• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:jjon-comさんサイトとは下記のような事でしょうか?)

jjon-comさんサイトとは?

このQ&Aのポイント
  • jjon-comさんサイトとは、W―100Mbps―X―64kbps―Y―100Mbps―Zのような通信環境を持つサイトのことです。
  • W―10Mbps―Yより、X―64kbps―Yのほうが早いので、WとXを同一のTokyoSiteに入れることで通信量を調整することができます。
  • また、W―X間やY―Z間ではActiveDirectoryデータベースの複製や認証パケットの送受信が高速に行えるため、DCにそれらの情報を登録して同じサイトとして設定することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

このQ&Aの前提となっている,以前のQ&Aはこちら。 http://okwave.jp/qa/q6239889.html 質問文2・3行目の図は,同じ記号WとYがどういう意味合いで2箇所に登場するのかよく分かりません。記号WとYが同じDCを指しており,次図のような接続だとおっしゃりたいのでしょうか。 W―100Mbps―X―64kbps―Y―100Mbps―Z |            | +―――――10Mbps――――+ > W―10Mbps―Yより、X―64kbps―Yのほうが早いので 左は10メガbps(=10,000キロbps),右は64キロbpsですから,速いのは前者の方です。 ただ,この変更が上図とどう関連してくるのか,こちらも分かりません。 >という情報をDCに登録して、かつ同じサイトであるとDCに設定する。 いいえ,「WとXを同一のTokyoSiteに入れる」=「W―X間は ActiveDirectoryデータベースの複製や認証パケットの送受信が高速におこなえるよ,という情報をDCに登録すること」です。高速回線であるという情報登録とサイト設定とが別にあるのではなく,複数のDCを同一サイトにまとめる行為自体が,それらのDC間が高速回線で接続されているというヒントを与えることと同義です。 >物理的なとはWANではなくLANであるという意味を示しているという事でしょうか? 基本的にそのとおりです。基本的に,WANの通信速度 < LANの通信速度ですから。 ただし,十分に高速なWANを用いてDC間を接続しているなら,WAN接続であってもそれらのDCを同一サイトに含めることは普通におこなわれています。この場合ですと,「サイトとは物理的な(≒距離的に近い)ネットワークによる管理単位」という定義からはズレが生じます。 ですから私は,先のQ&Aで「物理的な」という言葉に「(すなわち距離的に近い,あるいは高速回線で結ばれた)」という2つの意味を持たせたわけです。

hoto345
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。難しいのでじっくり拝見させていただきます。

関連するQ&A