• ベストアンサー

課税事業者になります。

いつもお世話になります。 来期(2003年7月から、2004年6月決算)から、 課税事業者(原則・簡易どちらでもOK)になります。 さらに消費税法がこのたび変わったことから、 来来期(2004年7月から、2005年6月決算)は 原則課税になると思います。 今までは免税業者なので、全て税込処理をしていました。 ここでの質問をいろいろ拝見していると、 「切手の場合は?」「家賃の場合は?」など ものによって、いろいろ複雑なようです。 原則・簡易課税、また、税抜・税込処理等、 これから勉強するための本、ホームページ等ありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.2

消費税のあらましについてはこちらもどうぞ。           ↓ http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h14/1329/01.htm 勘定科目についてはこちらを。           ↓ http://www.tabisland.ne.jp/explain/shohize2/index.htm 上記で解決しない時は本屋で探すか、ネット上の色々な税金の掲示板で質問されればいかがでしょうか。                                                   

kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 消費税のあらましについては 税務署から冊子をいただいておりました。 勘定科目についてはとても参考になります。 科目ごと、取引ごとに書かれてあるので、 分かりやすかったです。 今後、本を探すときの参考にしたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • maa
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.4

ご希望の“本”でも、“ホームページ”でもないので恐縮です。 この件に関しては、事業所のある地域を管轄する商工会議所で、もの凄い頻度で講習会が開催されるはずです。 殆ど予算の無駄使いと言ってもイイほどの・・・。 仕事上会議所の職員と一緒に仕事をする機会が多いんですが、規模に合わないぐらいの数(=開催ノルマ)を指示されていて、ホントに集まるのか疑問視しているそうです。 とはいえ、かなり具体的な事まで相談できる様な講習会・相談会になると思うので、是非とも参加をお勧めします。 一度地元の商工会議所へお問い合わせしてみてはいかがですか?

kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 「商工会議所」ですか。考えもしませんでした。 でも、私みたいなぜんぜん訳分かってない人が 行ってもいいのでしょうか・・・ 多少なりとも本で知識がいるような気もしますが・・・ 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.3

#1kabanです。 本になるのは、これからだと思います。 実は私は今、そういう仕事をしていますので。。。 ウェブサイトのほうが現状、理解できる情報があるはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.1

こちらをどうぞ。 http://www.otasuke.ne.jp/ 本はネットより書店でじっくり立ち読みしたほうがいいと思います。 たくさんあるうえ、玉石混交です。

kya-kya-
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 書店にも行くんですけど、 あれこれ見ているうち、 だんだんどれを選んでいいかわからなくなるんです。 それで、消費税についてよく分かってらっしゃる方の、 お勧めの本などあるのかなと思って、質問しました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A