- ベストアンサー
「乾いた空間」
「乾いた空間」 日本語を勉強中の中国人です。下記の文章に意味がわからない言葉があります。教えていただけないでしょうか。 「篠原一男は、日本の伝統をいかに現代の建築に実体化していくかという課題から出発し、象徴や装飾といった、中性的な乾いた空間をつくることで外の世界とのつながりを断ち切り、ひとつの建物のなかで完結した世界をつくっている。住宅という小さな限られた世界ではあるが、都市と対峙することでつくられた空間ともいえる。」 「乾いた空間」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 日本語を深く理解なさっているようなので、気を遣わずに書きます。 『乾く(乾いた)』という言葉は、本来の『乾燥する(乾燥している)』という 意味のほか、たとえば、乾いた心、乾いた関係 など抽象的に使われることが あります。『温かい』、『優しい』なども同様の使い方ができます。 その場合、言葉の意味は文脈により微妙に変化します。 ですからご質問の『乾いた空間』は、『無機質な空間』や『味気ない』 などに置き換えると、読み取りやすいかと思いますよ。 少しでもご参考になればうれしく思います。
その他の回答 (3)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#1です。 モダニズム建築について少し検索してみたのですが、#1の見解は少しくどすぎるというか、的を射ていないような気がします。 #2さんや#3さんがおっしゃるように、「乾いた」の解釈は、素直に、「無機質 / 味気ない / 潤いのない」というご見解が適切で妥当であるというように考え直しました。 お詫び方々ご連絡まで。
お礼
ふたたびありがとうございます。了解いたしました。お気になさらないでください。本当にありがとうございました。
具象性の無い、或いは、具象性を否定した空間デザインという意味ではないでしょうか。 自然形態の具象性に欠けている事が潤いの無い、乾いたという表現なのでしょう。 日本の伝統的シンボリズムの中から抽出した、象徴や装飾性の透明感を中性的とも言っているように思われます。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
「中性的な乾いた空間」という表現についてですね。 建築のことは全く知らないので自信はありませんが、あくまで私見として少し述べさせていただきます。 日本の伝統的建物というのは、機能的にあまり合理的とは言えず、「現代の建築」としては「実体化」するのは難しい面を持っているように思われます。 しかし、篠原一男という建築家は、 「>日本の伝統をいかに現代の建築に実体化していくか」ということを考えたのでしょう。 その手法は、 日本の伝統的建築をそのまま現代に再現するのではなく、 象徴や装飾といった形で、日本建築の伝統を現代建築に取り入れる、というものです。 「象徴」というのは、抽象的な思想・概念などを具体的に表現することです。 つまり、 日本建築そのものではなく、【日本建築の思想・概念】を現代的建築物の中に取り入れようとしたのでしょう。 『中性的』という表現がありますが、これは、おそらく、 「日本の伝統的建築の技法をそのまま踏襲すること」でもなく、 「日本の伝統的建物の技法とは全く別の建築を指向すること」でもなく、 その中間として、 日本の伝統的建築の「思想や概念だけ」を生かして現代建築に取り入れようとする指向性、という意味ではないか、と思います。 このように考えると、 「中性的」というのは、端的に言うと、 「洋風でもなく和風でもない、その中間」 ということではないか、と思われます。 どちらの要素も混在している、と言ってもよいかもしれません。 周囲に立ち並ぶ、洋風一辺倒の現代的建築物に迎合しようとはしない、独自の建築物です。 次に、 「周囲の現代的建築に迎合しよう、あるいは、合わせよう」という考え方や、 「何がなんでも日本の伝統的建築を、そのまま踏襲しよう」という考え方は、 【固執しすぎる】という点で、「湿気を含んだべたついた感性」と表現できるかもしれません。 これらのどちらの立場にも立たない、独自な姿勢によって具現化された建築空間を『乾いた空間』と表現したのではないか、と思われます。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お礼
はじめまして。ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。