• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「限界的に」や「限界消費性向」の「限界」の意味)

「限界的に」や「限界消費性向」の「限界」の意味

このQ&Aのポイント
  • 「限界的に増える」という使い方や、「限界消費性向」に使われる「限界」は、上記の意味とはちょっと違うように感じます。
  • 「限界」という言葉の概念について詳しく解説します。
  • 「限界的に」がある場合と無い場合で、限界消費性向の意味はどう変わるのかについても説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様が挙げられたような簡単な例の日本語であれば、「限界的に」という語がついていてもついていなくても大して意味は変わりません。 限界的というのは、計測対象の経済量が、「一定時間内に計測できる最小単位で増える場合」という風に理解するといいとおもいます。これは言葉の問題ではなくて、より難度の高い問題で微分を利用することと関係があります。 経済学では、限界効用とか限界代替率とか限界消費性向といった用語が出てきますが、これは微分の概念と結びついているからです。効用関数をを微分すると限界効用や限界代替率(相対価格)が出てくるし、消費関数を微分したパラメータは消費性向なわけです。「追加的に一単位増やした場合の効果」というのは微分の概念を念頭においていることになります。 微分の定義 F'(x)=lim(F(x+Δx)-F(x))/Δx ただしΔx→0 を考えてみてください。xの増分Δxが限りなく(=限界いっぱいまで)小さい場合のF(x)はどうなるか?と考えているわけです。だから「限界」という言葉がついているとイメージしやすいのだと考えられます。

mokpok
質問者

お礼

物凄く納得の回答です。 微分の概念の適用には感心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A