- ベストアンサー
証明問題です
証明問題です nが自然数の時、√n + √n+1 が無理数であることを示せ 背理法でやろうと思ったんですがうまく矛盾を示せません 解き方やヒントを下さい お願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1 補足にある、貴方の解法でよいでしょう。 No.2 補足にあるとおり、 √(n(n+1)) が無理数であることを示せば、 No.1 の論法で証明できます。 もし、n(n+1) が平方数であれば、 n と n+1 は互いに素であることから、 n と n+1 が其々平方数でなくてはなりませんが、 n と n+1 の差が 1 であることから、 それはあり得ません。 平方数の差の最小値は、4-1 です。 よって、√(n(n+1)) は無理数。
その他の回答 (4)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
#3 の命題[1] が全てかなぁと感想を持ちつつ, たぶん誰も期待しない解答: n が自然数なら n と n+1 が同時に平方数になることはないので, 2つの 2次方程式 t^2 - 2[√(n+1)]t + 1 = 0 t^2 - 2[√n]t - 1 = 0 が同時に有理数解をもつことはありません. そして, この 2つの方程式は √n + √(n+1) を共通解に持ちます. よって √n + √(n+1) は無理数.
お礼
簡潔なやり方でとても参考になります。 ありがとうございました。
- tksmsysh
- ベストアンサー率77% (27/35)
まず準備として、 命題[1] 「すべてのnに対して、√nと√(n+1)の少なくとも一方は無理数である。」 を示します。 (証明) 自然数nに対し、√nが有理数のとき、p、qを互いに素である自然数として、 √n=q/p⇒n=(q^2)/(p^2) p^2、q^2も互いに素であるのでp^2=1、すなわちp=1である。 よって、√nが有理数のとき、√nは自然数である。 さて、√nと√(n+1)がともに有理数、すなわち自然数と仮定すると、 √(n+1)-√n=1/(√(n+1)+√n)<1 これは、√nと√(n+1)がともに自然数であることに反する。 よって、命題[1]は示された。(証明終) では、本題に移りましょう。 命題[2] 「すべてのnに対して、√n+√(n+1)は無理数である。」 を示します。 (証明) 命題[1]より、すべてのnに対して、√nと√(n+1)の少なくとも一方は無理数である。 (i)√n、√(n+1)の一方が有理数、もう一方が無理数のとき このとき、√n+√(n+1)は無理数である。 (ii)√n、√(n+1)がともに無理数のとき √n+√(n+1)が有理数であると仮定すると、r、sを互いに素である自然数として、 √n+√(n+1)=s/r⇔√(n+1)=-√n+s/r ⇒n+1=n-(2s√n)/r+(s/r)^2 ⇔√n=(r/2s){-1+(s/r)^2} すると、左辺は無理数、右辺は有理数となり矛盾。 よって、√n+√(n+1)は無理数である。 (i)、(ii)より命題[2]は示された。 もう少し簡潔な証明法があるかもしれませんが、確か京大の過去問に類題があったので、その時の解き方に倣ってみました。
お礼
とても納得のいく方法ですね。 詳しく説明されていて解りやすかったです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
>でもこれはあまり自分の質問と繋がらないと思うのですが n = 2 のときにうまく行って、一般の場合が困難である箇所は何処ですか? はい、補足にどうぞ。
補足
n=2のときの2√6が√n(n+1)になることですかね
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
まずは n = 2 の場合を証明して補足にどうぞ。
補足
ここに書けということでしょうか? 参考にしろってことですかね? まぁ一応書きます まず√2+√3を有理数と仮定する 2乗して5+2√6,これは有理数なので2√6も有理数 次に√6は有理数なのでp/qと整数の比で表せる(pとqは互いに素) 2乗して6=p^2/q^2, つまり6q^2=p^2・・・(1) p^2は2の倍数なのでpも2の倍数、よって2rと表せる (1)に代入して6q^2=4r^2 つまり3q^2=2r^2 これよりq^2は2の倍数なのでqも2の倍数 これは互いに素という仮定に矛盾する よって√6は有理数ではない ゆえに5+2√6も有理数ではない したがって√2+√3は無理数である こんな感じでよろしいでしょうか? でもこれはあまり自分の質問と繋がらないと思うのですが
お礼
n(n+1)が平方数にならない事はそのように示せば良いのですね。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。