• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:徳川家康の辞世の句の意味を教えてください)

徳川家康の辞世の句の意味と解釈について

このQ&Aのポイント
  • 徳川家康の辞世の句「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」の意味と解釈について説明します。
  • 「先にゆき 跡に残るも 同じ事」は、73歳まで生きれば、今死んでももう少し経ってから死んでもあまり変わらない、もうこれ以上生きてても活躍しない、やる事は全てやり尽くしたという意味です。
  • 「つれて行ぬを 別とぞ思ふ」の部分は、具体的な解釈は難しいですが、心中という意味ではなく、一緒に連れて行かれることを別と思い、それを悲しんでいると解釈することもできます。また、「つれて行ぬ」は「つれていかぬ」と読みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 忠誠心の強い三河武士に、追い腹を切るなという意味を込めたのではないでしょうか。

quygquygqu
質問者

お礼

それもありえますね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

散る桜、残る桜も散る桜、というところ。 「今、死にゆく私も、今は生き残る貴方も、諸行無常の同じ世界にいる。  いずれ貴方も死ぬことは免れまい。  だからといって、私は貴方を死出の道連れとはしない。お別れだ。」 という感じでは? 読み方は「つれてゆかぬ」でしょうね。

quygquygqu
質問者

お礼

納得しました。ありがとうございました。

回答No.2

 先に行ってしまうのも、跡に残るのも、もぅ自分には同じようなものだ  連れて行くようなのは、ありえないものだからなぁ

quygquygqu
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 僕の解釈は多分間違いです。  さて辞世と言うものは、誰かに読んで貰うものですね。それも死の場面にいる人、徳川家康の身辺のことは知りませんが、これは身近な人(例えば夫人)への歌ではないかと思います。  「私が先に死のうと、(貴方が先に死んで私が)あとに残ろうと、結局は同じことなのだ、(貴方と同じ時に,貴方を)連れて行けないのが、別れなのだと思っている」  読み方ですが「つれていけぬを」7文字        「つれていぬ」5文字  これは三十一文字の57577の四句目、7文字に読むのが、自然ではないでしょうか。  また7文字でも「つれていかぬを」と読むか、「つれていけぬを」と読むかの可能性がありますが、一度は天下を取った人物、人として出来ないことは無かった、しかしこれだけは(一緒にあの世に旅立つということだけは)わしの力も及ばぬ、という無力さ、無念さ,それと同時に諦めの様なものが「可能形」に読むと滲み出てくるように思います。  

quygquygqu
質問者

お礼

なるほど。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A