• ベストアンサー

三池炭鉱に煙突はありましたか?

「炭坑節」  月が出た出た 月が出た (ヨイヨイ)    三池炭鉱の 上に出た  あまり煙突が高いので    さぞやお月さん けむたかろ (ヨイヨイ) 三池炭鉱に高い煙突があったのでしょうか? 炭鉱は掘るばかりだと思っていました。 燃えるものがあると危険ですよね。 それとも三池炭鉱の近くの町の銭湯の煙突のことでしょうか? もし、そうだとしたら、この歌詞はどうして 三池炭鉱など持ち出したのでしょうか? 炭鉱と煙突の関わりがなにかあるのでしょうか? (炭鉱労働者は体が汚れるので毎日銭湯に入るとか) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 炭鉱では、各種の動力や発電用にボイラーがありましたので、煙突は昔は沢山ありました。 掘った石炭の一部を燃料にして、蒸気を作り、直接動力にしたり、電気にしてモーターを動かしたりしてました。 http://www.bunka.go.jp/1hogo%5Cshoukai/main.asp%7B0fl=show&id=1000001493&clc=1000000153&cmc=1000000181&cli=1000000253&cmi=1000001483%7B9.html 銭湯ですが、そういうお店ではなくて、このボイラーで出来るお湯を使って24時間大きなお風呂が稼動しており、常時入れるようになってたのが普通でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#20377
noname#20377
回答No.1

「三池炭鉱 煙突」でググると 「旧三池炭鉱宮浦抗煙突」ってのが思いっきり見つかるようですよ http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E4%B8%89%E6%B1%A0%E7%82%AD%E9%89%B1+%E7%85%99%E7%AA%81&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

すると、全ての回答が全文表示されます。