- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校入試問題です。)
高校入試問題の解説と答え|一様であることから導かれる結果とは?
このQ&Aのポイント
- 高校入試問題の解説をお願いします。質問者は高校入試問題を解いていますが、答えや解説がなく困っています。具体的な問題内容と解説をお願いします。
- この高校入試問題は、一様であることを前提として考える必要があります。一様な図形の性質を利用することで、答えや解答方法を導くことができます。
- 具体的な問題の解答は以下の通りです。 1. 2組の三角形の辺とその間の角が等しいことから導かれる結果を利用して、AE=DCとなることがわかります。 2. ACの長さは比率によって導かれることからAC=2√3となります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> また、 > ∠EBC=∠DBAより > ∠ABE=∠ABC+∠CBE (3) > ∠DBC=∠ABC+∠DBA (4) > (3)(4)より > ∠ABE=∠DBC (5) これは論理的におかしいでしょ。書くとしたら また、 ∠ABE=∠ABC+∠CBE (3) ∠DBC=∠ABC+∠DBA (4) ここで ∠EBC=∠DBAだから (3)(4)より ∠ABE=∠DBC (5) である。 というように書かないとダメだね。 それから,DCを求めるには,DからBCの延長線上に垂線を下ろし,その足をHとして,三角形DHCで三平方の定理を使う。
その他の回答 (2)
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3
どうでもいいことですが、数学も言葉で書くことが大事です。 >一様といてみましたが、どうでしょうか? 「いちよう」ではなく、「いちおう」→「一応」です。
- rulua
- ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1
△AECが∠C=90°の直角三角形であることに気付けば解けそうですよ。