありがとうございます。胸のつかえがとれました。参考にさせていただきます。
- pon-poko-pon
- ベストアンサー率25% (106/410)
自信ないですが・・・ 黄も緑も語尾の母音が「い」なので、「い」「い」と続くと言いにくいからではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。胸のつかえがとれました。参考にさせていただきます。