• ベストアンサー

鶏肉について

鶏肉について 日本では鶏肉は古くから庶民に食べられて いたのでしょうか?昔のヒトは 魚でない生き物を屠殺して食べるのに 抵抗があって、これも、明治時代ぐらいから 庶民が食べるようになったのではないでしょうか? 是非、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

縄文時代や弥生時代の頃は四つ足動物も食べてたと思います。 いつ頃か定かでないですが、江戸時代は四つ足動物は穢らわしいとされて食べなかったようです。 しかし、鶏肉は二本足動物なので普通に食べてたようですし、鯨肉も食べてたようです。

ishikawa-t
質問者

お礼

どうも、有難う。

その他の回答 (3)

回答No.4

やはり仏教の影響が強いのではないでしょうか。 仏教は徹底的に不殺生ですからね。 ですが有名な毒矢の例えもありますし、人が困っていたら許されたものと考えます。 ただ、昔は飢餓や飢饉などで生活はずっと厳しいですから何でも食べたはずです。 姥捨てや子供の間引きも今となっては考えられませんよね。 昔はそこまでしたのですから、貪欲に何でも食べたのではないでしょうか? ご参考までに。

ishikawa-t
質問者

お礼

どうも、有難う。

noname#158647
noname#158647
回答No.3

家畜でない獣はたべていましたよ。 将軍家でもお正月には野ウサギの汁ものを食べていた記録もあるようです。 猪、鹿、キジ、タヌキ、ウサギなどは大切なタンパク源だったのでしょう。 神社のなかにもお祭りの時のおそなえにウサギと猪が欠かせないというところもあります。 実際、民俗学を専攻していた友人などの話を聞いたことがありますが、日本人は現代の人間が 想像しているよりもはるかに多くの肉を食べていたそうです。

ishikawa-t
質問者

お礼

どうも、有難う。

  • fate1979
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.1

「抵抗」というより「穢れ」ですね。なぜ「穢れ」なのかは、江戸期から研究されています。 また、江戸期には「穢れ」とすること自体が「建前」であり、実情はかなり異なることが 知られています。 なお古くから、家畜はダメだけど狩りで得た鳥獣の肉は食べても良いとされてきてます。 詳しくはwikipedia参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8D%A3%E8%82%89%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

ishikawa-t
質問者

お礼

どうも、有難う。