• ベストアンサー

漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116805
noname#116805
回答No.5

今の新字体は手書きの略字を元にしたものが多いと思います。 手書きの略字は手紙などの文中にあれば、文脈で理解できるから問題はなかったですが、それを本当の字に(印刷活字)してしまうと、おかしなことが起こってきます。 国字は立派なものですよ。 論理力を養成して、なおかつ漢字の勉強をしなければいけない人が、大人にも多いようですね(^_^)。

noname#116057
質問者

お礼

>手書きの略字等を印刷文字にしてしまうと、おかしなことが起こってきます。(一部改変) 全くそのとおりと考えます。印刷文字と手書きの文字は習慣が違うことを,小学校国語で教えるべきだと思います。

その他の回答 (6)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

今ちと確認したんだけど, 簡体字の中には「本来その字だった」というものも含まれてるみたいですね. その場合は OK? あと, 「康煕字典」ってかなり新しいですよね? たかだか 300年前のものをもってして「歴史的に変わっていない」というのもいかがなものかと.

noname#116057
質問者

お礼

>今ちと確認したんだけど, 簡体字の中には「本来その字だった」というものも含まれてるみたいですね. その場合は OK? OKです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

「正字」そのものが変わってきたという事実を踏まえると, あんまりこだわるのもいかがなものかと. 「得」という字体は「正しい」ですか?

noname#116057
質問者

お礼

 正字は,康熙字典等で略字や俗字などとされていない字体のことなので,時代によって変わることはありません。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.4

「字体のあり方」云々を語る前に、TheDick1981さんは「口の利き方」を学んだ方がいいと思いました。 そんな言葉(というか人間的姿勢)では、実生活で周囲との衝突や確執も少なくないのでは? 字体がどうあるべきかなんて知らなくても何も支障はありませんが、「人に対して気を配れるかどうか」って生きていく上でかなり大きいですよ。 「馬鹿にされる」前に自分から相手を「馬鹿にす」れば、そりゃ自分は傷付かずに済みますけど、そんな弱い人間になっては駄目ですよ。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.3

漢字の歴史を勉強しましょう。 楷書が使われるようになったのは紙の発明以降です。 鼎や石に文字を刻み付ける時代には,筆で「はらう」なんて器用な真似は不可能でした。 道具として何を使うかにあわせて,文字も変化・進化してきたのです。 さらに,文字の「新作」も近世まで続いてきました。 水戸光圀の「圀」も歴史的には新しい漢字です。 日本人も「畑」「堀」などの国字を創っています。 もし,「略字は歴史的な正統性がない」という理由で切って捨てるならば,国字も排除されるべきでしょう。康煕字典に基づくという形で一貫するならそれはひとつの見識です。

noname#116805
noname#116805
回答No.2

(廣)【広】、(?)【録】、(鐡)【鉄】・・・ 【 】の中のような字の使用に反対します。 中国の簡体字にも反対。

noname#116057
質問者

お礼

 私は,伝統的な楷書の字体を取り入れるべきだと思います。 例:〓(广+黄),録,鐵,〓(にんべん+専),真,單,實  理由は何と言っても書きやすさです。また,中国の簡体字に反対なのはあなたと同じです。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。        ↓ 私見ですが・・・ ◇ビジネス文書や公的な文書、第3者に正確に文意・意思・依頼を伝える場合には → 楷書体で ◇特殊な目的・意図で作成する時には →キャラクターや感性を活かして自由に楷書体・行書体・草書体やデザイン文字や時に花文字とか絵文字でも良いと思う。 そこに作者の自由な発想・表現・個性が出て来るのだと思う。

noname#116057
質問者

お礼

 あなたのおっしゃっていることは書体で的外れな回答です。

関連するQ&A