- ベストアンサー
これて同じ??
くだらない質問ですみませんm(__)m 柳生家が所有してる(たしか??) 三池典太光世は大典太と同じ刀ですか?? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
御質問があったのですね。 通称「大典太」これが刀名ですが、正式に言うなら「光世作 大典太」です。 小笠原信夫著 「刀剣」より。
その他の回答 (8)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
また訂正です。 光世は生没年不明で、室町時代より前の人のようです。 室町将軍の手に渡った経緯は不明です。 光世の名を知りその作刀を求めた中で、一番良いものが「大典太」と名付けられたという事でしょう。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
光世が室町将軍の注文で一番の自信作を作り献上し、反りが深く堂々とした感じから「大典太」と名づけられ、代々将軍家の重代の宝であったものが、秀吉が入手し利家に与え、前田家の重宝になったものですから、将軍の刀にふさわしい風格があり、他の光世作の刀とは違うという事です。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
先の答えで刀の名を訂正します。 正確には「長曽禰(祢)虎徹」です。 ネットでは長曽根虎鉄でも通用するようですが。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
刀を呼ぶ時は、作者の名をとり「備前長船」、「長曽根虎鉄」のようにいいます。 三池典太光世の作刀の一般名は「三池典太」といいます。 柳生十兵衛の愛刀は「三池典太」と呼ばれています。 数ある「三池典太」の中で足利将軍を経た一本が、「大典太」と名付けられ、今は前田家の所蔵になり、国宝に指定されています。 「大典太」はこの一本だけです。
補足
簡単に言うと(私の解釈で)・・・・ 1.「三池典太光世」はたくさんあり足利将軍の持ってたやつが「大典太」と呼ばれてる 2.光世氏が一番できがいい作刀「三池典太光世」を「大典太」と呼び、足利将軍に渡した の・・・・ どちらでしょうか??
- tmo0056
- ベストアンサー率30% (4/13)
すみません。調査不足でした。 不躾な回答ですみませんでした。 御質問の通り、『三池典太光世』=『大典太』ですね。 但し、この『三池典太光世』には『大典太』以外にも存在するみたいですね。 当方で調べると、添付するリンク先のようなことが書かれていました。 (HP作成された方もかなり調べられているみたいです。第3節を御参照下さい。) 一言で『刀』といっても、なかなか奥が深いですね。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
国宝 太刀 銘「大典太」は前田家の所蔵重宝です。 柳生家所蔵なら三池典太光世の鍛えた別の刀です。 小笠原信夫著「刀剣」より。
多分、同じ物だと思います。但し、ネットで調べても三池典太光世=大典太とストレートに書かれていないのが気にはなるのですが。
- tmo0056
- ベストアンサー率30% (4/13)
『大典太』について 天下五名刀、天下五剣のうちのひとつ。大伝多など幾つか漢字の違う記録もある。読みも、おおてんた、だいでんた、とも。長さ66.1糎(cm)。反りが深く堂々たる体配で大典太といわれる名物。 平安時代後期1070年頃の筑後の刀工、三池典太光世(みいけでんたみつよ)の作。 『三池典太光世』について(ウィキペディアより抜粋) 光世(みつよ、生没年未詳)は、平安時代末期、筑後国の刀工。典太、伝太と称す。法名、元真。 三池(現在の大牟田市の一部)に住んでいたため、三池典太(みいけてんた、あるいは、みいけでんた)、三池典太光世とも呼ばれる。 とあります。 『大典太』は刀で、『三池典太光世』はその刀を作った刀工ということだと思います。 勉強になりますね。
補足
そしたら、柳生家が持ってた刀はどうなるのでしょうか?? う~ん わからないwww よろしくお願いします
補足
最後に質問です。 「大典太」の正式な呼び名は「三池大典太光世」 でよろしのでしょうか?? よろしくお願いしますm(__)m