- ベストアンサー
正しい日本語とカレーの味
日本人がカレーの味をはじめて知ったのは、軍隊という方が昔は多かったと聞きます。 それと同時に、地方から集められた兵隊さんは、軍隊言葉という正しい日本語の味を覚えたのかもしれません。そのときに、方言の味を忘れたのでしょうか? 最近、日本語が乱れているとよく聞きます。しかし、私は、乱れているという言葉にファッショ的な雰囲気を感じます。 "いったい、正しい日本語とは、いったいどこに存在するのでしょうか?" 軍隊で統一、編纂された言葉が、正しい日本語でしょうか? それとも、昔の大和言葉でしょうか?あるいは、宮中の言葉でしょうか? 正しいとは、誰に向かっているのでしょうか? 言葉は世につれ、世は歌につれ。 ちなみに、私は、歌の中の英語は認めます。 たとえ、それが間違った用法でも。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一口に日本語といっても、書き言葉と話し言葉があります。 まず書き言葉について。 「常用漢字表」(1981)、「常用漢字音訓表・付表」(1981)、「人名用漢字別表」(1990)、「現代仮名遣い」(1986)、「送りがなの付け方」(1973)、「公用文作成の要領」(1952,1981)、「外来語の表記」(1954)、「ローマ字のつづり方」(1954)など、国語審議会はじめ国の機関によって定められた規準があります。これらに則って書き表された日本語が、正しい日本語といえます。 次に話し言葉について。 大正時代に始まったラジオ放送が、戦後急速に全国に普及し、TV放送も始まりました。このころ、東京言葉を中心に、「共通語」なるものが自然発生します。当然、前述の書き言葉に呼応するものです。これがいわゆる正しい日本語と考えられ、大和言葉でも、宮中言葉でも、軍隊言葉でもありません。東京方言を中心に、普通の市民が使っていた言葉です。NHKや民法キー局のアナウンサーが話す言葉と思って、間違いないでしょう。 もちろん、言葉は永久不変のものではなく、将来に渡って変化することは十分に考えられます。平成の初めごろ、さかんに問題視された「ら抜き言葉」を認知する人が、かなり増えてきたことはその現れです。 そして現在若者言葉を中心に、言葉が乱れているとよく言われます。ら抜き言葉と同様に、将来自然な言葉になる可能性はありますが、少なくとも現段階では、違和感を覚える人が多く、乱れた日本語といわれてもやむを得ません。
その他の回答 (3)
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
正しいと言っているのではなく、標準と言っているのですが、そうはいっても日本の政府が標準と定めたのだから、それが正しいのでしょう。 しかし、それ以外の言葉が悪いということではないでしょう。あくまでも標準ではないということです。 いずれにせよ公式に使用する言葉が統一されていないと不要な混乱を招きます。国としては標準を定める必要があるのです。そういった意味で正しい、誤りと言っているにすぎません。公式な場以外では標準語をしなくても何ら問題はないでしょう。 軍隊が果たしたものは大きかったと思いますよ。言葉に限らず日本の近代化に果たした貢献度は一番でしょう。
お礼
御意にございます。 それがしは、江戸時代にとって国交を望み、 ましてや、関西弁による公式会見もありやなしやと思案しているしだいで御座います。
- boss715
- ベストアンサー率50% (301/600)
仕事で翻訳をしています。 確かに、最近の言葉使いは急激に変化していますね。 >正しいとは、誰に向かっているのでしょうか? いわゆる国語で習う文法とは「国語審議会」というところで決められています。ですから、間違った日本語と言うのはここで決められたことに反している場合に言われることがありますね。ですから、ここで決められた言葉が正しい日本語と呼ばれNHKをはじめアナウンサーや、公的に言葉を使う場合は国語審議会で決められた文法を元にしています。 以前にも似たような質問に回答したのですが、言語と言うのは日々変わっていくものです。実際、国語審議会によって今まで日本語は変化してきています。 >私は、乱れているという言葉にファッション的な雰囲気を感じます。 そうですね、たとえばJリーグが始まってサポーターと言う言葉は語尾を上げないで発音するものだったのに公的に語尾を上げるサポーターと言う言葉が認められましたね。ファッション的な言葉から言語は変化する良い証拠ですね。 今の言葉を明治時代に使ったら、明治の人は意味がわからないでしょうし、明治時代の言葉もいまの時代に使ったら変な風に聞こえるでしょうね。言語が変わっている証拠ですね。 私は今使われている言葉が、今を表す言葉と考え聞き苦しいことがあっても駄目だとはおもいません。 >言葉は世につれ、世は歌につれ。 ちなみに、私は、歌の中の英語は認めます。 たとえ、それが間違った用法でも。 英語として意味が通じなくても、日本語に直訳すると意味がわかる英語の使い方をしている歌はたくさんありますね。私も認めています。英語としては間違っていると言いますが、日本の歌、日本語の歌の中では別におかしいと思ってません。ただし、それを通じる英語と思って覚えてしまうと問題がありますね。
お礼
ありがとうございます。 国語審議会について調べてみたいと思います。 よく分かりました。
- ISO9002
- ベストアンサー率31% (101/318)
ご質問の内容は何でしょうか?
お礼
拙者、時代劇のフアンでして。
お礼
ありがとございます。 なるほど、話し言葉はメディアによる影響が強いのですね。 書き言葉の中でも、2ch用語にはついていけません。 2ch用語は、何がしかの責任逃れを感じます。 それが魅力といえなくも無いが…